2014年03月27日
1kgのもぐさ
こんにちは くすのき鍼灸院の なべっち です。
くすのき鍼灸院では 『 艾(もぐさ) 』 をたくさん使います。
内科系(胃や腸の治療など)や
整形外科系(捻挫や筋損傷など)、
自律神経系(交感神経・副交感神経)の調整にもお灸の治療を行います。
患者さんの多くは、強い冷えを持っているので、 『 おわん灸 』 も活躍します。
これが もぐさ1kg

段ボールのサイズは 25.5cm×38cm×22cm
フワフワの手触り

もぐさは、ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの。

ヨモギの葉の裏にある繊毛とは、細かい産毛みたいなものです。
もぐさの主成分としては、
毛茸(葉裏の白い糸、T字形をしているのでT字毛とも呼ばれる)と
線毛(芳香成分として精油、タール)、
11%の水分、
67%の線維と11%のたんぱく質などの有機物、
4~5%の類脂質(脂肪)、4~6%の無機塩類(灰分)、
ビタミンB、ビタミンC
などで構成されているそうです。
香りも強く感じます

これだけあっても、けっこうすぐに終わってしまうんですよね~
くすのき鍼灸院では 『 艾(もぐさ) 』 をたくさん使います。
内科系(胃や腸の治療など)や
整形外科系(捻挫や筋損傷など)、
自律神経系(交感神経・副交感神経)の調整にもお灸の治療を行います。
患者さんの多くは、強い冷えを持っているので、 『 おわん灸 』 も活躍します。
これが もぐさ1kg

段ボールのサイズは 25.5cm×38cm×22cm
フワフワの手触り


もぐさは、ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの。

ヨモギの葉の裏にある繊毛とは、細かい産毛みたいなものです。
もぐさの主成分としては、
毛茸(葉裏の白い糸、T字形をしているのでT字毛とも呼ばれる)と
線毛(芳香成分として精油、タール)、
11%の水分、
67%の線維と11%のたんぱく質などの有機物、
4~5%の類脂質(脂肪)、4~6%の無機塩類(灰分)、
ビタミンB、ビタミンC
などで構成されているそうです。
香りも強く感じます


これだけあっても、けっこうすぐに終わってしまうんですよね~

2014年03月25日
体操教室 (3/24)
こんにちは なべっち です。
昨日の午前中は、地域の体操教室指導へいってきました。
富士市神戸2丁目公会堂で、1時間の教室です。
前半は自分の担当する体操教室。
後半はもう一人の指導者-松下さんの担当する、頭・手・歌のレクリエーション教室です。
昨日の体操教室は、
①下半身のストレッチ

②上半身のストレッチ
③体幹のストレッチ
④下肢の筋力トレーニング
⑤体幹の筋力トレーニング
の構成で行いました。
ストレッチでは、参加者の皆さんは毎回自分の身体の硬さに驚きながらてやっています(笑)
普段やらないので、自分の身体のことに気づかないものなのです(笑)
しかし、体幹の筋力トレーニングに関しては、毎回自分のほうが驚きます。
皆さん体幹の筋力が意外と(と言っては失礼かな
)あるのです

年齢を重ねてからは、体のことを考えて、あれやこれやと身体を動かすように気をつけているとの事でした。
そうですね。毎日の積み重ねで身体は作られるものですからね
そして、頑張っている姿を見ていたらうれしくなって、昨日は筋トレを少しやりすぎてしまいました。
皆さんお疲れ様でした&スミマセン
(笑)
昨日の午前中は、地域の体操教室指導へいってきました。
富士市神戸2丁目公会堂で、1時間の教室です。
前半は自分の担当する体操教室。
後半はもう一人の指導者-松下さんの担当する、頭・手・歌のレクリエーション教室です。
昨日の体操教室は、
①下半身のストレッチ

②上半身のストレッチ
③体幹のストレッチ
④下肢の筋力トレーニング
⑤体幹の筋力トレーニング
の構成で行いました。
ストレッチでは、参加者の皆さんは毎回自分の身体の硬さに驚きながらてやっています(笑)
普段やらないので、自分の身体のことに気づかないものなのです(笑)
しかし、体幹の筋力トレーニングに関しては、毎回自分のほうが驚きます。
皆さん体幹の筋力が意外と(と言っては失礼かな



