2013年06月28日
爆笑
おはようございます なべっち です。
今朝は、笑える本の紹介(笑)
新潮文庫から出ている、 糸井重里 さん監修の 『 言いまつがい 』 という本です。

【言いまつがい】とは、言い間違いや、やり間違い、長い間の勘違いなどのことです。
本の中身は、投稿者の言葉や出来事を編集したものです。
いくつか抜粋してみます。
○興奮の逆転現象
私はテレビ通販のテレアポのアルバイトをしています。
お客さんは興奮したおばあちゃんが多いので、言いまつがいは日常茶飯事なんです。
「ジャパネットたかた」は 「 タカネットじゃぱた 」 。
笑いをこらえて聞き流すのが、わたしの仕事です。
○ゆっくりていねいに
学生時代、カレー屋さんでバイトしてました。
「チキン煮込みカレー」という人気メニューがあるのですが、ある日、お客様にお持ちする際に、
「お待たせしました。 ちこんにきみカレー でございます 」 と言ってしまい、
慌てて訂正しようと、今度は 「 ち・こ・ん・に・き・み・カレー です! 」
と更に大きく、しかも区切って言ってしまいました。自滅。
○てりゃ!
中学時代の社会科の教師が、授業を聞かずに騒いでいる私たちに向かって、
「黙ってりゃ いい気になって!」と言いたいところを、 「 黙っていい気になってりゃ! 」 と言っちゃいました。
と、こんな感じのが何篇も続きます(笑)
なべっちは、はまってしまい爆笑しました

不特定多数が集まるところでは読むのを控えるのをお勧めします。
かなり怪訝な目で見られますよ(笑)
2013年06月26日
特異動的作用
こんばんは なべっち です。
ここのところよく雨が降り、梅雨らしくなってきましたね

先日の記事で、むくみの予防・改善には、カラダを冷やさず、余分な水分をカラダから出すことがよいと書きました。
そして余分な水分を出す方法として利尿作用のある食材を紹介しました。
でも、それ以外にも余分な水分をカラダから出す方法ってありますよね。
そうです。 汗をかく ことです。
汗をかくには…
運動。 入浴。 そして 食事 で、体温を上げてあげることです。

食事をするとカラダが熱くなりますよね~。
この食事により体温が上がる現象を 『 特異動的作用 』 といいます。
運動は苦手だし、時間もない…
長湯は苦手で、熱いお風呂も苦手という方。
食事で汗をかいてみては(笑)
食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため、食事をした後は安静にしていても代謝量が増えます。
食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると、よく噛んで食べる方が特異動的作用は高くなるといわれています。
むくみが気になる方は、少し肌寒い日も多いので、熱い料理や辛い料理をよく噛んで食べ、汗をかいてみてください(笑)
補足として…
加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく特異動的作用も低下します。逆にトレーニングで筋肉を増やすと特異動的作用は高くなるとされています。
結局人間は、適度な運動は必要ということですね

(運動は認知機能低下の予防にもなるそうです(笑))
2013年06月24日
科学的に解明
こんばんは なべっち です。
今夜は、マッサージの効果について。

マッサージってほんとに効果あるの?

っと思う方はいますよね~
マッサージの効果について、一部、科学的に解明されています。
マッサージで、 細胞エネルギーが増加! & 炎症緩和!
詳しくはこちら↓
http://www.gizmodo.jp/2012/02/post_9986.html
マッサージ師の なべっち にとっても、とても興味深い記事です

2013年06月22日
トサカ…
こんばんは なべっち です。
今日は、久しぶりに青空を見た気がしました。
気持ちよい天気でしたね~

今夜はゆる~いお話を(笑)
うちの次男 ちび也 (生後2ヶ月半)の トサカ が大きくなってきました!
っというどうでもよい話(笑)

