鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年05月31日

光線治療器


こんにちは なべっち です。



今日は、治療道具の紹介です。



『 光線治療器 コウケントー 』 です。

光線



治療用カーボン電極(炭素棒)をアーク放電させることにより、 太陽光線と良く似た光 (可視総合光線=赤外線・可視光線・わずかな紫外線)を人体皮膚表面に照射します。



鎮痛・消炎・疲労回復効果 により治療や健康の増進をはかるものです。



この人工光線には人体に有害な短波長の紫外線(UV)は含まれていません。



光線治療1

足底(足の裏)や膝、腰、腹部などの患部に光線を照射します。



照射された部位は、 心地よい熱量 を感じます顔02



くすのき鍼灸院では、 マッサージ や  、  、 光線治療器 、 ストレッチ 、 テーピング など、多種多様な治療道具・治療方法でその方にもっとも適した治療を行っております顔02顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:20Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月29日

で、でかい…


おはようございます なべっち です。


 
昨日、珍しい食材が食卓にのぼりました。



『 ポットベラ・マッシュルーム 』 です。


ポットベラ


マッシュルームで、このサイズって(笑)

 

でも、ヨーロッパではこのような大型種が一般的で、生食用としても人気があるそうです。



イタリア語でポットは大きな傘、ベラは美しいという意味だそうです。


我が家では、スライスしたポットベラに片栗粉をまぶして揚げたものに、甘じょっぱいタレにからめて、ご飯の上に刻み海苔、ねぎ、ポットベラを乗せた料理が出てきました。

丼


口に入れると、最初はマッシュルームの柔らかい独特の歯ごたえがありますが、その後は、すぐに溶けていく様な食感でとても軽いです。



マッシュルームはビタミンB1,B2,たんぱく質を豊富に含んでいて、疲労回復や美肌作りに効果的です。



また、血圧が気になる方もよい食材ですし、血糖値を下げる効果もあります。



カロリーが低く、食物繊維も多く含んでいるので、とても健康的な食材と言えます顔02




  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:08Comments(0)雑記

2013年05月27日

カリフォルニアローズ


こんにちは なべっち です。


今、治療院には 『 カリフォルニアローズ 』 があります。

カリフォ


5月~10月まで繰り返し咲き、夏の暑さにも強いということで、不精な自分にも育てられるかな?



と思い育てています(笑)



花は小さく、姿はバラのようですが、インパチェンスという花の八重咲きの品種です。



3種類の色の苗を、鉢に寄せ植えしてあります。



まだ咲き始めなので、これからが楽しみです顔01


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 14:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月24日

噛むメリット


こんにちは なべっち です。


今日は 「噛む」 メッリトについて


それは…  ズバリ! 唾液 でしょう~ (マルオくん風に 笑)


人間は噛む事によって唾液が分泌されるのです。


虫歯原因菌は、糖から酸を作り出して歯を溶かします。


唾液は酸を中和して、歯が溶けるのを防ぎ、再石灰化(溶けかかった歯の状態を元に戻す)を助ける働きがあります。

唾液のチカラ


さらに唾液には、殺菌作用(歯周病や口臭の予防)、消化酵素(食べ物の消化作用)があります。


また噛む事によって、歯肉が鍛えられ、歯槽骨が丈夫になる効果もあります。



その他の噛むメリット~


歯並びがきれいになる(顎関節症の予防にも)、

肥満防止(血糖値が緩やかに上昇し、満腹感が得られる)、

肌がキレイに(唾液中に含まれるパチロンは若返りホルモン)

がん予防(唾液成分中のラクトペルオキターゼが発ガン性を抑制)

etc.


意外に 噛むって大切 なんですね~顔02




  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 16:13Comments(0)健康

2013年05月23日

予防について


こんにちは なべっち です。


s.w.

今日は歯周病の予防についてです。



前回までに 歯周病とは歯周病菌の感染症である  と書きました。



それならば、歯周病菌に感染しなければよいのです!



私たちはどこで感染してしまったのでしょう?