年齢を重ねてからは、体のことを考えて、あれやこれやと身体を動かすように気をつけているとの事でした。
そうですね。毎日の積み重ねで身体は作られるものですからね

そして、頑張っている姿を見ていたらうれしくなって、昨日は筋トレを少しやりすぎてしまいました。
皆さんお疲れ様でした&スミマセン

2014年03月21日
パルスオキシメーター
こんにちは なべっち です。
くすのき鍼灸院では、健康保険適用の訪問マッサージによる診療も行っております。
訪問マッサージ
なべっちが訪問マッサージでお伺いしているある患者さんは、呼吸器疾患のため自宅で酸素供給装置を使って生活されています。
その患者さんを施術する際、安全に治療するため、呼吸状態を把握するのに使っている機器が
『 パルスオキシメーター 』 です。

パルスオキシメーターは、血液の酸素供給が正常に行われているかどうかを、リアルタイムで測定できる医療機器です。
パルスオキシメーターで計るのは「動脈血酸素飽和度(と脈拍数)」です。
動脈(心臓から全身に運ばれる血液)に含まれる酸素(O2)の飽和度(Saturation:サチュレーション)をパルスオキシメーター(pulse oximeter)を使って計っていますので、その測定値をSpO2(エスピーオーツー)と呼びます。
採血などの方法によって動脈血の酸素飽和度を測定したものはSpO2と区別するためSaO2(エスエーオーツー)と呼びます。
酸素の飽和度と言われても何のことかよく分からないかも知れません。
血液中の酸素の大半(健康なら99%近く)は赤血球の中にあるヘモグロビンによって運ばれます。
飽和とは最大限の状態を指しますので、酸素飽和度とはヘモグロビンが運べる最高の状況に対し、実際にどの程度まで酸素を運べているかを意味していることになります。
具体的には、血液中のヘモグロビンのうち、実際に酸素を運んでいるヘモグロビン(酸化ヘモグロビン:HbO2)の比率のことを酸素飽和度(SpO2)と言い、単位は%(パーセント)になります。

このように指の先端を挟んで使用します。
なべっちの今の状態は…
動脈血酸素飽和度(SpO2)は98%
脈拍は74回/1分
となります。
正常値は95%以上です。
肺疾患などで酸素供給器が必要になる場合は、90%以上を維持できるよう酸素供給をすることになっているので、これをチェックします。
こんな小さな機器ですが、とても優れものです
くすのき鍼灸院では、健康保険適用の訪問マッサージによる診療も行っております。
訪問マッサージ
なべっちが訪問マッサージでお伺いしているある患者さんは、呼吸器疾患のため自宅で酸素供給装置を使って生活されています。
その患者さんを施術する際、安全に治療するため、呼吸状態を把握するのに使っている機器が
『 パルスオキシメーター 』 です。

パルスオキシメーターは、血液の酸素供給が正常に行われているかどうかを、リアルタイムで測定できる医療機器です。
パルスオキシメーターで計るのは「動脈血酸素飽和度(と脈拍数)」です。
動脈(心臓から全身に運ばれる血液)に含まれる酸素(O2)の飽和度(Saturation:サチュレーション)をパルスオキシメーター(pulse oximeter)を使って計っていますので、その測定値をSpO2(エスピーオーツー)と呼びます。
採血などの方法によって動脈血の酸素飽和度を測定したものはSpO2と区別するためSaO2(エスエーオーツー)と呼びます。
酸素の飽和度と言われても何のことかよく分からないかも知れません。
血液中の酸素の大半(健康なら99%近く)は赤血球の中にあるヘモグロビンによって運ばれます。
飽和とは最大限の状態を指しますので、酸素飽和度とはヘモグロビンが運べる最高の状況に対し、実際にどの程度まで酸素を運べているかを意味していることになります。
具体的には、血液中のヘモグロビンのうち、実際に酸素を運んでいるヘモグロビン(酸化ヘモグロビン:HbO2)の比率のことを酸素飽和度(SpO2)と言い、単位は%(パーセント)になります。

このように指の先端を挟んで使用します。
なべっちの今の状態は…
動脈血酸素飽和度(SpO2)は98%
脈拍は74回/1分
となります。
正常値は95%以上です。
肺疾患などで酸素供給器が必要になる場合は、90%以上を維持できるよう酸素供給をすることになっているので、これをチェックします。
こんな小さな機器ですが、とても優れものです

