鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年11月05日

膝OA

こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉です。

11/3、文化の日に勉強会へ行ってきました。

赤門
東大 夜の赤門


テーマは 「変形性膝関節症に対する鍼灸治療の最前線」 です。

タイトルの 膝OAは、変形性膝関節症の略字 です。

勉強会ではさまざまな講師の方々が講演してくださいますが、

整形外科の医師 山崎克彦先生による教育講演がとても興味深かったです。


膝OAの病態と診断・治療について丁寧にお話していただきました。

進行性である膝OAの病態。

診断では、より注意を要する 「骨壊死=軟骨下骨折」 や 「半月板変性断裂」 、「脆弱性骨折」 との鑑別。

治療では運動(有酸素・ストレッチ)や薬物のそれぞれの有用性。
(薬物よりも運動の方が推奨されていました)


マッサージや鍼灸、機能訓練・運動療法の膝OAへの有用性を再確認できました。
 

膝OAは女性(年齢が上がるにつれて発症率が上がる)がなりやすい病気です。

進行性の病気なので、治療は早いほう良いです。

膝関節が気になるようでしたら、痛みが強くなる前に受診してください顔01
  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)勉強会

2014年11月26日

時間医学 その③ …こころの時計

こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉です。

今回は、
第40回現代医療鍼灸臨床研究会の特別講演 
「時間医学(体内時計)の臨床への応用」(東京女子医科大学名誉教授 大塚邦明先生)
についての第三回目になります。

時間医学 その③ …こころの時計
ハート くすのき

皆さんは子供のころより今の方が時間が経つのが早く感じませんか?

子供のころは気の済むまで遊んだころ、夕焼けになったような記憶があります。
今は午前中はもちろん、夕方になるのがあっという間。
一日、一週間、一ヶ月… 一年さえあっという間の感があります。

これは「実際の時間」と「こころの時間」に違いがあるからです。

大塚先生はこんなことをおっしゃっていました。
・10歳の一年は人生の10分の1の時間
・70歳の一年は人生の70分の1の時間

「こころの時計」に影響を与える要因は、様々な実験研究から分かってきている様です。

代謝
 代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる。年とともに時間の経過を早く感じるのは、代謝が落ちるから、とも説明できる。
感情
 恐怖を伴う時間は長く感じるらしい。
時間に注意を向ける頻度
 頻繁に時計を気にすると、長く感じる。つまらない時間は、時間に注意が向きやすいので長く、逆に何かに集中すると短い。
印象に残る出来事の数
 印象に残る出来事が多い時間の方が、長く感じられる傾向がある。
刺激
 大きい物・音に接するなど、強い刺激を受けた時間の方が長く感じる。

これらは仮説や研究段階のものが多いようですが、納得できるような気がします。


ではこの 「こころの時計」 はどこにあるのでしょう?

大脳の「島皮質」にあります。
島皮質① くすのき
島皮質(とうひしつ、英: insular cortex)は大脳皮質の一領域。
脳葉のひとつとして島葉と呼ばれたり、脳回の一つとして島回と呼ばれたり、単に島とも呼ばれています。

島皮質② くすのき

島皮質は機能的に前部と後部に分かれており、
島皮質前部は嗅覚、味覚、内臓自律系、及び辺縁系の機能により強く関わり、
島皮質後部は聴覚、体性 感覚、骨格運動とより強く関わっています。
                                         

                                         Wikipediaより

また、島皮質は痛みの体験や喜怒哀楽や不快感、恐怖などの基礎的な感情の体験に重要な役割を持つことが示されています。

つまり 「島皮質は感情や自己認識に強く関与している」 ことになり、
感情・自己認識 = 「こころ」と考えてよいと思うので、
島皮質で 「こころの時計」 が形成されていると言える様です。


本来の島皮質の能力は、危機に直面した時に逃げるか戦うかを瞬時に判断するものであったようです。
しかし人間はこの能力を進化させ、怒りや悲しみ、思いやりまで感じるようになり、操れるようになった。

こころの時計を身につけたおかげで、今日まで発展出来たともいえ、人間にとってとても重要な能力だと言えます。



認知機能についてのお話もありました。

「こころの時計」 はいろいろな面を持ち合わせているとの事ですが、日常行動から複雑な精神活動まで、ほとんどの高次脳機能の活動に、時間認知の関与が推察されているそうです。

