2013年10月30日
抱っこでの腕の痛み
こんにちは なべっち です。
このところ、子供たちを抱っこする機会が多く、左腕の上腕筋を痛めてしまいました

上腕筋 とは?
肘関節を曲げるのに活躍する筋肉です。

筋肉のしくみ・はたらき事典 より
子供を抱っこする時は、右手を自由にしておきたいので左腕で抱っこします。
肘関節を曲げたまま、長時間抱っこすることで、上腕筋に負荷がかかり傷めたようです。
そこで自分の職業を活かし、治療しました(笑)
本当は鍼・灸・マッサージのフルコースで治療をしたいのですが、片手での治療は難しいので
今回は 『 パイオネックス 』 のみを使用しての治療にしました。
パイオネックスとは、 『 セイリン 』 社製の 円皮鍼 で、いわゆる 置き鍼 のことです。

鍼の太さは0.20mm。
鍼の長さは0.3~1.5mmまで5種類有り、今回は1.2mmを使用。
鍼の痛みはもちろん、シールが貼ってある感覚もありません

※皮膚が薄いような敏感な箇所で、長い鍼の円皮鍼を使うと痛む場合もあります。
セイリン株式会社
治療完了!

み、見えづらいですね

一日中パイオネックスを付けて、痛みはほぼ無くなりました

ネットで 「置き鍼の効果は無い」 という投稿を見たりしますが、ただ貼れば良いのではなく、
適応の疾患、痛んだ場所、正確な位置、使用する製品を正しく見極めれば効果はあります。
久しぶりに鍼灸院らしいブログになりました(笑)
2013年10月28日
絵本原画の世界2013
こんにちは なべっち です。
週末、 『 はじめての美術 絵本原画の世界2013 』 を観に行って来ました。

場所は 『 静岡市美術館 』。


JR静岡駅北口すぐの 葵タワー3F
1階から3階美術館へ直通エレベーターがありました。


また、日本画家の秋野不矩さんの絵本なども有り、驚きました。
原画は、どれも色鮮やかで、印刷された本とはやはり違います。
そしてテクニックというか画法がいろいろと有り、観ていてとても楽しめました。
この美術館とういか展覧会の面白いところは、絵本を読むスペースが途中にあり、親子が一緒にいろいろな絵本を読めるようになっているところです。
当日も子供たちがワイワイと賑わっていました(笑)
3階には美術館の他に ショップ&カフェ があり、展覧会のカタログやグッズ、ポストカードなどが販売されていました。

メッチャピンボケでスミマセン

たくさん懐かしい絵本が販売されていました。


もちろん 『 ぐりとぐら 』 も販売されていました



前々から興味があって、行きたいな~とは思っていたのですがなかなか行けず、最終日を前に滑り込みで行けてよかったです

2013年10月25日
エントリー出来ました!
こんばんは なべっち です。
静岡マラソン2014 ファンラン(9.5km)にエントリー出来ました!
実は、以前から駿府マラソンに一緒に出場している Kさん に今回のエントリーをお願いしていたのです

Kさん ありがとうございます!


そしてファンランの部は、25日の午前中には定員に達したため、エントリーの受付は終了しました。
24日の10時からエントリーの受付だったので、ほぼ一日で定員に達してしまったってことですね


やっぱり1,000人の定員では少なかったんですね~

ちなみに、フルマラソンはまだ受付しています

大会への出場が決まったので、これから練習にも気合を入れていきたいと思います。
でも怪我には注意したいものです。

普段身体を動かしていないのに無理をすると体は正直に反応します

しかし怪我や筋肉痛になってしまったら鍼灸院へ行くのも一つの方法です。
整形外科へ行く方も多いと思いますが、 捻挫 や 関節の炎症 、 腱の炎症 や 筋肉痛 の治療は くすのき鍼灸院 でも行っております!

大会で頑張りすぎて怪我をすることはよくあります。練習で気を付けていても怪我することはあります。
症状が重くなる前に治療を受けに来てくださいね

2013年10月24日
本日10時から
こんばんは なべっち です。
本日10時から 『 静岡マラソン2014 』 のエントリー開始です。
静岡マラソン2014

HPにエントリーの仕方や募集要項が公開されました。
予想どおり 『 RUNNET 』 による申し込みです。
RUNNET
参加料の 入金先着による定員締切 となりますので、早めのご入金をお勧め致します との事。
入金の方法はクレジットカード、コンビニ決済、口座引落があるようです。
参加者の受付はまた後日に有り、
2014年(平成26年)2月28日(金)13時00分~20時30分(予定)
2014年(平成26年)3月1日(土)10時00分~20時30分(予定)
で、代理受付は可能です。
それと、
仮装の禁止
仮装については大会を盛り上げるという側面もありますが、動きに制約が生ずる心配や周囲のランナーや沿道で応援される方が不快に感じる場合も考えなくてはなりません。よって静岡マラソンでは仮装しての出走は禁止させていただきます。また、広告目的で企業名・商品名等を意味する図案及び商標等を身につけたり表示しての出走も禁止します。
だそうです