2014年03月12日
乳児(ちび也)のしもやけ
こんにちは なべっち です。
今年は3月になっても寒い日が続きますね~
そんな中、次男のちび也(11ヶ月)が しもやけ になりました


痛々しいです
最初は骨折でもしているんじゃないかと思いました。
お兄ちゃんの長男・ちび太(2歳7ヶ月)にいろいろとやられているので
でもそんなに痛そうな反応は示さないので、皮膚科を受診してみると…
「 しもやけ 」 の診断。
乳幼児は、しもやけ になりやすいとの事。
しもやけは寒冷の温度差に体内の温度調節が追いつかずに、特に手足の先や血液が循環しづらい末端(手足・鼻・耳・頬など)に多くおきます。
赤ちゃんは1日に意外にも大量の汗をかいていて、新陳代謝が活発。
汗が多くなると汗が気化する際にその部分の温度が下がります。
ですから多く汗をかく手足は特に温度が下がりやすくなってしまうようです。
手袋をして防寒したつもりだったのに、手のひらが汗ばんで冷え、しもやけになってしまうこともあります。
同じように雪遊びや手洗いで濡れたままの手をそのままにしておくと、しもやけになります。

しもやけは一箇所になっているわけではなく、いろいろなところに点在しています。
しもやけは、血のめぐりが悪くなって発症しますので、マッサージすることで血流が改善し、痒みや赤みが軽減します。
皮ふの乾燥はしもやけを悪化させてしまうことがあるので、保湿クリームで皮膚を保護するとの事。
皮膚科で処方されたのは…

ビーソフテン油性クリーム0.3%
と
ユベラ軟膏(ツボ入り)
ビーソフテン油性クリーム0.3% には
1g中、ヘパリン類似物質を0.3mg含有する。 と書いてあります。

ヘパリン類似物質 の効用は…
第一に 保湿力 です。
ヘパリン類似物質が肌に浸透すると、肌の中で本来、蒸発するはずであった水分をキープしてくれます。
第二の役割は、 血行促進 、血液の流れを良くすることです。
ヘパリン類似物質はこの効果を目的に、ケガをして傷ができたところに塗って、傷跡を目立たなくさせるのに使われたりします。
血行を良くして、傷の回復をスムーズにさせる狙いです。
そして、ユベラ軟膏は…
ビタミンA と ビタミンE が配合されている軟膏です。
ビタミンAには、皮膚の新陳代謝を高め角化をおさえる効果があります。
また、ビタミンEは皮膚の血行をよくします。
そのほかにも、いろいろな保湿剤が含まれており、皮膚の乾燥を防ぎ潤いをたもつ働きをします。
しもやけの治療には保湿と血行促進が大切だということですね。
これは 予防にも通じること だと思います。
①風呂上りや汗をかいたあとはすぐに水分をふき取り、温度が下がらないようにする。
②普段から手足をマッサージして血行促進!…スキンシップにもなりますね
③皮膚の乾燥に気をつけて、保湿を心がける。
以上、実践したいと思います
今年は3月になっても寒い日が続きますね~

そんな中、次男のちび也(11ヶ月)が しもやけ になりました



痛々しいです

最初は骨折でもしているんじゃないかと思いました。
お兄ちゃんの長男・ちび太(2歳7ヶ月)にいろいろとやられているので

でもそんなに痛そうな反応は示さないので、皮膚科を受診してみると…
「 しもやけ 」 の診断。
乳幼児は、しもやけ になりやすいとの事。
しもやけは寒冷の温度差に体内の温度調節が追いつかずに、特に手足の先や血液が循環しづらい末端(手足・鼻・耳・頬など)に多くおきます。
赤ちゃんは1日に意外にも大量の汗をかいていて、新陳代謝が活発。
汗が多くなると汗が気化する際にその部分の温度が下がります。
ですから多く汗をかく手足は特に温度が下がりやすくなってしまうようです。
手袋をして防寒したつもりだったのに、手のひらが汗ばんで冷え、しもやけになってしまうこともあります。
同じように雪遊びや手洗いで濡れたままの手をそのままにしておくと、しもやけになります。

しもやけは一箇所になっているわけではなく、いろいろなところに点在しています。
しもやけは、血のめぐりが悪くなって発症しますので、マッサージすることで血流が改善し、痒みや赤みが軽減します。
皮ふの乾燥はしもやけを悪化させてしまうことがあるので、保湿クリームで皮膚を保護するとの事。
皮膚科で処方されたのは…

