鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年07月30日

体操教室指導者研修 7.29


こんばんは なべっち です。


昨日、高齢者むけ体操教室指導者研修に行ってきました。

体操1


今回の実技・講義の内容は、

教室で活かせる実技「横になって行う体操

高齢者むけの教室で気をつけること

です。


講師は、富士いきいき病院の 理学療法士 中山良二さんでした。


歩行能力を高める運動プログラムを効果的に行おう!

ということで、

ストレッチ

筋力トレーニング

バランス・歩行トレーニング

を3つの柱とし、それぞれ横になって教わってきました。

体操2


また、高齢者むけの教室で気をつけることについては、安全に運動するために、

教室参加者の体調管理(持病含め)運動強度運動中の注意

などのお話を聴いてきました。


知らない事柄はもちろん、知っている事柄も改めて勉強になりました顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 18:37Comments(0)高齢者向け体操教室

2013年07月25日

実におもしろい


こんばんは なべっち です。


夏野菜


家庭菜園で夏野菜が取れました上昇中



夏野菜美味しいですよね~ハート



なべっちは、特にトマトが好きです顔02

tomato


しかも条件付で 『 火を通したトマト 』 が大好きなのです顔05



ミネストローネ、トマトベースのスパゲッティ、トマトソースのピッツァ、ミニトマトにベーコンを巻いて焼いた物…  美味しいですね~顔05顔05



でも、生のトマトにはあまり魅力を感じません。トマトスライス、トマトの入ったサラダ など。



しかし、イタリアンレストランで食べるトマトの入ったサラダが美味しく感じることがよくあるのです。


注意してみると、美味しいトマトサラダは トマトの湯むき(皮むきの事) がしてある事に気づきました。



これは初め、トマトの皮が口の中に残り、食感がよくないので行っているのかと思っていましたが、実は  『うまみ成分』 を引き出すため でもあったのですびっくりマーク



トマトには 『 グルタミン酸 』 、『 アスパラギン酸 』 といったうまみ成分が豊富に含まれています(4:1)。 


ちなみに、日本食で使われる 昆布 のうまみ成分は、約60%が「グルタミン酸」(残りは主に「アスパラギン酸」)、 鰹節 のうまみ成分は主に 『 イノシン酸 』 です。



で、なぜ火に通すとトマトのうまみ成分が引き出されるのかというと…


このうまみ成分とは 『 アミノ酸 』 の一種なのですが、アミノ酸はたんぱく質が分解される事によって現れます。

火を通す事によって たんぱく質が分解 され、うまみ成分としてのアミノ酸が現れるのです。



昆布や鰹節は熱湯によって、

また、味噌・醤油も、大豆のタンパク質が発酵によって分解され、「グルタミン酸」や「イノシン酸」が生じるため、うまみを感じる事が出来るのです。



美味しいが科学的に証明される


「実におもしろい」 ですね~(笑)



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:02Comments(0)雑記

2013年07月22日

緊張性頭痛


こんにちは なべっち です。


久しぶりに、持病?の 『 緊張性頭痛 』 になりました顔03


普段は毎晩の肩・頚の ストレッチで予防 をしています。


ストレッチをしていれば不快な頭痛には襲われません顔01


しかし、ここのところ次男の ちび也(6.5㎏/3ヶ月半) を抱っこしている時間が多かったのが原因の様子顔07


それほど重くないので 長時間抱っこ してしまう → 

肩・頚の筋肉が弱いテンションで引っ張り続けられ、 筋緊張が強くなる →

抱っこの姿勢では、肩・頚の筋肉は大きな動きがないので、 血流が滞り → 

疲労物質が溜まり → 

発痛物質が出現 する  という流れです。


それにこの時期の乳児は、まだ頚が座っておらず、重心が不安定であるためにより重さを感じ、抱っこするのに力が入ってしまうのも原因の一つだと思います。


子供を抱っこしていて、起きているときと、熟睡しているときでは重さが違うように感じるものそのためです。


体重自体は変わらないのに、面白いですね(笑)



なべっち の場合は、骨格や筋肉の質・量で緊張性頭痛になりやすい素地があり、この抱っこの要因で今回の頭痛が現れたようです。


なので、肩・頚 (頚肩部)の筋緊張を緩和する治療を自分で行い、毎晩やっているストレッチをいつもより丁寧に行った結果…



頭痛が治まりましたOK



世の中のママさん方も大変だと思います。肩こり・首こり・頭痛に腰痛。他にもいろいろな痛みや悩みがあると思います。


カラダに不調があるようでしたら、我慢しないで、治療に来てくださいね顔02

あかパパ
  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 11:45Comments(0)健康

2013年07月17日

ダリア?