仮装は仮装で楽しかったんだけどな~。自分ではしないけど

「よくあんな走りづらそうな格好で10kmやハーフを走れるな~」と感心したり、
吹奏楽団のTシャツを着た女子が前を走っていいたら、「負けるもんか!」と思ってみたり。
最初に大会に出たときは負けましたけど(笑)
申し込みが始まるということで盛り上がってまいりました!
さて、なべっちは無事エントリー(ファンラン〈9.5km〉)できるでしょうか? 乞うご期待!(笑)
2013年10月21日
みとシー
こんばんは なべっち です。
週末に家族で、『 伊豆・三津シーパラダイス 』 へ行ってきました。

伊豆・三津シーパラダイス
予定では、日本平動物園だったのですが、雨降り&気温が低いこともあって急遽変更。
予報では午後から雨が上がるようだったので、直前まで悩んだのですが、子供も居ることなので安全策をとりました。
実際は午後からのほうが雨が強くなり、寒く感じたので正解でした

日本平だったらもっと寒かっただろうな~

館内を一回りして海獣のショウも見てきました。

ショースタジアムでは、カリフォルニアアシカ・トド・カマイルカなどがいろいろと頑張っていましたが、2歳の長男 ちび太 の反応はいまいちでした(笑)
6カ月の次男 ちび也 は、ショーの途中でウンチをしてしまい、妻と一緒に退場(笑)


子供が小さいと思い通りでなくて面白いですね~

イルカの海ショーステージのバンドウイルカ・オキゴンドウのショーではちび太は喜んでくれました!
残念ながらこの時のショー写真は撮らず

お土産買って来ました。
『 すいぞくかん マグネットシール 』


それぞれの魚の形の空欄部分に名前が書いてあり、そこにマグネットシールを貼っていくというもの。

こんな感じ。
ちび太が気に入って遊んでくれるといいな~

2013年10月18日
エントリー開始まであと6日
こんばんは なべっち です。
静岡駿府マラソン改め 『 静岡マラソン2014 』 について。
静岡マラソンのエントリーは、 2013年10月24日(木)10:00~ です。
あと6日でエントリー開始です。
しかも 先着順!
フルマラソン は定員12,000人 ですが、なべっちが走ろうとしている ファンラン(9.5km) は定員1,000人です

競争率激しそう~

だがしか~し!エントリー6日前なのに、募集要項はまだ発表されておらず

そういうものなのでしょうか?(笑)
別欄の申込方法を見てみると、
インターネット・携帯電話サイト と書いてあるので 『 RUNNET 』 というエントリーサイトが使われるようです。

RUNNET(エントリーサイト)
こういうサイトがあるんですね~。知らなかった

2013年10月14日
ホトトギス
こんにちは なべっち です。
今日は、治療院の花の紹介。
『 ホトトギス 』 です。

科 名: ユリ科
別 名: ユテンソウ(油点草)
原産地: 東アジア
日本でもなじみ深い、山野草の一つですね。
母がお気に入りの花で、自宅の庭に咲いているのを、治療院に飾るよう花瓶に生けてくれました

派手さは無いですが、素朴でかわいい花ですね


斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前があります。
また、若葉に油染みのような斑点があるので、ユテンソウ(油点草)の別名があるそうです。

杯状で上向きに咲くタイプと、釣鐘状で下向きに咲くタイプがあります。
治療院に飾ってあるものは、釣鐘下向きタイプですね。
2013年10月12日
静岡駿府マラソン改め 静岡マラソン
こんばんは なべっち です。
タイトルどおり、静岡駿府マラソンが 『 静岡マラソン 』 に名称変更し、大会要項も変更されました。