ビーソフテン油性クリーム0.3%
と
ユベラ軟膏(ツボ入り)
ビーソフテン油性クリーム0.3% には
1g中、ヘパリン類似物質を0.3mg含有する。 と書いてあります。

ヘパリン類似物質 の効用は…
第一に 保湿力 です。
ヘパリン類似物質が肌に浸透すると、肌の中で本来、蒸発するはずであった水分をキープしてくれます。
第二の役割は、 血行促進 、血液の流れを良くすることです。
ヘパリン類似物質はこの効果を目的に、ケガをして傷ができたところに塗って、傷跡を目立たなくさせるのに使われたりします。
血行を良くして、傷の回復をスムーズにさせる狙いです。
そして、ユベラ軟膏は…
ビタミンA と ビタミンE が配合されている軟膏です。
ビタミンAには、皮膚の新陳代謝を高め角化をおさえる効果があります。
また、ビタミンEは皮膚の血行をよくします。
そのほかにも、いろいろな保湿剤が含まれており、皮膚の乾燥を防ぎ潤いをたもつ働きをします。
しもやけの治療には保湿と血行促進が大切だということですね。
これは 予防にも通じること だと思います。
①風呂上りや汗をかいたあとはすぐに水分をふき取り、温度が下がらないようにする。
②普段から手足をマッサージして血行促進!…スキンシップにもなりますね

③皮膚の乾燥に気をつけて、保湿を心がける。
以上、実践したいと思います

2014年03月06日
開花!
こんにちは なべっち です。
自宅の庭にある梅が開花しました~

このところ雨が多く感じましたが、気温も上がってますからね。

まだまだ0.5~1分咲きです
満開になったら綺麗だろうな~
ってこの年になって草木を愛でる楽しみが最近わかるようになりました

今日は快晴で気持ちも良いです
自宅の庭にある梅が開花しました~


このところ雨が多く感じましたが、気温も上がってますからね。

まだまだ0.5~1分咲きです
満開になったら綺麗だろうな~

ってこの年になって草木を愛でる楽しみが最近わかるようになりました


今日は快晴で気持ちも良いです

2014年03月03日
結果発表~
こんにちは なべっち です。
昨日、雨の中、静岡マラソンに行ってきました~

参加賞のスポーツタオル(ファンランの部)
マラソンのレースはよほどの荒天でない限り中止はないとの事です(笑)
土曜の夜は緊張のためかあまり寝付けず、3~4時のけっこうな雨音にこんな中走るのヤダなぁ~と思っていました(笑)
明け方には少し雨も弱くなってきて少し気持ちも楽に
6時に友人達と合流して会場の静岡駿府公園に向かいました。
到着しても雨はやまず、マラソンレース経験者の友人のアドバイス通り、大判のゴミ袋(45L)をカッパ代わりに着て走りました。
雨が止んだらコースの端に投げ捨ててもよいとの事。
着てみても軽く、走るのに邪魔にならずとても良かったです。

更衣室兼荷物置き場の静岡市中央体育館にて

スタート前 友人達と

心配していた雨も小降りで良かったのですが、スタートを待っている間がけっこう長く、寒くて、アップして温まっていた身体が冷えてきました。
スタートしてもしばらくは筋肉の硬さを感じました
しかし2km走ると身体も軽くなり、少しずつペースも上がります。
レース風景
5kmでは雨も止んで、着ていたカッパ(45Lゴミ袋(笑))を脱ぎ捨てます。
思っていたほど5kmが辛くなくて良かったです(笑)
しかし8km付近で太もも前の筋肉が重くなり、徐々にスピードが出せなくなりました
そうなると息も苦しくなって、余裕もなくなってきます
残り1kmからは根性でした(笑)
しかも後ろから来るランナーに抜かされて、自分が思っているよりかなり遅いのではと思っていると…
その方たちは同じコースを走っていたフルマラソン参加者で、
10kmのフィニッシュ寸前でコースが別れ、やっと気づきました(笑)
最後はスパートも出来ずにフィニッシュ
(笑) 余力はありませんでした(笑)
フィニッシュ後は少しふともも裏が軽くピクピクとなりましたが攣ることは無く、怪我もしなかったので良かったです
そして結果は…