おはようございます なべっち です。


今日は治療院(自宅)の花の紹介です。


『 皇帝ダリア? 』 です。

ダリア1


なぜ? かと言うと、皇帝ダリアは 通常11月後半から12月前半にかけて開花 する花だからです。

えっと~、今は7月中旬…   真逆じゃん顔03 (笑)


よく成長すると5~6mほどの背丈なるので〈皇帝〉との名前がついているそうですが、こいつは1m程の背丈です。まだこれから成長するのかもしれませんが…

ダリア2


確かに自宅の他の場所にある別の 『 皇帝ダリア 』 はまだ開花しておらず、背丈も2.5mくらいになっています。

ダリア 25


ちなみに、茎と蕾はこんな感じです。

ダリア 茎

ダリア 蕾



皇帝ダリアは、別名「ツリーダリア」といいます。

科名 / 属名 は キク科 / テンジクボタン属(ダリア属)になります。

原産地は、メキシコ~中米です。



こいつはいったい何者なんでしょうかね~(笑)



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年07月15日

熱海いろいろ


こんばんは なべっち です。


昨日、熱海へ行ってきました。


熱海駅


なんだか殺風景ですけど、これは現在 『 熱海駅前広場整備事業 』 が行われているからです。


駅前広場は平成27年3月末日完成予定との事です。


駅舎&駅ビルも改装されるようですが(地上4階(地上3階+屋上))、コチラはまだ未定との事顔07

熱海駅前広場整備事業




で、何の用で熱海へ行ったかというと、母校 『 東海医療学園専門学校 』 での勉強会のためです。


毎年、校友会(東海医療のOB・OG)主催の勉強会がこの時期にあります。


卒業後、勉強する場は限られてくるので、こういった機会を提供してもらえるのはとてもありがたいことです顔02


昨日は4人の先生方(校友会会員)が、それぞれ実技を交えて、講義してくださいました。


その後、講演会もあり、上記4人の先生方に 「 臨床家として姿勢 」 をテーマにお話していただきました。


とても勉強になりました。講師の先生、校友会の皆様、ありがとうございました~顔02


東海医療学園専門学校





ちなみに、昨日・今日・明日で、熱海の 『 来宮神社例大祭 』 が行われています。


『 こがし祭り山車(だし)コンクール 』 も行われており、盛大に盛り上がるようですよ顔02

こがし祭り山車コンクール


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年07月13日

熱中症 (カラダの仕組み) 後編


おはようございます なべっち です。


今日は前回の 『 熱中症 』 (カラダの仕組み) の後編 です。


そう、人間のカラダもエネルギーを作るために 『  』 を作ってしまうので、その熱を冷やすために冷却システムが必要なのです。


人間の冷却システムは大きく分けて3種類あります。

1.放射・輻射 (60%)
放射・幅射とは、身体からそれと接触していない他の物質に熱が伝達されることを言います。

2.伝導・対流 (15%)
伝導とは、身体からそれと接している他の物質に熱が伝達されることを言います。
対流とは、空気や液体が移動することによって熱が伝達されることを言います。
対流があると、伝導による放熱はさらに効果的に行われます。

3.蒸発 (30%)
蒸発には、不感蒸泄と発汗があります。
不感蒸泄 とは、体液の水分が滲みでてきて、皮膚の表面や口腔・気道粘膜から絶えず蒸発するもので、自分では感じません。この水分の量は1日に500~1,500mlぐらいです。

発汗 とは、ここでは精神感動のときの手のひらや足の裏、脇の下にでる精神性発汗とは別で、体温調節に関係するのは温熱性発汗です。
これは盛夏の頃は 1日3リットル に達することがあります顔08
また高温作業になると,発汗は 10リットル にも及ぶこともあります顔08顔08顔08


この3つの中で、体温調節に最も効果的なのは3.の汗による蒸発効果です。


体温の変化が激しいとき、速やかに体温調節が必要です。


食事や運動で急に暑くなったとき、すぐに体温を下げなければいけません。


しかし、1.や2.などの方法ではすぐに体温を下げることができません。
そんな急場で働いてくれるのは汗の蒸発しかないのです。


蒸発という冷却システムには体内の水分が不可欠です。


しかし、蒸発によりカラダを冷やそうとしても、必要な水分が無いためにカラダを冷やすことが出来ず、高熱を出してしまい熱中症になってしまうのです。


これで夏期に水分を取る必要性をわかっていただけたでしょうか顔02

水分補給


もちろん人間の体温調節はこれだけでなく、他の要素も加わってきますが、簡単に記事にさせていただきました。


熱中症には、カラダを熱くしない工夫 と、カラダを冷やせるようにする ことが大切ですね。



今年は、猛暑の山場が何度も来る予想との事顔03


皆さん熱中症に気をつけて、仕事に、遊びに、楽しい夏にしましょう~OK


扇風機わんこ

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:02Comments(0)健康

2013年07月12日

熱中症 (カラダの仕組み) 前編

おはようございます なべっち です。


暑い日が続きますね~顔03

夏のわんこ



今日は 『 熱中症 』 カラダの仕組み です。



えっと…  最初からつまづきますが(笑)


