鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年09月30日

美味しいな~


こんにちは なべっち です。


久しぶりに、イーラブロガーさんでもある 『 マーノ・エ・マーノ 』 さんへ行ってきました。


マーノさんは以前から食事に行っていて、お気に入りのお店の一つです。


昨日は、ランチのBコースを食べてきました。



まずはスープから




こちらは、一緒に行った妻の前菜の盛り合わせ




モッツアレラチーズのミートソーススパゲッティ

これ、かなり美味しかったです!




こちらは、フレッシュバジルとトマトソースのスパゲッティ だったかな




パンもおかわりしちゃいました(笑)




メインのお肉料理




デザート 


で、食後のコーヒーもいただいてきました。


他にもおいしいと思うイタリアンレストランを知っていますが、

マーノさんで食事をすると、美味しさに驚きや発見があって、 とてもわくわく食事が出来ます 顔05

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(4)雑記

2013年09月28日

いる派?いらない派?


こんにちは なべっち です。


朝晩冷えてきましたね~



って事で、昨日の晩御飯は おでん でした。




小さい頃 「 練り物 」 が好きでなく、おでんも好きではなかったのですが、


30歳くらいからは美味しいと思うようになりました。練り物から出る、出汁の味がわかるようになってきたからですかね~



で、なべっちは 「 おでん 」 に 『 和からし 』 を 『 つけなくてもいい派 』 です。




つけても、つけなくても美味しさに差が感じられないのです顔07



でも、なくてはならないものがあります。それは…





『 吉野家の牛丼 に 紅しょうが 』 (笑)



食べるときは、紅しょうがを山盛り入れます!


甘い牛丼に辛い紅しょうがは本当によく合います。食感もアクセントになっているんですよね~顔05



&、 『 やきそば に 紅しょうが 』 も欠かせません!



昔、レストランバーでウェイターのアルバイトをしていた時、注文のやきそばに紅しょうがを入れすぎて、シェフに注意された思い出があります顔03(笑)


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 16:10Comments(0)雑記

2013年09月23日

LSD


こんにちは なべっち です。


少し筋肉痛が残る中、二回目の練習に行ってきました(笑)


今回も30分間走。


少しからだが慣れていた様で、気持ちペースが速いかな、と思っていたら、


約4km走ることが出来ました。前回より息も上がっていました(笑)


1キロ7分30秒のペースですね。



今行っているトレーニングは 『 LSD (Long Slow Distance) 』 といいます。




これは楽なペースで長時間走るトレーニングで、 長距離ランの練習方法のひとつ です。


30分間走、60分間走、90分間走…  と走る時間を延ばして行くものです。



この練習方法の メリット・デメリット は…


筋肉の基本的なエネルギー源は 糖質 と 脂質 です。


糖質の貯蔵量は限られているため、長距離は脂肪を上手に使って糖質を節約しながら走ることが重要です。


LSDは 脂肪の代謝を改善 するので 長距離が走りやすくなります 。


筋肉を長時間動かし続けると必要な筋力も上がりますし、精神的な粘りも養えるというわけです。



反面、長い距離をゆっくり走る練習ばかりすると 『 走りの効率 』 が低下するのです。



『 走りの効率 』 については、また記事にしていきたいと思います。



なべっちは筋力はもちろんですが、 『 LSD 』 でまず長い距離を走れる身体作りをしていきたいと思います顔01


そして、自分の弱い部分である 『 心肺機能 』 の向上ですね顔03



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)マラソン

2013年09月19日

ようやく始動


こんにちは なべっち です。


『 駿府マラソン10kmへの道 』 の練習がようやく始まりました。




本当は、大会半年前の8月から練習を開始する予定だったのですが、なかなか時間がとれず、
1ヶ月半遅れとなりました顔03


まずは走ることに身体を慣らそうと 30分間走 から始めました。


今回の距離は3キロくらいだったので、1キロ10分のペースって事ですね。

……… かなり遅い(笑)


ま~、今回は 肩ならし ならぬ 足慣らし なので(笑)


それでも 大腿四頭筋(太もも前面の筋肉) と 脊柱起立筋(背中の筋肉) が筋肉痛です顔03


まずはの目標は1時間走です。ペースはもちろん関係なく(笑)



そしてとりあえずの目標は10kmを1時間きることです。


ってことは…1キロ6分のペース顔08







先が思いやられます(笑)

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)マラソン

2013年09月17日

あぶりや

こんにちは なべっち です。


15・16日で丹沢湖でのキャンプを予定していたのですが、ご承知の通り台風が来てしまったので、
キャンプを中止にして、小田原漁港に行って来ました。


なぜ小田原漁港かというと、いつもキャンプでは海鮮のBBQをやるので(笑)



で、海鮮BBQを食べてきたところが、相模湾の新鮮な魚介類が水揚げされる早川漁港の食の観光施設 「 小田原早川漁村 」 内の
 『 漁師の浜焼「あぶりや」 』 です。




80分の魚介類食べ放題、¥2,800 のプランで、食べてきました。(アルコールと高額魚介類は別料金でした顔11




プランに必ずついてくる、お店お勧めの、殻付きのカキを豪快に蒸し上げる 『 牡蠣のがんがん焼き 』!! はコチラ




中身はプリプリ! 美味しかったです顔02




他にもサザエやら白蛤やら秋刀魚やらつぶ貝やらアジの干物やらいろいろ食べてきました!