右斜め前から

正面から
長男 ちび太 (撮影時生後3ヶ月半)はこんな感じでした。

とても立派です! (笑)
2013年06月19日
治療内容
鍼灸治療

東洋医学と西洋医学の考えに基づいて治療を行っています。
東洋医学では気・血の流れを調節し、体調を整え、
身体の持っている自然治癒力を高め、つらい症状を改善します。
西洋医学では身体を解剖学的に診て、筋・腱・骨など各部位と全身のバランスを改善します。
ハリは使い捨てのハリを使いますので、感染症の心配はありません。
灸も皮膚を焼ききるようなことはしないので、火傷の心配はありません。
(お灸の施術中に熱く感じたら言ってくださいね)
温灸治療
くすのき鍼灸院では、温灸におわん灸を使っています。
おわん灸とは、おわんの中でもぐさを燃やし、その温熱効果で治療を行うものです。
使っているおわんは、セラミックスと特殊陶土を低温で焼き固めたものです。
保温効果が高く、温められますと遠赤外線が放射されます。
光線治療

治療用カーボン電極(炭素棒)をアーク放電させることにより、
太陽光線と良く似た光(可視総合光線=赤外線・可視光線・わずかな紫外線)を人体皮膚表面に照射して、
鎮痛・消炎・疲労回復効果により治療や健康の増進をはかるものです。
この人工光線には人体に有害な短波長の紫外線(UV)は含まれていません。
2013年06月19日
アクセス、問合せ
くすのき鍼灸院
【TEL】0545-21-3717 ※要予約
ご相談等もお気軽にお電話ください
【住所】静岡県富士市今宮425
【診療時間】9:00~19:00
【休診日】日曜日
【駐車場】あり
2013年06月19日
コンセプト
くすのき鍼灸院では
それは東洋医学の治療概念が、『 未病治 』だからです。
『 未病治 』とは『 未だ病まざるを治す 』という意味です。
病気になってしまうと肉体的苦痛はもちろん、精神的苦痛、金銭的苦痛、時間の浪費、などマイナス面が大きいです。
そこで人間の誰もが持っている『 自然治癒力 』という『 自らを治す力 』を最大限に引き出して、
病気になる前の段階で健康を取り戻し、さらには病気になりにくい体を作っていこうという考え方です。
どのような不調・症状にも患者さんの話をよく聴いて、広く対応いたします。
自分の体に不調を感じたら、くすのき鍼灸院に足を運んでみてください。
もう一つのコンセプトとして
これは治療院内での施術だけでなく、日常生活で患者さん本人が出来る、
自分の体にとって大切な事・健康の秘訣(レシピ)を、説明・提案するということです。
医食同源という言葉があるように、健康には食事の摂り方大切です。
また捻挫や筋・筋膜などの整形外科的な問題なら、体の動かし方やトレーニング、ストレッチが重要になります。
くすのき鍼灸院 訪問マッサージ部
コンセプトは
くすのき鍼灸院では、健康保険適用の訪問マッサージも行っております。
脳梗塞後遺症での半身不随、パーキンソン、リウマチ、などの病気や寝たきりのため、
ひとりでは治療院へ通えない方のために、患者さんの自宅へマッサージ師が直接伺うというものです。
病気や怪我は誰もが突然なってしまう可能性があります。そしてその肉体的・精神的苦痛に悩んでいる方たちがいます。
自分も突然原因不明の病気になり、入退院を繰り返し、長い間苦しんだ経験があります。
その経験や身につけた技術を生かして、自宅で療養する患者さんや、
介護をするご家族の不安や孤独を癒し、少しでも苦痛を取り除きたいと思います。
そして肉体的・精神的な苦痛を軽減することで、
ADL(日常生活動作)の向上に役立てたらと思います。
『 スポーツジムや美容院に通うように、
鍼灸院に通おう! 』
をコンセプトとしています。
それは東洋医学の治療概念が、『 未病治 』だからです。
『 未病治 』とは『 未だ病まざるを治す 』という意味です。
病気になってしまうと肉体的苦痛はもちろん、精神的苦痛、金銭的苦痛、時間の浪費、などマイナス面が大きいです。
そこで人間の誰もが持っている『 自然治癒力 』という『 自らを治す力 』を最大限に引き出して、
病気になる前の段階で健康を取り戻し、さらには病気になりにくい体を作っていこうという考え方です。
どのような不調・症状にも患者さんの話をよく聴いて、広く対応いたします。
自分の体に不調を感じたら、くすのき鍼灸院に足を運んでみてください。
もう一つのコンセプトとして
『 ひとりひとりのカラダ元気レシピ 』
があります。
これは治療院内での施術だけでなく、日常生活で患者さん本人が出来る、
自分の体にとって大切な事・健康の秘訣(レシピ)を、説明・提案するということです。
医食同源という言葉があるように、健康には食事の摂り方大切です。
また捻挫や筋・筋膜などの整形外科的な問題なら、体の動かし方やトレーニング、ストレッチが重要になります。
くすのき鍼灸院 訪問マッサージ部
コンセプトは
『 癒し 』
です。
くすのき鍼灸院では、健康保険適用の訪問マッサージも行っております。
脳梗塞後遺症での半身不随、パーキンソン、リウマチ、などの病気や寝たきりのため、
ひとりでは治療院へ通えない方のために、患者さんの自宅へマッサージ師が直接伺うというものです。
病気や怪我は誰もが突然なってしまう可能性があります。そしてその肉体的・精神的苦痛に悩んでいる方たちがいます。
自分も突然原因不明の病気になり、入退院を繰り返し、長い間苦しんだ経験があります。
その経験や身につけた技術を生かして、自宅で療養する患者さんや、
介護をするご家族の不安や孤独を癒し、少しでも苦痛を取り除きたいと思います。
そして肉体的・精神的な苦痛を軽減することで、
ADL(日常生活動作)の向上に役立てたらと思います。
2013年06月19日
メニュー
からだリセット4500(1時間~)
『鍼灸・マッサージ治療+温灸+光線治療』 ¥4,500
ポイントリセット(15分)
『捻挫や腱鞘炎などの継続治療』 ¥1,000
からだ元気スイッチ3000(45分)
『温灸+ポイント治療+光線治療』 ¥3,000
リラックスコース(50分)
『温灸+マッサージ+温熱光線』 ¥4,000
2013年06月18日
梅雨→ジメジメ→むくみ
こんばんは なべっち です。
梅雨時の天候…
湿度が上がりジメジメしますね~。今日もジメジメ暑かった