カラダの仕組みを生理学的に説明すると、とても難しくなってしまいます。
なので、かなり乱暴に(笑)、くだけて説明しますね。


話半分に読んでください(笑)


人間は当たり前に生きるために、さまざまな機能が働いています。


体温が一定に保たれている(36.6℃~37.2℃前後)のもそのためです。


熱中症は、この一定に保つための機能が、働かなくなってしまうために起こります。


そもそも何で 体温が一定なの? ってことなんですけど


体温がほぼ一定に保たれているのは、一方では体内で熱を発生し、他方ではこれを体外へ放散して、発熱と放熱 のバランスが成立しているからです。


体内で熱を発生って事ですが、何で熱が発生しちゃうの?ってまた疑問が生まれます。


これは、人が生きるためには エネルギー が必要だからです。


もちろん、人のエネルギー源は食事ですよね。


食べ物が体の中に入ると分解されて、血流に乗って、各細胞に行き渡ります。


で、その細胞内でエネルギーに変換される訳ですが、そのときにエネルギーとともに 『  』 も自然に作られてしまうのです。


これは他のもにも言えます。


たとえば、エンジンや原子力発電所です。


車のエンジンも、エネルギーとともに熱を作り出し、そして熱をそのままにしておくとオーバーヒートしてしまいます。

原発もメルトダウンを起こします。


だから、エネルギーを作り出すものには、必ず冷却システムが必要になるのです。



どうしてもこういう説明は長くなってしまいますね~顔07


って事で、続きは次回に顔03


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:02Comments(0)健康

2013年07月09日

熱中症 (症状と対処法・予防のポイント)


こんばんは なべっち です。



今日も暑かったですね~顔03


去年まで山梨県甲府市に住んでいました。仕事でも行っていた、山梨県甲州市で、
今日最高気温39.1度を観測したそうです顔07



また、1~7日に熱中症で救急搬送された人が2594人(速報値)と、前週(729人)の約3.6倍に達したと発表がありました。3人が死亡、58人が重症だったとの事で、益々熱中症への注意が必要です。


今夜は 『 熱中症 』 症状と対処法・予防のポイント です。



症状と対処法はコチラです

症状と対処法


予防のポイント

1. 日陰を選んで歩いたり、帽子をかぶる、日傘をさすなどして暑さを避ける。

2. 吸汗・速乾素材や涼感素材の衣料 を活用するなどして服装を工夫する。

3. のどが渇く前にこまめに水分を補給する。

4. 人間が上手に発汗できるようになるには暑さへの慣れが必要です。まだ慣れていない、急に暑くなる日に注意する。

5. 暑さに備えた体作り (汗をかかないような季節から、少し早足でウォーキングするなどして、汗を かく機会を増やしていれば、暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります)。

6. 風邪 などで発熱している人、下痢 などで脱水状態の人、肥満 の人、
小児 や 高齢 の人、
心肺機能や腎機能が低下 している人、
自律神経や循環機能に影響を与える 薬物 を飲んでいる人は、熱中症に陥りやすいので暑い場所での運動や作業を避ける。



6.にもあるように、高齢者 と 幼児 は特に注意が必要です。

高齢者の注意点

   のどがかわかなくても水分補給し、部屋の温度をこまめに測るようにしてください。


幼児は特に注意

   気温が高い日に散歩などをする場合、身長の低い幼児は大人よりも危険な状態になります。

   その理由は 晴天時には地面に近いほど気温が高くなる からです。

   通常気温は地面から1.5mの高さで測りますが、東京都心で気温が32.3度だった時、
   幼児の身長に近い50cmの高さでは35度を超えていました。

   また、さらに地面近くの5cmでは36度以上になっていました。

   大人が暑いと感じている時は、幼児はさらに高温の環境にいる ことになります。




  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 21:13Comments(1)健康

2013年07月08日

熱中症(原因・環境)


こんにちは なべっち です。


暑くなってきましたね~顔03


今週は、『 熱中症 』 のお話。

熱中症


今日、九州から東海で一斉に梅雨明けしました。


昨日も関東地方などで、熱中症で搬送された方が311人以上。注意が必要です。


原因 としては、

直射日光 の下での長時間行動や、 高温多湿 の室内で起きやすく、

発汗による脱水と末端血管の拡張によって、脳への血液の循環量が減少した時に発生します。


大量の発汗後に 水分だけを補給 して、塩分やミネラルが不足した場合にも発生し、

多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、 脱水症状 になったときに発生します。



かかりやすい環境 としては、

前日より急に温度があがった日

温度がそれほど高くなくても多湿であれば起こりやすい。(なぜなら、汗による蒸散ができず、体内の熱を発散できなくなるため)