別の土産物屋で大振りの生の岩牡蠣をその場で開けてもらい食べたりと、




楽しみにしていたキャンプは中止でしたが、大満足の一日でした顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)雑記

2013年09月13日

夏バテ 9 × くすのき鍼灸院

こんにちは なべっち です。


今回は、少し時間が空いてしまいましたが顔03、夏バテシリーズの最終回。
『 夏バテ × くすのき鍼灸院 』です。

鍼灸イラスト


夏バテシリーズの第1回目に、夏バテの症状の多くは 『 自律神経の乱れ 』 によるものです。と書きました。


そして夏バテの対処法として書いてきた記事も、『 自律神経の乱れ 』 を軽減するものとして紹介してきました。


くすのき鍼灸院ではこの 『 自律神経の乱れ 』 を 積極的に治療します 。 


そして予防や対処法は 間接的にアプローチ するものですが、 鍼灸治療は直接自律神経に働きかけます 。


働きかける方法は 経穴(ツボ) や 経絡(気血の流れ) に、鍼や灸を使って。
そして 各個人の症状に合わせて処方 していきます。


くすのき鍼灸院の特徴の一つでもある 『 おわん灸 』 も、自律神経の乱れを治療するアイテムです。

やましょう


気持ち良い温かさで心も身体も癒され、自律神経の乱れを和らげます

一度お試しあれ顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)健康

2013年09月06日

夏バテ 8 食事③

こんにちは なべっち です。


今日も引き続き 『 夏バテ 食事 』 です。


夏バテ対策の食事のポイントは3つ


今日は、ポイント その③ 『 甘くて冷たいものに注意 』 

ジンジャ


暑い時期は、アイスクリームや冷たい清涼飲料水、炭酸飲料などをつい口にしたくなります。


しかし これらの甘さは、冷たさや炭酸によって感じにくくなります が、実際は  たくさんの砂糖が含まれている ものが多いのです。


摂りすぎると 血糖値 が急激に上がって空腹感が満たされ、 「食欲がわかない」 原因にもなりかねません。



すると、口当たりの良いそうめんや蕎麦などが多くなったり、食事を減らしたり、抜いたりとバランス良い食事が摂れなくなってきます。


十分な栄養が摂れないと、疲労を回復することが出来ず、体力が消耗し、夏バテの症状が現れたり、強くなってしまいます顔07


暑い時は体を冷やすのは正しいことなので、 『 冷たくて甘いもの 』 はとっても良いのですが、上記のことを頭の隅にでも入れておいてください顔01

ハーゲン
なべっちは、 『 ハーゲンダッツ バニラ 』 がお気に入りです顔05


次回は夏バテシリーズ最終回。 『 夏バテ × くすのき鍼灸院 』 です顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)健康

2013年09月02日

夏バテ 7 食事②

こんにちは なべっち です。



今日も引き続き 『 夏バテ 食事 』 です。



夏バテ対策の食事のポイントは3つ



今日は、ポイント その② 『 夏バテ解消の栄養素 』 

うなぎ

まずは ビタミンB1 です。

B1 は糖質(炭水化物)をエネルギーに変える働きをします。夏場は新陳代謝が激しく、エネルギーを消費しやすいので、ビタミンB1が不足がちになります。

またB1は汗や尿から排出されやすく、ストレスが多いと余計に使われてしまうので積極的にとる必要があります。

疲れたときに甘いものを食べても、B1不足だとエネルギーにならず、ストレスも溜まってしまうというわけです。


ビタミンB1が豊富に含まれる食材

•うなぎ
•豚肉
•鯛
•ぶり
•大豆
•モロヘイヤ
•玄米
•ほうれん草
•ごま    など



次に 硫化アリル(アリシン) です。

硫化(りゅうか)アリルはニンニクやタマネギといった、ユリ科の植物に含まれる成分です。

硫化アリルは人の体に入ると、アリシンという物質に変化します。

アリシンはビタミンB1と結合してアリチアミンという物質をつくります。アリチアミンは血液中で長時間維持されるため、ビタミンB1の働きが効果的に持続し、疲労回復に有効です。

またビタミンB1は、一定量以上になると体に吸収しにくい特徴があり、これを吸収しやすくする効果もあります。


硫化アリル(アリシン)が豊富に含まれる食材

•ニンニク
•ニラ
•ネギ
•玉ネギ    など



番外編  クエン酸

クエン酸も疲労回復の栄養素として紹介されることが多いですが…

疲労の原因である体内の乳酸の排出を促すのが「クエン酸」ということですが、 乳酸は疲労物質ではない という報告もあります。

また、クエン酸の作用は、長期的な疲労の回復効果というより、運動時にエネルギーを補充し、疲労度を軽減する働きが強いようです。

どうも、クエン酸の疲労回復効果とは、一般的な社会活動での疲労回復の効果とは違うようです。



で、なべっちとしてお勧めする夏バテ解消の食材は…

『 うなぎ 』 です。

ひねり無く、定番食材ですみません~顔03




鰻には身体に良いとされる栄養がたくさん含まれています。うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富です。こうした高い栄養価のため体を温める効果もあり、滋養強壮の代名詞としても有名です。

また表面のヌメリはムコプロテインというもので、胃腸の粘膜を保護し消化吸収を助けるので、とくに食欲不振時の夏バテに効果があります。


うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果、脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持、高血圧の予防などさまざまな効果があります。しかも低カロリーですので、うなぎは身体とっては実に理想的な健康食品なのです。


夏バテは、 夏の終わりから秋口にかけてもピークがある といいます。

今、うなぎはかなりお高くなっていますが、頑張っている自分へのご褒美と、「夏バテにならないぞ」という気合入れの意味でも食べてみてください!顔02



次回は、 『 夏バテ 食事 』ポイント その③ です。


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)健康