そこで、3年後の認知機能を予測する要因として、10秒の時間予測が、統計上有意を示す要因として抽出されたそうです。
ストップウォッチ くすのき

簡単に言うと、今後(3年後)の認知機能の程度を知りたいと思っている方に、10秒数えてもらい、どれほど正確な10秒と離れているかを調べます。

離れれば離れるほど3年後の認知機能の低下が予測できると言うことです。

逆に、10秒の時間予測を訓練することにより、認知機能を改善させることが出来るとの事でした。

とても興味深いお話でした。
                                         

   


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 16:38Comments(0)勉強会

2014年11月18日

時間医学 その② …腹時計

こんばんは。くすのき鍼灸院 渡邉です。

今回は、
第40回現代医療鍼灸臨床研究会の特別講演 
「時間医学(体内時計)の臨床への応用」(東京女子医科大学名誉教授 大塚邦明先生)
についての第二回目になります。

時間医学 その② …腹時計
時間栄養学から

大塚先生によると、身体を守るには3つの時計が必要との事。
①体内時計  ②腹時計  ③こころの時計  です。


そのうちの ②腹時計 のお話です。
空腹 腹時計 くすのき

食事は人間が健康な生活を送るにために重要な役割を持っています。

体内時計は消化器系の臓器にももちろんあります(腹時計)。

この腹時計を有効に活用するためには 「朝の光」 と 「朝食」 が大切になります。

体内時計を規則正しい24時間周期にするためには、1日1回、時間合わせをする必要があり、その目安となるのが
脳の時計遺伝子を動かす「朝の光」と
内臓の時計遺伝子を動かす「朝食」なのです。

・朝食を摂らないと太る。
・朝、炭水化物を多く摂ると、その後は少なくなる。
・夜食は太る
とおっしゃっていました。

この中の「夜食は太る」という項目
…気になりますよね~(笑)

キーワードは、「 BMAL1(ビーマルワン) 」。

BMAL1(ビーマルワン)は、細胞の中にあるタンパク質で、体内に脂肪分を取り込む働きがあります。
しかもBMAL1(ビーマルワン)は時間によって数が変わり、
朝の6時から急激に減り始め、
昼の3時にもっとも分泌量が少なくなります。その後は分泌量が増えていき、
夜の10時から夜中の2時にかけて、分泌量が最大になるという特徴があります。

夜10時~深夜2時はまさに「魔の時間帯」です顔03
&「3時のおやつ」は最も脂肪になりにくい …昔の人の経験からの知恵はすばらしいです顔02
焼き芋ガール くすのき

他の方の研究では、朝食を抜くと、脳にエネルギー源の糖質が送られず、「糖新生反応」が起こり、
筋肉を壊して糖をつくるため、筋肉が落ち、基礎代謝も落ちてしまうとの事。

朝食欠食者は摂食者の5倍肥満になりやすいというデータもあるそうです顔16

朝食に糖質やたんぱく質を摂取すると、代謝が上がり、1日のエネルギー消費も大きくなります。
しっかり朝食を摂り、生活リズムを作ることが重要なのですねOK


次回は、「こころの時間」です。
  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 17:29Comments(0)勉強会

2014年11月13日

時間医学 その①

こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉です。

今回は、
第40回現代医療鍼灸臨床研究会の特別講演 
「時間医学(体内時計)の臨床への応用」(東京女子医科大学名誉教授 大塚邦明先生)
について書いていきます。

時間医学 その①

時間医学とは…
懐中時計 くすのき

時間医学とは「時間生物学」という生物の生体リズムを研究する学問の考え方を、医学分野に取り入れたものです。

生活習慣病から老化・発癌まで、健康を脅かす病態と時計機構(時計遺伝子)との関わりが認識されているそうです。

たとえば、時計遺伝子に異常があると生体リズムが乱れ、肥満・高血圧・糖尿病が発生し、抑うつ気分が現れ、癌にもなってしまうとの事。
肥満 くすのき


体内時計はどこにある?