答えは…  他の人の口から です顔08



日本人のほとんどが乳幼児期に、ミュータンス菌と呼ばれる虫歯原因菌に感染しています。



ミュータンス菌は、親から子へのキスや親が口をつけた箸での食事、親がくわえた指をなめるなど、主に親から子に感染します。



乳幼児期などにミュータンス菌の感染を防げば、甘いものをたくさん食べても、歯を磨かなくても 虫歯にはならない のです。



でも、すでに感染してしまっているんですよね~顔07



そこでこれからの予防法~


1. 毎日のブラッシング
   これは基本ですね!

ブラシの当て方


2 歯間のクリーニング
   ブラッシングでは届かない歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで。



3. 食生活の改善
   甘いものをなるべく控え、バランスの良い食生活で体の免疫機能を高める。
   よく噛んで食べ、歯周組織を鍛え、唾液の分泌を促す。



4. 歯科検診
   定期的に歯科医院に通院して、歯や歯間のクリーニング、歯石の除去、フッ素塗布などを受ける。

歯科医


少し頑張れば、できることばかりですね(笑)



次回は 『 オーラルケア 』 についてトピックス的なものを記事にします。
お楽しみに!



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 10:33Comments(0)健康

2013年05月21日

原因と全身への影響


こんにちは なべっち です。


今日は、歯周病の原因と全身への影響です。


歯周病の原因は3つ

1. 細菌


歯周病は歯周病菌による感染症です。


デンタルプラーク(歯垢)=細菌 は 『 バイオフィルム 』 という細菌集団を作り、歯にへばりつきます。


この 『 バイオフィルム 』 というやつは只者ではありません!


抗菌剤や抗生剤、白血球でも入り込めない 強い耐性を持っていて、人間の免疫機能に対抗してきます。



2. 免疫力の低下


歯肉が炎症を起こすのは免疫機能が働いた証拠です。

白血球などが細菌と戦い、感染を防ごうとします。

しかし、体調が悪かったり炎症が強いと、戦いが長引き、免疫力が低下することによって細菌の進入を許してしまいます。



3. 生活習慣


糖分の多い食事、歯を磨かない生活は歯周病菌が大好きな環境です。

また睡眠不足、過労、ストレス、喫煙は免疫力を低下させます。




全身への影響


歯周病が怖いのは全身にも影響があるからです。


歯周病菌が血管に入り込み 、全身の臓器に周り、さまざまな病気を引き起こします。


その例は…
脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、細菌性心膜炎、低体重児出産・早産、骨粗しょう症、腎炎、関節炎、胃潰瘍 etc.


調べれば調べるほど出てきます顔07

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 15:05Comments(0)健康

2013年05月20日

歯周病

こんばんは なべっち です。


今日から 『 オーラルケア 』 について


まずは歯周病のお話から


気づかないうちに進行する歯周病…顔07


厚生省の調べでは、30歳以上の8割がかかっているといわれています(軽度の歯周病を含め)顔03


歯周病とは、歯を支える歯周組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)に炎症が広がり、組織が破壊され、歯を支えきれなくなり、最後に歯が抜け落ちてしまう病気です。


どのように進行していくかというと

① 歯肉炎:歯周病の始まり
      デンタルプラーク(歯垢)=細菌 が歯と歯肉の間に溜まり、炎症を起こします。
      これくらいではまだ痛みはありません。


② 歯周炎:歯周病の進行
      デンタルプラークが歯石になり歯肉溝(歯と歯肉の間の溝)の中に広がると、歯周ポケットと呼
      ばれる空間が作られてしまいます。
      さらに炎症が進むと歯槽骨の破壊も始まります。





③ 歯周組織の破壊と歯の脱落
      歯周組織が破壊され、歯槽骨まで溶けてしまいます。
      出血や口臭が強くなり、膿が出るようになります=歯槽膿漏


④ 歯周組織が歯を支えきれなくなると、歯がぐらぐらして、最後には抜け落ちてしまいます。



なんだか書いていて、メッチャ怖くなります顔16


始めは痛み無く忍び寄り、気づかず放置していると元には戻らない…  まったく厄介ですね~顔11


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:20Comments(0)健康

2013年05月17日

静岡駿府マラソン


こんにちは なべっち です。


今日から新シリーズ: 〈 駿府マラソン10kmへの道 〉 を始めたいと思います(笑)