涼しい室内で作業をしている人が、急に外に出て作業した場合。(暑さに慣れていないため)

作業日程の初日 - 数日間が発症しやすい。

統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃 、午後では13時から14時頃に発症件数が多い。

季節は 梅雨明け後 に多い。

など、


今日の環境と合致しています顔07


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 12:05Comments(0)健康

2013年07月08日

みなと公園

おはようございます なべっち です


昨日、 『 田子の浦みなと公園 』 へ行って来ました。

公園看板


当初の予定は、近所の今宮ふれあい公園でしたが、昨日は霧がすごくて…顔03



霧をよけて、海岸まで足を延ばしてしまいました(笑)


昨日は、曇りで日差しが強くなく、海は少し荒れていましたが風が気持ち良かったです顔02



みなと公園でランチを食べた後、子供と遊んできました顔02

ラッコ


長男 ちび太 は、このラッコの椅子が妙に気に入っているようです(笑)


他にもこんな遊具がありました。

滑り台


遊具-1


遊具-2


遊具-3


上四つの写真は、すべて同じ一つの遊具です。


この写真では全体像が無いので、どんな遊具かわからないですよね?


興味のある方はみなと公園へ行ってみてください(笑)


ふじのくに 田子の浦みなと公園



他にもいろいろ遊具はありましたが、また写真を撮り忘れて…顔07

思い通りの記事を作るには、まだまだ時間がかかりそうです顔03


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:01Comments(2)雑記

2013年07月03日

名古屋! 『 名古屋城編 』


こんばんは なべっち です。


今夜は 『 名古屋城 編 』 です。


正面
名古屋城-正面

日曜は曇り空で、暑くなくて良かったです(笑)
 

裏
名古屋城-裏



しゃちほこ
名古屋城といえば、金のシャチホコですよね~顔02

しっかり見てきましたOK





はち丸
名古屋市のゆるキャラ - はち丸

はち丸はかわいかったですよ~顔02

何がかわいいって、中に入っている人が(笑)

はち丸のサイズ自体が小さくて150cmくらいかなクエスチョンマーク

手も、ものすごく小さかったです。


しぐさも愛嬌があって、早く次の場所に移らなきゃならないのに、

「写真撮らせて~」の声にポージング(笑)

お付の人はかなり困っている様子でした(笑)

こういう、ご当地ゆるキャラは、中の人の演技力で可愛さが変わりますよね~顔03(笑)



今、名古屋城では 本丸御殿修復工事 を一般公開しています。

修復1


修復2


名古屋城本丸御殿とは

名古屋城本丸御殿は、尾張藩主の住まいとして徳川家康の命により慶長20年(1615)に建てられました。20年後、将軍のお成御殿として上洛殿が増築され、格式高き御殿として知られていましたが、昭和20年(1945)の空襲で天守閣とともに全焼しました。

名古屋市では、平成21年(2009)1月から本丸御殿の復元に着手し、平成25年5月29日、入口にあたる玄関、謁見の場である表書院などの公開を開始しました。


在りし日の




外観
本丸御殿-玄関外観


修復工事2枚目の写真の左側壁面と、玄関外観の写真の左壁面が裏表になっています。



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:00Comments(0)雑記

2013年07月02日

名古屋! 『 名古屋めし編 』

こんばんは なべっち です。


週末、名古屋へ遊びに行ってきました。


今頃記事投稿です顔03


『 名古屋めし 』 食べてきました~


まずは

『 名古屋がっちゃん 』

新鮮な国産の豚胃袋(ガツ)を特製味噌の味付けが決め手。
カリカリとした、軟骨っぽい歯ごたえです。少し辛め(唐辛子とラー油)でおつまみによいです。

がっちゃん

ちなみに、なべっちはまったくの下戸です(笑)


『 とりもも肉串焼き 味噌 』

とりもも


『 天むす 』

天むす


『 みそカツ 』

味噌カツ


20年ぶりくらいに行った名古屋。かなり久しぶりだったので、街は様変わりしていました顔03


でも名古屋めしは相変わらず美味しかった~顔05


ホントはもっといろいろ食べてきたんですけど、写真撮るのをつい忘れてしまうんですよね~顔07

まだまだブロガーとして未熟者です顔03
 


次回は 『 名古屋城編 』 です。


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:00Comments(1)雑記