1時間06分45秒でした。
記録のところに1時間15分24秒とありますが、これは 「 グロスタイム 」 といって、スタートライン通過時点からではなく、号砲がなってからのトータルタイムです。
一般に大規模なマラソンではスタートラインを切るまでに大幅なタイムロスがあるので、グロスタイムはネットタイムを大きく上回ります。
そして 「 ネットタイム 」 とは当然、スタートラインを通過してからゴールまでの時間のことです。
スタートライン通過時点からの純粋な時間が計測されるので、後方からのスタートでもタイムロスを心配する必要がありません。
目標の1時間以内は残念ながら達成できませんでした。
しかし、以前は5km走るのが限界だったので、格段の進歩です(笑)
そしてこの結果は練習不足の何ものでもありません
そしてそして、一夜明けて体中が筋肉痛です

心配していた腰痛は無く、毎日の筋トレの成果だと思いますが、背中や脚の筋肉痛は、トレーニング(走り込み)不足が如実に現れているようです。
左の股関節と、膝関節の裏も傷みますが、これも筋力不足が原因だと思います。
(治療は自分で出来るので心配していません
)
この経験を糧にして、来年こそは1時間を切りたいです!
昨日、雨の中、静岡マラソンに行ってきました~


参加賞のスポーツタオル(ファンランの部)
マラソンのレースはよほどの荒天でない限り中止はないとの事です(笑)
土曜の夜は緊張のためかあまり寝付けず、3~4時のけっこうな雨音にこんな中走るのヤダなぁ~と思っていました(笑)
明け方には少し雨も弱くなってきて少し気持ちも楽に

6時に友人達と合流して会場の静岡駿府公園に向かいました。
到着しても雨はやまず、マラソンレース経験者の友人のアドバイス通り、大判のゴミ袋(45L)をカッパ代わりに着て走りました。
雨が止んだらコースの端に投げ捨ててもよいとの事。
着てみても軽く、走るのに邪魔にならずとても良かったです。

更衣室兼荷物置き場の静岡市中央体育館にて

スタート前 友人達と

心配していた雨も小降りで良かったのですが、スタートを待っている間がけっこう長く、寒くて、アップして温まっていた身体が冷えてきました。
スタートしてもしばらくは筋肉の硬さを感じました

しかし2km走ると身体も軽くなり、少しずつペースも上がります。
レース風景
5kmでは雨も止んで、着ていたカッパ(45Lゴミ袋(笑))を脱ぎ捨てます。
思っていたほど5kmが辛くなくて良かったです(笑)
しかし8km付近で太もも前の筋肉が重くなり、徐々にスピードが出せなくなりました

そうなると息も苦しくなって、余裕もなくなってきます

残り1kmからは根性でした(笑)
しかも後ろから来るランナーに抜かされて、自分が思っているよりかなり遅いのではと思っていると…
その方たちは同じコースを走っていたフルマラソン参加者で、
10kmのフィニッシュ寸前でコースが別れ、やっと気づきました(笑)
最後はスパートも出来ずにフィニッシュ

フィニッシュ後は少しふともも裏が軽くピクピクとなりましたが攣ることは無く、怪我もしなかったので良かったです

そして結果は…

1時間06分45秒でした。
記録のところに1時間15分24秒とありますが、これは 「 グロスタイム 」 といって、スタートライン通過時点からではなく、号砲がなってからのトータルタイムです。
一般に大規模なマラソンではスタートラインを切るまでに大幅なタイムロスがあるので、グロスタイムはネットタイムを大きく上回ります。
そして 「 ネットタイム 」 とは当然、スタートラインを通過してからゴールまでの時間のことです。
スタートライン通過時点からの純粋な時間が計測されるので、後方からのスタートでもタイムロスを心配する必要がありません。
目標の1時間以内は残念ながら達成できませんでした。
しかし、以前は5km走るのが限界だったので、格段の進歩です(笑)
そしてこの結果は練習不足の何ものでもありません

そしてそして、一夜明けて体中が筋肉痛です


心配していた腰痛は無く、毎日の筋トレの成果だと思いますが、背中や脚の筋肉痛は、トレーニング(走り込み)不足が如実に現れているようです。
左の股関節と、膝関節の裏も傷みますが、これも筋力不足が原因だと思います。
(治療は自分で出来るので心配していません

この経験を糧にして、来年こそは1時間を切りたいです!