今年の駿府マラソンのポスターです


今まで過去3回、駿府マラソンには参加しているのですが、すべて5kmでした。


もともとスポーツは好きで、いろいろな競技をしてきましたが、心肺機能が低く、持久系の競技はスタミナがすぐに無くなってしまいます。


スタミナが無くなれば、パフォーマンスが低下し、後半は結果が出ません。


そこで心肺機能・持久力・スタミナ向上を目指して、マラソンに取り組みましたびっくりマーク


でも…   5kmが結構きついんです顔07


今年も10kmを目標にしていたのですが(駿府マラソンは毎年3月の第一日曜日)、練習不足で挫折し、5kmの参加になってしまいました。


来年こそは、10kmを完走すべく、この新シリーズを立ち上げました


自分の体質に合わせたトレーニングの方法なんかも記事にしていくつもりです。


2014.3.2 10km完走できるでしょうか?  おたのしみに(笑)




  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 16:30Comments(0)マラソン

2013年05月16日

永遠に


こんにちは なべっち です。


今日は、くすのき鍼灸院に飾られている絵の紹介です。


タイトルは 『 永遠(とわ)に 』





作者は 『 笹倉鉄平 』 さんです。


旅情と優しい光あふれるその情景画は、"心に安らぎをもたらす"絵として、老若男女幅広い層で多くの支持を得ている画家さんです。


この 『 永遠に 』 は1999年制作 45.8×60.6㎝ 油彩で、治療院に飾られているものはシルクスクリーンです。



湖畔を一組のカップルが手をつないで歩いている風景。


しかし水面に映っている二人の姿は…


といった絵なのですが ( どんなんじゃい 笑 )


湖畔の周りの木々から、陽の光がやさしく降り注いでいるような、心癒される作品です。


緑を基調としていて、画面の下半分に水面が描かれているので、涼やかに感じられます。


これからの季節に観るとさわやかな気持ちになれます顔02












  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月15日

おわん灸


こんにちは なべっち です。


今日は治療道具の紹介です。




これは 『 おわん灸 』 というものです。


セラミックス特殊陶土を低温で焼き固めたおわんの中で、もぐさを燃やします。


保温効果が高く、温められますと遠赤外線が放射され、その温熱効果で治療を行います。


背中、腰、お腹などに乗せると、じんわりと柔らかな暖かさを感じられます顔02


冬に冷え性で来る患者さんにも使いますが、夏に冷房のかかりすぎや、冷たいものの飲みすぎ などでカラダが冷えてしまっている方にも喜んでもらえると思います。


また、ここのところ、朝晩と日中の気温差が激しいですよね。


この寒暖差で体調を崩したり、自律神経失調症様の症状が現れている方の治療にも使っています。


おわん灸の 暖かさ と もぐさの香り で癒されに来てみてくださいハート








  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月11日

太公望



こんばんは なべっち です。


今夜は小説の紹介…   『 太公望 』 です。



写真は文庫版(上)(中)(下)です


著者は 『 宮城谷昌光 』 さん。  古代中国を舞台にした小説を多く書いている有名な方です!

2001年 文芸春秋から出版 全3巻



舞台は紀元前11世紀ごろの中国


っと聞いたら、頭が???となりますか?(笑)


普通はとっつきづらい時代・地域ですよね~(笑)


でも、これ面白いんです!