朝夕の気温差が激しいことも特徴です。気圧変化も大きく、人の健康に様々な影響を与えます。
古傷や関節痛に悩む人が増えますし、水虫の悪化、偏頭痛や むくみ なども起こりやすくなります。
内臓ですと、胃腸にも影響が出て、腹部の張りや下痢が起こりやすくなります。
今夜は むくみ に効果的な食材のお話です。

まずむくみとは…
体外に排出し切れない水分が、細胞と細胞のあいだに溜まった状態です。
むくみは水毒(湿邪)の状態なので、これを解消するためにはカラダを温め、発汗・利尿作用を高めることです。
むくみ取りの最適食材は 『 ショウガ 』 です

ショウガには高い 保温効果 と、 発汗・利尿作用 があります。
また利尿作用の高い食材は、 梨 ・ キュウリ があります。
そのほか利尿作用の成分としては…
カリウム…
パセリ、豆みそ、よもぎ、こんぶのつくだ煮、アボカド、ザーサイ、納豆、やまといも、ぎんなん、大豆(ゆで) 、里芋など
クエン酸…
レモン、グレープフルーツ、いちご、パイナップル、キウイ、梅干し、お酢ローズヒップ、ハイビスカス、アセロラなど
サポニン…
大豆製品(高野豆腐、大豆、生揚げ、がんもどき、油揚げ、おから、豆乳、ゆば、納豆 など)、こんにゃく、高麗人参、ナマコなど
です。
しかし、梨・キュウリは夏の食べ物のとして、 カラダを冷やす作用 も強いので要注意です