最初、脳内の視床下部の視交叉上核に体内時計があることが発見されました。

その後、その中に時を刻む時計遺伝子があることも発見。

さらに、心臓やその他臓器、血管をはじめ身体のすみずみ、ほとんどの細胞に時計遺伝子が見つかり、脳が親時計、そのほかは子時計として連動していることもわかりました。
内臓 くすのき

親時計は子時計を指揮し、地球の自転に合わせた約24時間のリズム(サーカディアンリズム)を刻んでいるのです。


なぜこのリズムを刻んでいるかというと、私たちが地球で生きていくために、その時間を知り、利用する必要があるからです。
地球 くすのき

この考え方は「クロノミクス」といい、生命と環境との相互の力学を研究する学問でもあるそうです。

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)勉強会

2014年11月08日

現代医療 40回記念大会

こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉 です。

11/3(月曜)文化の日に東京大学で行われる「現代医療鍼灸臨床研究会」に出席してきました。
赤門 くすのき 現代医療

研究会のテーマは、通常ではひとつの疾患に絞って医大の教授の講演や、鍼灸師の先生方たちによる研究や臨床の発表を行いますが、

今回は40回記念大会で、テーマは「これからの医療に求められる鍼灸」でした。


今回その中でも、

東京女子医大名誉教授の大塚邦明先生による
「時間医学(体内時計)の臨床への応用」や

昭和大学准教授の砂川正隆先生による
「疼痛ならびにストレスに対する針治療の新知見」、

埼玉精神神経センターセンター長の丸木雄一先生の
「難病を中心とした医療連携」

がとても興味深く、印象深かったです。

東大 医療本部 くすのき
東大医学部本館


次回から、このブログでもそれぞれの講演の内容を少しですが書いていきたいと思います。

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)勉強会

2014年07月07日

栄養ミニ講座

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。

昨日、6日(日)に富士市中里にある介護施設 「 イー・ケア中里 」 さんで行われた、栄養ミニ講座に参加してきました。

栄養ミニ講座 くすのき1

講座は 「 夏バテ 」 について。

夏バテの原因
①自律神経の不調
②胃腸の働きの悪化
③水分やミネラルの不足
についてのお話。

食事から夏バテ予防
①ビタミンB1
②ビタミンC
についてのお話

夏バテ予防のレシピ
①手作りスポーツドリンク
②トマトスムージー
③とうもろこしピラフ
④サラダ蕎麦
&試食会 (スポーツドリンク・とうもろこしピラフ・トマトスムージー)
トマトスムージー くすのき
トマトスムージー


管理栄養士さんによる講座という事で、知識も豊富で、とてもためになるお話がたくさんありました。

例えば…
ビタミンB1は、エネルギー代謝や疲労回復に効果があり、
夏は冬の3倍必要!

ビタミンCは、ストレスや暑さに対する抵抗力を高める。
水溶性のため、ビタミンCを含む食品を食べる時は、茹で汁ごとまたは生で。
熱に弱いといわれているが、ビタミンCが破壊されるには高熱で1時間以上必要。

市販のスポーツドリンク(500ml)には、
スティックシュガー11本分(33g)が入っていて顔08
成人が一日に摂取してもよい砂糖の量はおよそ25g顔16

などなど他多数(笑)。
とうもろこしピラフ くすのき
とうもろこしピラフ


試食会でいただいた、とうもろこしピラフ・トマトスムージーはとても美味しく、手作りスポーツドリンクもとても飲みやすかったですok


こんな良い事づくめの講座ならまた参加したいと思う渡邉でした(笑)

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:35Comments(0)勉強会

2014年07月02日

栄養ミニ講座 の告知

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。


今日は、栄養ミニ講座の告知です。

栄養ミニ講座 くすのき

来る、7月6日(日) 10:00~

富士市中里にある介護施設 「 イー・ケア中里 」 さんで行います。


講座は、㈱イー・ケアの本社 管理栄養士さんにしていただきます。


内容は…夏バテ 女性

なぜ夏バテするのか?
夏バテかなと思った時に摂りたい栄養分などをわかりやすく紹介!

不足しがちなビタミン・ミネラルを補う夏バテ予防レシピの紹介・試食です。


お話を聞いたり、試食をしながら楽しいひと時を過ごしませんか?