静岡マラソン2014
大きく変わったことは、種目です。
まず大きな目玉として フルマラソン(42.195km)が新設 されます。
特徴は、
● 街のど真ん中を走る、シティマラソンの醍醐味
● 山・川・海と、静岡の豊かな自然を満喫
● 徳川家康公ゆかりの地を走り、歴史ロマンに浸る
● 世界文化遺産「富士山」を望む
● 好記録が期待できる、平坦で走りやすいコース
これは、日本陸上連盟公認コースで実施する県内初の大会となる見込みで、全国からの参加が期待されるとの事です。
他の種目は、ファンラン(9.5km)と小学生(3.3km)で、静岡マラソンは3種目の大会となるようです。
それに伴い、それぞれの参加人数も大きく変わっています。
そして、以前の駿府マラソンの種目から、ハーフマラソンと5kmがなくなりました。
なべっちは、今年まで5kmに出場していたので、無くなるのは少し寂しいです
そうすると、駿府マラソン10kmを目標としていたなべっちの今回の出場種目は、ファンラン(9.5km)になるわけですね~
ってか、5kmのエントリーが無いなら、頑張って10km走れるようにならないと、大会に出場できないじゃん!!
(笑)
今までのように、より多くの種目があって、より多くの層のランナーが出場できる、県民が楽しめる大会っていうのも良いと思いますが・・・
ま~、他にもマラソン大会はいろいろありますけどね(笑)
今回は 「徳川家康公顕彰四百年記念事業/富士山世界文化遺産登録記念」 ということで大会がリニューアルされたようです。
2015年以降の大会要項はどうなるんでしょうか?
タイトルどおり、静岡駿府マラソンが 『 静岡マラソン 』 に名称変更し、大会要項も変更されました。

静岡マラソン2014
大きく変わったことは、種目です。
まず大きな目玉として フルマラソン(42.195km)が新設 されます。
特徴は、
● 街のど真ん中を走る、シティマラソンの醍醐味
● 山・川・海と、静岡の豊かな自然を満喫
● 徳川家康公ゆかりの地を走り、歴史ロマンに浸る
● 世界文化遺産「富士山」を望む
● 好記録が期待できる、平坦で走りやすいコース
これは、日本陸上連盟公認コースで実施する県内初の大会となる見込みで、全国からの参加が期待されるとの事です。
他の種目は、ファンラン(9.5km)と小学生(3.3km)で、静岡マラソンは3種目の大会となるようです。
それに伴い、それぞれの参加人数も大きく変わっています。
そして、以前の駿府マラソンの種目から、ハーフマラソンと5kmがなくなりました。
なべっちは、今年まで5kmに出場していたので、無くなるのは少し寂しいです

そうすると、駿府マラソン10kmを目標としていたなべっちの今回の出場種目は、ファンラン(9.5km)になるわけですね~
ってか、5kmのエントリーが無いなら、頑張って10km走れるようにならないと、大会に出場できないじゃん!!

今までのように、より多くの種目があって、より多くの層のランナーが出場できる、県民が楽しめる大会っていうのも良いと思いますが・・・
ま~、他にもマラソン大会はいろいろありますけどね(笑)
今回は 「徳川家康公顕彰四百年記念事業/富士山世界文化遺産登録記念」 ということで大会がリニューアルされたようです。
2015年以降の大会要項はどうなるんでしょうか?
2013年10月10日
走りの効率
こんばんは なべっち です。
今夜は、以前記事にした 『 走りの効率(ランニング・エコノミー) 』 に関して。
今、駿府マラソン10km完走の練習で 『 LSD 』 を行っている、と書きました。
そしてこの練習方法のデメリットとして 走りの効率が低下する と書きました。
なぜこの練習方法ばかりしていると、走りの効率が低下するのか?

まず走りの効率(ランニング・エコノミー)について。
ランニング・エコノミーとは、自動車の燃費性能に相当し、より少ないエネルギーで走れる能力(経済的という意味でランニング・エコノミーと呼ぶ)のことを指します。
ある速度で走ったときの酸素摂取量を測定し、酸素摂取量が高ければ、より多くのエネルギーを要すことを意味し、ランニング・エコノミーが低いと評価されます。
反対に酸素摂取量が低ければ、ランニング・エコノミーが高いと評価できます。
そして、ランニング・エコノミーに影響する要因には、筋力(腱を含む)、走フォーム、筋線維組成、体重、下腿の長さや重量などがあり、トレーニングによって変えられない要因(筋線維や形態など)もあります。
このランニング・エコノミーに影響する要因の内、走フォームに関連してLSDでは効率が低下してしまいます。
なぜならば、走る時間をゆっくり長くして行くと、筋肉に疲れを溜めないために、本能的に着地時に足が地面についている時間が長くなってしまうのです

このような走フォームになると、かかと着地でブレーキがかかるうえ、接地時間=筋の作用時間が長くなるため、ランニング・エコノミーは低下してしまうというわけです

次回の「駿府マラソン10kmへの道」では 『 走フォーム 』 についても書いてみたいと思います。
2013年10月08日
キンモクセイ
こんばんは なべっち です。
ここ2~3日夏のような日が続いていますね~

