鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年04月24日

訪問マッサージ

訪問マッサージ



訪問して施術する医療マッサージです


  • つらい症状をやわらげます。

  • 関節や筋肉が硬くなるのを防いだり改善します。

対象となる方

訪問マッサージ
…例
  • 脳血管障害などの後遺症でお悩みの方

  • パーキンソン病などで運動が困難な方

  • 関節リウマチなどで痛みに悩んでいる方

  • 病気や寝たきり状態などで関節が動かしづらい方

費用


  • 後期高齢者の方は所得にもよりますが、一割負担該当の方は一回
    208~558円にてマッサージを受けられます。 

  • 障害者手帳の1・2級をお持ちの方は費用が助成されます(富士市在住の方)


【マッサージと往療費】


厚生労働省保険局によって定められた法定料金です
(H26.4.1 現在)

訪問マッサージ 料金


訪問マッサージ 適用保険


手続きは?


  • かかりつけの医師の同意を得る必要があります。

  • 当方に専用の用紙を用意いてありますのでご相談ください。

訪問マッサージご利用までの流れ


訪問マッサージ①受付   
まずは 0545-21-3717 までお電話ください。
ご相談の日程を決めさせていただきます。

②相談
マッサージ師が自宅に伺い、手続きなどの説明をさせていただきます。
その際、希望の方には体験マッサージを行っております。

③同意書   
かかりつけの医師に同意書の記載をお願いしていただきます。
医師の同意が取れ次第もう一度ご連絡ください。
国家資格を持ったマッサージ師がご自宅へ訪問し、治療を行います。  






  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 17:57Comments(0)

2014年04月24日

腰痛ミニ講座の告知


こんにちは くすのき鍼灸院の なべっちです。


今日は、腰痛ミニ講座の告知です。




訪問マッサージに伺わせていただいている、

富士市中里の介護施設 「 イー・ケア中里 」 さんで、腰痛ミニ講座を開きます。


日時は 5月11日(日曜)  10:00~  です。

場所は イー・ケア中里 1階

講師は、不肖 私「なべっち」 こと くすのき鍼灸院代表渡邉 がさせていただきます顔02


内容は…

●腰痛とは?
●腰痛の種類
●種類別予防体操
●トレーニング
●腰痛に関する最新情報

をお話しする予定です。


腰痛に興味があり、お時間がある方はぜひ来てみてください。

参加希望の方は、くすのき鍼灸院 もしくは イー・ケア中里 に連絡してください顔01


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:45Comments(0)くすのき鍼灸院

2014年04月22日

福井名物

こんにちは くすのき鍼灸院の なべっちです。

週末、鍼灸の専門学校時代の同期に会いに、福井県へ行ってきました。


そして、福井名物 「ソースカツ丼 」 を食べてきました。
福井 ソースカツ丼

細かなパン粉で揚げたカツレツに、さらさらのウスターソースがたっぷりかかっています。

下のご飯にも程よくかかっていました。

どんぶり自体のボリュームはけっこうありましたが、とても軽い食感で食べやすいカツ丼でした顔02




そしてそして、福井県の名物和菓子 「 羽二重(はぶたえ)もち 」 も食べました。

内閣総理大臣賞を受賞した、「 金花堂はや川 」さんの 「 羽二重くるみ 」 です。



羽二重もちとは、餅粉を蒸し、砂糖・水飴を加えて練り上げたもので、とても柔らかで、モチモチとした食感が特徴です。
福井県で盛んだった「羽二重織」から名前が付いたようです。

「羽二重くるみ」 は、「羽二重餅」に自家製の甘く煮詰めた和くるみを練り込み、シュー生地でサンドした「金花堂はや川」さんの看板商品。







感想は……

かなり甘くて、苦手です顔03(笑)

でもこれは、なべっちが甘いものが大の苦手であって(果物のブドウが甘すぎて食べられない程)、甘いものが好きな方には喜ばれると思います。

シュー生地、求肥(牛皮)のような羽二重餅、クルミのいろいろな食感が楽しめるのもよいですね顔01

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 11:45Comments(2)雑記

2014年04月16日

旬の食材

こんばんは くすのき鍼灸院のなべっち です。

今日の我が家の夕食~

先日、裏の竹やぶで採った 「たけのこ煮しめのフライ」 とえびの天麩羅



のびる(野蒜)の昆布和え



「のびる(野蒜)」とは、
ユリ科ネギ属の多年草で、全国の野原、河原の土手などに自生しています。
春が旬で、ネギやニラに似ていますが、独特の辛味と臭味と食感があるとても大好きな食材です。


のびる(野蒜)の松前漬け
拡大





このほか、、のびるを細かく刻んで、
鰹節をのせて、醤油をかけて混ぜるだけの簡単レシピもあります。
これも美味しいんです顔02  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:35Comments(0)雑記

2014年04月14日

初・物・収・穫

こんにちは くすのき鍼灸院のなべっち です。

昨日、今シーズン初物を収穫しました~顔02


裏の竹やぶで毎年取れます。

昨日の夕方にそろそろかな~と見に行ったらニョキニョキと(笑)


でも、たけのこって見つけづらいんですよう~。

広い竹やぶの中からこんな感じのものを見つけます。


周りを綺麗にすると…



鍬(くわ)で周りを掘っていきます。

で、根っこを鍬でばっさり。



昨日の収穫の成果は…


な、なんと8本(笑)


美味しく食べるために、掘った直後に釜でゆでます。


まず皮むき。


根の部分をそぎ落とし、たてに包丁を入れます。



手でむきます。

皮をむくと、こんなに小さくなってしまいます顔03

大きめに切り、水からゆでます。


灰汁(あく)を取るために、米ぬかを入れます。

このころ、もう周りは暗くなっていました(笑)

取立てなので灰汁はあまり出ませんが、米ぬかを入れて茹で時間を短くすることにより、風味が良く出ます。

釜で茹でるので、火力が強く、火が通るのが更に早くなります。



と昨日はここまででした。



で、今日こんな感じにたけのこを煮ました顔02



穂先はとても柔らかいので酢味噌和えにしても美味しいですよね~顔02

でも、たけのこの穂先で一番のお勧めは…







桃屋さんの 『 穂先メンマやわらぎ 』 です顔05(笑)



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 18:15Comments(0)雑記

2014年04月11日

芝桜

こんばんは くすのき鍼灸院のなべっち です。


今日は昼に、治療院近くの 「 今宮ふれあい公園 」 へ行ってきました。

公園では、芝桜が満開です顔02


芝桜は、ハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。

花詰草という名前は聞いたことあったんですが、芝桜のことだったんですね~。


4月20日の誕生花。

花言葉は、「臆病な心」「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」「一筋」 だそうです。




芝桜といえば、富士山周辺では富士本栖湖リゾートの 「 富士芝桜まつり 」  が有名ですね(期間中周辺道路はとても混雑します顔03



顔を近づけると、甘くて爽やかな香りがしました顔02

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:03Comments(0)雑記

2014年04月03日

アブラナ ではありません

こんにちは くすのき鍼灸院のなべっち です。

治療院の玄関に花を飾りました。


これ、アブラナ(菜の花)ではありません。



これ、白菜(の花)なんです(笑)


庭の畑にある白菜の花を飾ってみました。

白菜はアブラナ科アブラナ属の二年生植物なので、花もアブラナと似ています。

お鍋の定番野菜として冬のイメージが強かったのですが、春にこんな可愛い花をつけるなんて知らなかった顔03


花はアブラナより少し大きめのように感じます。


春らしくかわいいですよね~顔05

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 10:10Comments(0)くすのき鍼灸院