2014年06月25日
えぶりぴぃず 1DayShop vol.3 の告知
こんばんは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
イベントの告知です
えぶりぴぃず 1DayShop vol.3

第三回目となる今回は、
6月29日(日) 10:00~15:00
富士市米之宮神社内 米之宮会館 1F フロア ( 富士市本市場582 )
で行われます。
駐車場は、セレモニーホール富士( 富士市青葉町540 )のNo.3 と No.5 をご利用いただけます。
えぶりぴぃず 1DayShop は、
〈小物販売〉、〈ワーク・体験・販売〉、〈癒し〉、〈飲食〉の4つのカテゴリーから、
20以上のお店・ハンドメイド作家さんが集まる楽しいイベントです。
そして今回も、くすのき鍼灸院はマッサージで出店させてもらいます!
料金は格安の20分¥1,000です
国家資格保有のあん摩マッサージ指圧師による本格マッサージを体験してみてください
イベントの告知です

えぶりぴぃず 1DayShop vol.3

第三回目となる今回は、
6月29日(日) 10:00~15:00
富士市米之宮神社内 米之宮会館 1F フロア ( 富士市本市場582 )
で行われます。
駐車場は、セレモニーホール富士( 富士市青葉町540 )のNo.3 と No.5 をご利用いただけます。
えぶりぴぃず 1DayShop は、
〈小物販売〉、〈ワーク・体験・販売〉、〈癒し〉、〈飲食〉の4つのカテゴリーから、
20以上のお店・ハンドメイド作家さんが集まる楽しいイベントです。
そして今回も、くすのき鍼灸院はマッサージで出店させてもらいます!
料金は格安の20分¥1,000です

国家資格保有のあん摩マッサージ指圧師による本格マッサージを体験してみてください

2014年06月24日
6/23のもりもり
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
昨日6/23(月)は、第三回 もりもり体操クラブ の日でした。

今回は4名の方が参加してくださいました。
これから徐々に増えてほしいです(笑)
内容はいつも通り、前半は体操、後半は脳トレの1時間でした。

イスを使った体幹ストレッチ

イスを使ったふくらはぎのストレッチ

イスを使った臀部のストレッチ
後半の脳トレでは、複数の動きを同時に行ったり、歌にあわせて手や指先を動かしたりと、普段しない動作で頭や身体に刺激を与えました。
出来なくて当たり前!
皆さん楽しそうでした
特に、ドレミの歌を指定した音階から歌う脳トレはかなり難しかったです

第4回もりもり体操クラブは 7月14日(月) 10:00~ です。
次回はまた違う脳トレをやって、いろいろと楽しんでいきたいと思います
昨日6/23(月)は、第三回 もりもり体操クラブ の日でした。
今回は4名の方が参加してくださいました。
これから徐々に増えてほしいです(笑)
内容はいつも通り、前半は体操、後半は脳トレの1時間でした。
イスを使った体幹ストレッチ
イスを使ったふくらはぎのストレッチ
イスを使った臀部のストレッチ
後半の脳トレでは、複数の動きを同時に行ったり、歌にあわせて手や指先を動かしたりと、普段しない動作で頭や身体に刺激を与えました。
出来なくて当たり前!

皆さん楽しそうでした

特に、ドレミの歌を指定した音階から歌う脳トレはかなり難しかったです


第4回もりもり体操クラブは 7月14日(月) 10:00~ です。
次回はまた違う脳トレをやって、いろいろと楽しんでいきたいと思います

2014年06月16日
ぱっかぁ~ん
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
去年、姉からもらったアマリリスが綺麗に咲きました。

長男のちび太(もうすぐ3歳)が 「 ぱっかぁ~ん と咲いたよ~ 」 と教えてくれました(笑)
この花は大きく、一つの茎に4つも咲かせるのでインパクトが大きいです!


