鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

2013年10月10日

走りの効率


こんばんは なべっち です。



今夜は、以前記事にした 『 走りの効率(ランニング・エコノミー) 』 に関して。



今、駿府マラソン10km完走の練習で 『 LSD 』 を行っている、と書きました。



そしてこの練習方法のデメリットとして 走りの効率が低下する と書きました。



なぜこの練習方法ばかりしていると、走りの効率が低下するのか?


走りの効率


まず走りの効率(ランニング・エコノミー)について。


ランニング・エコノミーとは、自動車の燃費性能に相当し、より少ないエネルギーで走れる能力(経済的という意味でランニング・エコノミーと呼ぶ)のことを指します。


ある速度で走ったときの酸素摂取量を測定し、酸素摂取量が高ければ、より多くのエネルギーを要すことを意味し、ランニング・エコノミーが低いと評価されます。


反対に酸素摂取量が低ければ、ランニング・エコノミーが高いと評価できます。


そして、ランニング・エコノミーに影響する要因には、筋力(腱を含む)、走フォーム、筋線維組成、体重、下腿の長さや重量などがあり、トレーニングによって変えられない要因(筋線維や形態など)もあります。



このランニング・エコノミーに影響する要因の内、走フォームに関連してLSDでは効率が低下してしまいます。


なぜならば、走る時間をゆっくり長くして行くと、筋肉に疲れを溜めないために、本能的に着地時に足が地面についている時間が長くなってしまうのです顔08


このような走フォームになると、かかと着地でブレーキがかかるうえ、接地時間=筋の作用時間が長くなるため、ランニング・エコノミーは低下してしまうというわけです顔03



次回の「駿府マラソン10kmへの道」では 『 走フォーム 』 についても書いてみたいと思います。






くすのき鍼灸院
【TEL】0545-21-3717 ※要予約 ご相談等もお気軽にお電話ください 【住所】静岡県富士市今宮425 【診療時間】9:00~19:00 【休診日】日曜日 【駐車場】あり
同じカテゴリー(マラソン)の記事画像
・・・さえなければ、良い季節
行って来ました!焼津みなとマラソン
最近走ってます
結果発表~
一週間をきりました
10kmに変更!
同じカテゴリー(マラソン)の記事
 ・・・さえなければ、良い季節 (2019-04-03 22:40)
 行って来ました!焼津みなとマラソン (2015-04-14 09:00)
 最近走ってます (2015-03-05 09:00)
 結果発表~ (2014-03-03 12:03)
 一週間をきりました (2014-02-25 09:30)
 10kmに変更! (2014-02-15 11:42)

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 23:41│Comments(0)マラソン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
走りの効率
    コメント(0)