2013年06月17日
エビのような姿の花がおもしろい
こんばんは なべっち です。
奥さんの実家からお花をいただいたので、治療院に飾りました

『 コエビソウ 』 (ベロペロネ)という花です。

科名:キツネノマゴ科 原産地:メキシコ
別名:コエビソウ 樹高:30cm~2m
主な開花期:一定の気温があれば一年中
熱帯アメリカや西インド諸島に分布するキツネノマゴ科ジャスティシア属の常緑低木です。
以前は同じ科のベロペロネ属に分類されいたので、その名残で園芸ではこの旧属名で呼ばれることが多いです(ベロペロネ属はジャスティシア属に統合されて現在ありません)。
「苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲した姿がエビのように見えるので「コエビソウ」の和名があります。

エビの胴体ような部分は「花序」とよばれ、実際の花はその間から顔をのぞかせるように咲きます。
花色は白で筒状、紫色の斑点が入り花序の付け根から先端に向かって順に咲きます。花は季節に関係なく15℃以上の気温があれば咲きます。
とても面白い形の花ですね(笑)
しかも科名も面白い…
キツネノマゴ科 って(笑)
ちなみに 『 キツネノマゴ 』 とはこんなんだそうです

ぜんぜん似てないところも面白い(笑) んっ… ちょっと似てるかな

さらに、沖縄には 『 キツネノヒマゴ(狐のひ孫) 』 という、キツネノマゴ(狐の孫)によく似た仲間が分布しているそうです(笑)
コエビソウ ・ キツネノマゴ(狐の孫)の花言葉 …
この上なくあなたは愛らしく可愛い
この花は見た目で楽しく、知って楽しく、調べても楽しく、気分を朗らかにしてくれる花ですね

2013年06月14日
こんなジメジメした時期に、さわやかな小説を
こんばんは なべっち です。
今夜は小説の紹介。
『 一瞬の風になれ 』 です。

著者は 佐藤多佳子 さんで、全3巻からなっています。
この方の他の作品では、『 しゃべれども しゃべれども 』 、『 神様がくれた指 』 などがあります。
物語は陸上競技に青春をかける、高校生たちのお話です。
累計100万部発行で、2007年に本屋大賞、吉川英治文学新人賞を受賞している作品です。
主人公は、短距離(ショートスプリント)選手で、100m 200m 4継(4×100Mリレー) マイル(4×400Mリレー)の種目に出場しています。
陸上競技は個人戦のイメージが強かったのですが、この作品で、リレーとしての団体戦、学校としての団体戦の面白さを知りました。
またこの小説の思い出は、立ち読みで1・2巻を読んでしまったことです(関係者の皆さんスミマセン
)
仕事の空き時間に、書店で時間をつぶそうと思って、何気なくぺらぺらとめくっていたら面白く、読みやすいのでけっこう進んでしまいました。
その後、何日かかけて仕事の空き時間に2~3の書店で、2巻まで読んでしまいました(笑)
買おうとは思ったんですけど、何せ読みやすくて…
3巻が厚いのもあって、
で、このままではイカンと思い、3巻を買うのと一緒に1・2巻も買いました(笑)

1巻から3巻にかけて、だんだんと厚くなっています(笑)
またコミックも出ているようです。 安田剛士 さん作画で全6巻です。
自分は読んでいませんが、アマゾンのレヴューを見ると好評のようです