内容は主人公が復讐を果たす話なのですが、その復讐がさわやかに完結します。


相手は当時の中国:商の王 紂王 です。  そう復讐の相手は国王です。


一方主人公は、辺境の遊牧民の少年です。


この物語は、その少年が幾多の困難を乗り越え、奇跡を起こす、成長の物語です。





太公望と聞いてもあまりなじみのない方が多いと思いますが、釣り好きの人を太公望っと呼んだりしますよね。


また、 「 覆水盆に帰らず 」 や 「 酒池肉林 」 といった四字熟語や慣用句は太公望や紂王の逸話から作られました。


少し身近に感じられましたか顔01


なべっちはマンガや小説をよく読みますが、マンガではスポ根、小説では時代物・歴史物が好きです。


それは主人公が成長する姿を見れるからです。人が成長する姿を見るのはとてもわくわくします顔02


この小説も、主人公の 『 望 』 が、ただの少年から大国の軍師、そして自分の国をつくり国主になる過程・成長を見せてくれます。


紀元前11世紀ってかなり昔=日本では縄文時代(笑)なので、おとぎ話や昔話を読む感覚でもよいと思います。
(大人のですが…いやらしい意味ではなく 笑 )



ぜひ、このさわやかな大河ドラマの世界に身をゆだねてみてください。



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 18:30Comments(0)趣味

2013年05月10日

汗疱

こんにちは なべっち です。


今回は 『 汗疱 』 という病気について


こちらは汗疱患者さんの手です。



手の主は、なべっちの長男:ちび太(1歳9ヶ月)です顔02


最近外に出て土いじりや砂遊びをするようになってきたところ、手のひらを痒そうにしていました。


診てみると手のひらが赤く、少しはれているです。


早速小児科へ受診してみると 『 汗疱 』 との診断。



『 汗疱 』 は春先から初夏に多く見られるようです。


暖かくなって汗腺が開いたところに、土壌の細菌などが入ると、小水疱や紅斑、強いかゆみや軽い痛みを伴うとの事です。


原因を調べてみると、ほかにも、食べ物や歯科金属中の金属に対するアレルギーが原因になっている場合もあるとの事。


小児科ではステロイド外用薬を処方されました。


1週間経った今現在は、かゆみが無くなり、手のひらの紅斑も引いています顔02


ほかでは、再発したり、なかなか完治しないなどの記事を見ました顔07


また治る過程で、皮膚が剥がれ落ちるということが書かれていましたが、ちび太の場合はそんなことは無く、かゆみや紅斑が引きました。


似たような症状だけであって、今回のちび太は汗疱ではなかったのかもしれません。


今は土いじりは控えさせています。  …なかなか言う事は聞きませんが(笑)


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)健康

2013年05月06日

第二の脳 その5

こんばんは なべっち です。


腸内環境あれやこれや の続きで


その3  腸内ホルモン


体内で重要な働きをしている3大神経伝達物質に


セロトニン」 「ドーパミン」 「ノルアドレナリン」 があります。


セロトニン」 
ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある物質です。セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、うつ病などを発症しやすくなるといわれています。



「ドーパミン 」  
快感を伝達します。快感を求めて行動を起こす時の原動力となります。意欲を高めてくれますが、暴走すると際限なく満足できない状態になり、依存症を引き起こす原因のひとつといわれています。



「ノルアドレナリン」  
警告ホルモン。脳内の危機管理センターの役割をします。危険を察知し、精神を戦闘状態にさせます。
暴走し、ストレスに過剰に反応すると不安神経症やパニック障害を引き起こすといわれています。



このうちの 『 セロトニン 』 は腸内で全体の95%が作られるといわれています!顔08


第二の脳といわれる所以です。


腸内環境を整えることによって体の健康ばかりでなく、心の健康も整えられるのです。


やはり、カラダも心も元気が良いですよね顔02顔02







  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 18:04Comments(0)健康

2013年05月02日

今宮祭典

こんばんは なべっち です。


今夜は、くすのき鍼灸院から西へ100mほど場所にある


『 今宮浅間神社 』 の祭典でした。





小さな神社なので祭典といってもひっそりとやってました顔03


でも何件か屋台も出ています上昇中





毎年5月2日は天気が悪く、雨が降ったり、霧が出たり…


今年はまだ曇りだったので良かったです顔02


少し寒かったですが顔10


近所のちびっこ達は楽しめたかなクエスチョンマーク



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 23:22Comments(0)くすのき鍼灸院