これはまだ2つですが(笑)
少し調べたら、
アマリリスは、「 ヒガンバナ科 ・ アマリリス属(ヒッペアストルム属) 」
初夏咲き以外にも、春咲き、真夏咲き、秋咲きの品種があるそうです。

「誇り」
「内気」
「すばらしく美しい」
「おしゃべり」
「強い虚栄心」
この花言葉から、一人の女性のキャラクターが出来そうですね(笑)
2014年06月10日
6/9のもりもり
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
昨日の6/9(月)は 「 もりもり体操クラブ 」 の日でした。
参加者は3名。
少し少なかったですが

お話もしながら参加者さんと親しくなれたように思いました

第二回目の今回は前回の反省を踏まえました。
高齢の方が参加しやすくするため、イスに座っての体操を多くしました。
脳トレの手遊び・うた遊びもバージョンアップしました!
グー・パー、チョキ・パー体操
もし亀体操
1時間の体操教室ですが、脳を含め身体のいろいろな箇所を動かせる楽しい時間になったと思います。
少しずつ変化を加え、よりいろいろな刺激になるような教室にしていきたいと思います。
次回は、 6月23日(月)10:00~ です!
参加費無料です。
どなたでも参加できますので、時間がある方は
「 今宮公会堂(今宮浅間神社向かい) 」 に来てみてください

2014年06月06日
バナー広告を掲載!
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
富士市立中央病院HPのトップページに、当治療院のバナー広告を掲載しました。

くすのき鍼灸院バナー
くすのき鍼灸院には3つの治療形態があるのですが、
今回のバナーは、そのうちの一つ 「 訪問マッサージ 」 に特化した広告にしました。
病院のホームページに広告を載せることで、訪問マッサージという制度を知ってもらい、必要としている方に利用してもらいたいと思います。

リンク先はイーラ・パーク内くすのき鍼灸院ブログの訪問マッサージのページです。
今回のバナー製作にあたり、f-BizさんやITアドバイザーの中野さんに協力していただきました。
ありがとうございました
富士市立中央病院HPのトップページに、当治療院のバナー広告を掲載しました。

くすのき鍼灸院バナー
くすのき鍼灸院には3つの治療形態があるのですが、
今回のバナーは、そのうちの一つ 「 訪問マッサージ 」 に特化した広告にしました。
病院のホームページに広告を載せることで、訪問マッサージという制度を知ってもらい、必要としている方に利用してもらいたいと思います。

リンク先はイーラ・パーク内くすのき鍼灸院ブログの訪問マッサージのページです。
今回のバナー製作にあたり、f-BizさんやITアドバイザーの中野さんに協力していただきました。
ありがとうございました

2014年06月02日
認知症サポーター養成講座
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
昨日6/1(日)の午前中に 「 認知症サポーター養成講座 」 へ行って来ました。
講師に富士市東部地域包括支援センターの方を招き、富士市中里の介護施設 「イー・ケア中里」 さんで開催されました。

< 認知症サポーター >とは、
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」で、
なにかをとくべつにやってもらうものではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になるというものです。
そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいようです。
たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、などです。

テキストやクイズなどの資料
講座は、まず認知症に関するクイズを行いその回答をテキストで確認していく、
というかたちで進められ、とてもわかりやすく認知症について学べました。
そのあと、認知症の方への接し方や対応の仕方をビデオで見て、グループワークでは事例を元に認知症の方の気持ちやより良い対応について考ていきました。

認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)がもらえます
仕事柄認知症の方と接する機会が多く、認知症という疾患としての知識はありましたが、認知症の方の気持ちや、いろいろな行動の理由など、改めて勉強になりました。
今まで以上に認知症の患者さんやその家族に寄り添えるようになれる、良い機会となりました
昨日6/1(日)の午前中に 「 認知症サポーター養成講座 」 へ行って来ました。
講師に富士市東部地域包括支援センターの方を招き、富士市中里の介護施設 「イー・ケア中里」 さんで開催されました。

< 認知症サポーター >とは、
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」で、
なにかをとくべつにやってもらうものではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になるというものです。
そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいようです。
たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、などです。

テキストやクイズなどの資料
講座は、まず認知症に関するクイズを行いその回答をテキストで確認していく、
というかたちで進められ、とてもわかりやすく認知症について学べました。
そのあと、認知症の方への接し方や対応の仕方をビデオで見て、グループワークでは事例を元に認知症の方の気持ちやより良い対応について考ていきました。

認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)がもらえます
仕事柄認知症の方と接する機会が多く、認知症という疾患としての知識はありましたが、認知症の方の気持ちや、いろいろな行動の理由など、改めて勉強になりました。
今まで以上に認知症の患者さんやその家族に寄り添えるようになれる、良い機会となりました
