認知症サポーター養成講座

鍼灸マッサージ師 渡邉

2014年06月02日 08:30

こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。

昨日6/1(日)の午前中に 「 認知症サポーター養成講座 」 へ行って来ました。

講師に富士市東部地域包括支援センターの方を招き、富士市中里の介護施設 「イー・ケア中里」 さんで開催されました。



とは、
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」で、
なにかをとくべつにやってもらうものではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になるというものです。
そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいようです。

たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、などです。


テキストやクイズなどの資料


講座は、まず認知症に関するクイズを行いその回答をテキストで確認していく、
というかたちで進められ、とてもわかりやすく認知症について学べました。

そのあと、認知症の方への接し方や対応の仕方をビデオで見て、グループワークでは事例を元に認知症の方の気持ちやより良い対応について考ていきました。


認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)がもらえます


仕事柄認知症の方と接する機会が多く、認知症という疾患としての知識はありましたが、認知症の方の気持ちや、いろいろな行動の理由など、改めて勉強になりました。

今まで以上に認知症の患者さんやその家族に寄り添えるようになれる、良い機会となりました


関連記事