私、くすのき鍼灸院 渡邉 も参加します。
当日は、健康に関する相談も受け付けますよ顔02


興味のある方、時間のある方いらしてください。


参加はどなたでも出来ますが、ご予約が必要です。

イー・ケア中里 電話 0545-32-6653 までご連絡ください顔01

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 11:38Comments(0)勉強会

2014年06月02日

認知症サポーター養成講座

こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。

昨日6/1(日)の午前中に 「 認知症サポーター養成講座 」 へ行って来ました。

講師に富士市東部地域包括支援センターの方を招き、富士市中里の介護施設 「イー・ケア中里」 さんで開催されました。

認知症サポーター養成講座1

< 認知症サポーター >とは、
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」で、
なにかをとくべつにやってもらうものではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になるというものです。
そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいようです。

たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、などです。

認知症サポーター養成講座 テキスト
テキストやクイズなどの資料


講座は、まず認知症に関するクイズを行いその回答をテキストで確認していく、
というかたちで進められ、とてもわかりやすく認知症について学べました。

そのあと、認知症の方への接し方や対応の仕方をビデオで見て、グループワークでは事例を元に認知症の方の気持ちやより良い対応について考ていきました。

認知症サポーター養成講座 オレンジリング
認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)がもらえます


仕事柄認知症の方と接する機会が多く、認知症という疾患としての知識はありましたが、認知症の方の気持ちや、いろいろな行動の理由など、改めて勉強になりました。

今まで以上に認知症の患者さんやその家族に寄り添えるようになれる、良い機会となりました顔01

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:30Comments(0)雑記勉強会

2014年05月12日

腰痛ミニ講座

こんばんは くすのき鍼灸院の 渡邉です。

昨日、富士市中里にある介護施設 「 イー・ケア中里 」 さんで、腰痛ミニ講座を開きました。
イー・ケア中里

当日は20名以上の方々が参加してくれました。
腰痛ミニ講座「









講座の内容は、概念(種類)、原因、ストレスとの関わり、
予防・セルフケアの体操・ストレッチ・筋トレなどです。











マッケンジー体操







キャット&キャメル体操

筋トレ
ストレッチ








筋トレ&ストレッチ









日常生活での注意点についてもお話させていただきました。
パワーポジション

思っていたより時間が長くなってしまいましたが、
最後まで、皆さんしっかりと聞いていただけていた様なので良かったです顔01
腰痛講座 終わり


アンケートでは膝関節痛の悩みがある方が多かったので、次回は膝関節痛をテーマにしても良いかもしれません。

機会があればまたミニ講座を開きたいと思います。


集まっていただいた皆さん、ご協力いただいたイー・ケア中里の職員の皆さん、ありがとうございました顔02











  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 18:49Comments(0)勉強会

2014年05月01日

東京大学 伊藤国際謝恩ホール

こんにちは くすのき鍼灸院の渡邉 です。

4月29日(火・祝)に勉強会へ行ってきました。
会場は 東大国際学術研究センター 内 「 伊藤国際謝恩ホール 」 です。












勉強会は、毎年2回行われる 「 現代医療鍼灸臨床研究会 」 です。
今までの東大鉄門記念講堂から、今回会場が変更になりました。

以前の勉強会で外観を見てとても綺麗な建物だったので、今回はとても楽しみにしていました。


中に入ると、












謝恩ホール内は、


500人収容のホールで、ホール内の高低差が無いにもかかわらず、後ろからでも壇上やスクリーンが見やすかったです。

建物自体も重厚で格調高く、落ち着いた雰囲気の中で講義を受けることが出来ました。


今回の勉強会のテーマは、「 腰痛の病態と新たな治療戦略 」 ということで、東大や筑波大、埼玉医科大の鍼灸師の先生方による講演はもちろん、東大整形外科のドクターによる教育講演は本当に 『 新たな治療戦略 』 ということで、目からうろこのお話が聞け、とても勉強になりました。


勉強会の内容は、来る5月11日の 「 介護施設 イー・ケア中里 」 で行われる 「 腰痛ミニ講座 」 でもお話したいと思っております。


もちろん今後の治療にも活かしていきますので、腰痛に悩んでいる方は、ぜひ治療院にも足を運んでみてください。

  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:45Comments(2)勉強会