でも、朝晩は冷えるのでご注意ください!
今朝玄関を出たら、良い香りがしてきました

垣根の 『 キンモクセイ 』 が咲き始め、香りが風に乗ってきたようです。

キンモクセイは、中国原産の常緑性の樹木です。

中国では雅な花という意味の「桂花」とも呼ばれており、花を砂糖漬けにした「桂花糖」は食材・調味料としてお粥に入れたり、お菓子の香りづけなどにも利用されているようです。

また、キンモクセイの花をつけ込んで熟成させた「桂花陳酒」などのお酒があるそうです。
琥珀色のキレイなお酒のようです


キンモクセイの花って良く見ると可愛いんですね


ちなみに、キンモクセイを含むモクセイの仲間には、
その他にも白い花を咲かせる 「 ギンモクセイ 」 などがあるそうです。
へええ~(笑)
2013年10月07日
これからの季節にスタティックストレッチ
こんばんは なべっち です。
今夜は 『 スタティックストレッチ 』 について。
前回、このストレッチは運動後に筋肉の緊張を緩めて、疲労を残さないようにするのに適していると書きました。
なぜ運動前はダメなのかというと、
ストレッチにより筋肉が弛緩してしまう為、筋肉の反発力や反応速度が低下してしまうからです。伸びきったゴムが戻らないようなものです。
そしてリラックス効果もあるため、積極性が無くなりパフォーマンスは低下します。
試合前で気合が入りすぎている時は、スタティックストレッチで落ち着くのも良いと思います。
もちろん、スタティックストレッチは運動後だけのストレッチではありません。
肩こりや腰痛の予防・痛みの軽減にも効果があります

そのときは、身体を少し温めてから行うと効果的です。
入浴後が良いですね

そして適切なストレッチの時間は15~60秒といわれています。
ストレッチは筋肉を 「 伸ばしていく 」 というよりも 「 伸びるのを待つ 」 といった感覚でやると良いと思います。
伸びるのが待てなくて、筋肉に負担になる速度や強さで伸ばしてしまうと、危険を感じた筋肉は壊れないように緊張を高めて守ろうとします(伸張反射)。
なべっち的にはストレッチは毎日やるのが基本だと思います。
なべっちは肩こり・首こりが強くて、筋緊張性の頭痛を起こすことがあります。しかしストレッチを毎日やっていると 頭痛が起きません

でも毎日一生懸命やるのは大変なので、普段はゆっくり10秒のストレッチを2セットやっています。
そして今日は肩・首がこっているな~と思う時には、丁寧に30秒ほどのストレッチを2セットするようにしています。
そして何よりも長続きさせるコツは、無理せず、 「 三日坊主の繰り返しでも良い 」 と思うことです (笑)
一回やらなかったから、もうやらないではなく、昨日やらなかったから今日はやろう的に続ければ良いと思うのです(笑)
これからの季節、夜は寒くなってきます。
ストレッチの後は、血流が良くなり、布団の中での身体の温かさも長続きします

リラックス効果もあり、寝つきも良いですよ~

2013年10月04日
ストレッチ
こんばんは なべっち です。
最近、朝晩と日中の気温差が大きいですが、過ごしやすい気候になってきました。
そして、スポーツの秋です

運動する前にストレッチをやっていますか?
でもこのストレッチ、種類があって、運動前後では適切なストレッチは異なることを知っていますか?
まず、運動前のストレッチ
『 バリスティックストレッチ 』 です。

バリスティックストレッチは 動的ストレッチ といわれるもので、
弾みや反動をつけて、筋肉に瞬間的な刺激を加えることでストレッチしていく方法です。
ラジオ体操が代表例ですね。またアキレス腱伸ばしの時に行う動作もそうです。
これは自分の筋肉に、「これから運動をするから準備してね」っと教えている感じです。
そして、運動後のストレッチ
『 スタティックストレッチ 』 です。

スタティックストレッチは 静的ストレッチ といわれるもので、
反動や弾みをつけずに、一定の方向に向けて、徐々に可動域を増やしていき、筋肉をゆっくり伸ばしてくストレッチです。
このスタティックストレッチが一般的にイメージされるストレッチだと思います。
このストレッチは、緊張している筋肉を緩めて、柔軟性を高めることが目的です。
運動前は、筋肉に刺激を与えて、運動に対する反応を高める。
運動後は、筋肉の緊張を緩めて、疲労を残さないようにする。
が、それぞれ適したストレッチということになります。
次回は、スタティックストレッチについてもう少し。