すごくさわやかで、すごく読みやすいので、このじめじめした時期の夜なんかに気持ちよくなれると思いますよ(笑)
今夜は小説の紹介。
『 一瞬の風になれ 』 です。

著者は 佐藤多佳子 さんで、全3巻からなっています。
この方の他の作品では、『 しゃべれども しゃべれども 』 、『 神様がくれた指 』 などがあります。
物語は陸上競技に青春をかける、高校生たちのお話です。
累計100万部発行で、2007年に本屋大賞、吉川英治文学新人賞を受賞している作品です。
主人公は、短距離(ショートスプリント)選手で、100m 200m 4継(4×100Mリレー) マイル(4×400Mリレー)の種目に出場しています。
陸上競技は個人戦のイメージが強かったのですが、この作品で、リレーとしての団体戦、学校としての団体戦の面白さを知りました。
またこの小説の思い出は、立ち読みで1・2巻を読んでしまったことです(関係者の皆さんスミマセン

仕事の空き時間に、書店で時間をつぶそうと思って、何気なくぺらぺらとめくっていたら面白く、読みやすいのでけっこう進んでしまいました。
その後、何日かかけて仕事の空き時間に2~3の書店で、2巻まで読んでしまいました(笑)
買おうとは思ったんですけど、何せ読みやすくて…

3巻が厚いのもあって、
で、このままではイカンと思い、3巻を買うのと一緒に1・2巻も買いました(笑)

1巻から3巻にかけて、だんだんと厚くなっています(笑)
またコミックも出ているようです。 安田剛士 さん作画で全6巻です。
自分は読んでいませんが、アマゾンのレヴューを見ると好評のようです


すごくさわやかで、すごく読みやすいので、このじめじめした時期の夜なんかに気持ちよくなれると思いますよ(笑)
2013年06月13日
オープンキャンパス
こんにちは なべっち です。
今日は我が母校のオープンキャンパスの告知です。


なべっちは、熱海にある鍼灸・マッサージの専門学校である
『 東海医療学園専門学校 』 の卒業生です。
その東海医療で、オープンキャンパスを開催しています。
5/12(日)済、 6/23(日)、 7/21(日)、 8/9(金)、 8/28(水)、 9/8(日)
●アスレチックトレーナー体験+オープンキャンパスは
10:30~16:00 (ランチ付)
●オープンキャンパスのみは
13:00~16:00 です。
詳細はホームページにて
http://www.tokaicom.ac.jp
年齢は関係ないです!
鍼灸・マッサージの専門学校の生徒は、高校新卒の18歳から定年退職後の方まで (それ以上の方も居ました

なべっちも一度社会人を経験してから東海医療の生徒になりました

体験型のオープンキャンパスなので、面白いと思いますよ~

皆さんも遊びがてら(笑)、東海医療のオープンキャンパスをのぞきに行ってみてください~

2013年06月10日
頭痛(後編)
おはようございます なべっち です。
今日は頭痛(後編)です。
緊張型頭痛に対して、鍼灸・マッサージはとても効果的です。
しかし、自分自身の治療はとてもし辛く、効果を得られません

しかし、ここ十数年はこの緊張型頭痛に悩まされてはいません。
それは 『 毎日のストレッチ 』 という 効果的な予防法 を行っているからです。
なべっちは、 ほぼ毎日 寝る前に20分間のストレッチを行っています
(そのうち 頭痛対策のストレッチは10分間 。残りの10分間は下肢のストレッチを行っています)。
このストレッチをしている間はほぼ頭痛が出ませんが、3日間しないでいると、頭痛が見事に出てきます(笑)。
時間は10分と短いですし、ストレッチ自体は特別なものではなく、《首と肩甲骨をいろんな方向によく動かす》といったものですが、
毎日やることが簡単な様で難しいものです。
基本毎日やるなんて無理です(笑)
そこでお勧めは、『1日や2日休んでしまってもやり続ける』です

そして、頭痛の症状がとても辛くなったら鍼灸院で治療してください(笑)
そしてまた予防のストレッチを続けることです。
この予防ストレッチでなべっちは緊張型頭痛から開放されました

(なべっちの場合は症状が辛くなった時は、鍼灸院へは行かずに、より入念にストレッチをしましたが(笑))
皆さんもこの方法を試してみてください


2013年06月08日
頭痛(前編)
こんばんは なべっち です。
梅雨の期間は寒暖差が大きく、気圧の変化も大きいです。また湿度も高くなります。
こんな時期は、持病の症状が強く表れて、辛いものです。
なべっちにも持病があります。
それは 『 緊張型頭痛 』 です。
今夜は、緊張型頭痛のお話です。

使用イラスト(c)フリーメディカルイラスト図鑑
緊張型頭痛の特徴は、
男女ともに多くみられる、首や肩のこりを伴う頭痛。
首、肩、背中の筋肉が緊張して血液循環が悪くなり、たまった疲労物質が神経を刺激して起こる。
長時間のデスクワークや猫背など姿勢の悪さ、精神的なストレスなどが原因になる。
といったもので、 慢性的な頭痛の8割 はこの緊張型頭痛だといわれています。
症状は、
・ 頭全体または後頭部が重苦しい感じ、こめかみが締めつけられるような痛みが続く
・ 首や肩のこり、背中のはり、目の疲れなどに伴って起こる
・ 寒くて体が冷えるときなどに痛む
・ 入浴したり運動したりすると痛みが軽くなる
・ 緊張やストレス、疲労で悪化しやすく、休養やリラックスによってよくなる
です。
なべっちは、この緊張型頭痛に15年ほど前からなっています。
初めは肩や首の張りなのですが、そのうちピリピリと痛み出し、頭痛に変わります。
すごく集中しているときには気にならないのですが、普段は途絶えることのない頭重感と痛みがありました。
そして悩みの種だったのは、なべっちの場合、市販の頭痛薬がまったく効かないことでした

(頭痛後編へ続く)
2013年06月05日
体操教室
こんばんは なべっち です。
今日は、比奈にある吉原中部地域包括支援センターへ
『 ご近所の高齢者向け体操教室 』 の打ち合わせに行ってきました。

この教室は富士市が実施するもので、今年度から立ち上げる事業です。
去年から体操教室の指導者研修は行っていて、今秋から本格実施となるようです。
『 ご近所の高齢者向け体操教室 』 は、高齢者が歩いて行ける場所で、体操教室などの集まる場所があれば、外出に躊躇していた方も、興味がない方も、ご近所の方に誘われて出てきてくれるかもしれない…
そうなれば元気な方が増える!
これをきっかけとして、地域の輪が広がり、孤独死などの問題、災害時の協力体制につながる
と企画されたものです。
なべっちは、この事業に指導者ボランティアとして神戸地区でお世話になり、開催は9月下旬を予定しています。
地元地域の高齢者の方々が元気に過ごせるようサポート出来たら良いな~と思います

今後も指導者研修や、教室関連の記事を随時投稿していきたいと思います。
2013年06月04日
気持ち良さそう~
こんばんは なべっち です。
夕飯の前に次男の 『 ちび也(生後2ヶ月) 』 が少しぐずっていたので、マッサージをしてみました。

マッサージをしていると泣き声が小さくなってきて、目がトロンとしてきました(笑)
そのうちにく~っと寝入ってしまいました

なべっちはベビーマッサージの資格は持っていません(マッサージの国家資格は持っています

本格的なベビーマッサージにはいろいろなルールがあり、効果的な手技があるとは思います。
しかし、基本的には親子のコミュニケーションを図るためのツールだと思います。
やさしく、大きく、ゆっくりと、我が子の腕や足やお腹や背中をさすって、気持ちしよくしてあげるだけでも良いと思います。
そして気持ち良くなっている我が子を見ていると、こちらも癒されるんですよね~


親子のコミュニケーションとしてのスキンシップはとても重要で大切な事なのです
