鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年11月29日

野口さん講演会の続き


こんにちは なべっち です。


今日は、野口健さん講演会の続きです。


エベレスト

野口さんが環境問題に取り組むようになったきっかけは…


最初はそんなつもりは無かったとのことです。

ただ登山をしている中で、自国も含め各国登山隊によるゴミの投機には思うところがあったとの事。


そして、登山中のベースキャンプで、ある外国人に言われた一言が大きな転機になったようです。

「お前たち日本人はこの山も Mr.FUJI にするつもりか?」


日本の富士山は、世界一汚い山のレッテルを貼られているようでした顔11


そこで、野口さんはエベレストの清掃活動をするようになったそうです。


ベースキャンプに集められたゴミ

そしてこの清掃活動が富士山の清掃活動・富士山の世界遺産登録へと繋がって行ったようです。


野口さんはこのほかにも、「シェルパ(登山隊の案内人・荷役人)基金」の設立や「マナスル基金」を設立し、サマ村(ネパール)に学校および宿舎を建立。
先の大戦で戦死した方々の各地に放置されたままであるという遺骨収集、「センカクモグラを守る会」の立ち上げ、
などの活動をしているそうです。





この講演会で耳に残ったのは、「環境問題は自然相手じゃなく、 人間 社会 が相手 なんです」 という言葉です。

これは全ての事柄に通じることだと思います。

物事に悩んだときには、この言葉が解決の糸口の一つになるように思いました。


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)雑記

2013年11月28日

富士山から日本を変える- 野口健 講演会


こんばんは なべっち です。


昨日、富士地域労働者福祉協議会などが主催する
アルピニスト 野口健 さんの講演会にロゼシアターへ行ってきました。



労働者福祉協議会 とは 労金 や 全労済 、 生協 などを運営している団体です。


講演会はとても楽しかったです顔02


自分を含め、野口さんの講演を聴くのは初めてという方が多く、野口さんも聴く方もお互いにどんな感じか探りながらの微妙な空気からの始まりでした(笑)

あ~いった、妙な緊張感は面白いですよね(笑)


野口さんは16歳の時に モンブラン に登頂。
それを皮切りに 世界最高峰の山々に挑戦。25歳の時に エベレスト に登頂。 7大陸最高峰登頂の世界最年少記録を樹立(当時)、一躍有名になり一般に知れ渡った方です。


と、講演が始まる前に野口さんのプロフィール映像がながれたのですが、まず驚いたのは、野口さんと自分が同い年という事!

野口さん意外と若いのですね顔08(笑)

ハーフでの顔の造りとこの実績、その後の様々な取り組みで、自分より年上の方と勝手に想像してしまっていました顔03


話はなぜ自分が環境問題に取り組むようになったか?や、富士山の世界(文化)遺産登録にまつわる話、マスメディアの怖さ、そして環境問題取り組みへの問題点など、
様々な話題を笑いを交えて、時間を延長してお話してくださいました顔01


詳しくは次回に(笑)

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 00:23Comments(0)雑記

2013年11月26日

予定通りには行かないもんだ


こんにちは なべっち です。


先日、通常業務中に 軽いぎっくり腰 をしてしまいました顔03



季節の変わり目、寝不足、心身のストレスなどいろいろな要因が積み重なったものだと思います。


自分で治療を行い(父親(鍼灸マッサージの資格無し)にも協力してもらい)、週末に休んだだけで回復したので、
仕事に影響なくて良かったです顔01


お灸(せんねん灸)と


カーボン光線による治療    プラスetc.


今は何の支障も無く身体を動かせますOK


この時期、皆さんも気をつけて下さいね(笑)



それで、ここのところ走っていないのです顔07


せっかく良いペースで練習が出来ていたのに…顔11



聞くところによると、コンスタントにレース(マラソンの大会)に出場する方は、
週5日練習 する方もいるそうです顔08


無理~(笑)


なべっちが同じ練習をした場合は、疲労が回復せずに確実に身体が壊れてしまうと思います顔03

身体がそこまで作り込まれていないのです。


なべっちの場合、練習中断前は週2日か3日の練習でした。




『 静岡マラソン 』 まで あと 96日


あせらず、気持ちを切り替えて、練習していきたいと思います顔01


目指せ! ファンラン(9.5km)完走  今のところ1時間以内で…(笑)



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)マラソン

2013年11月20日

イベントのお知らせ


こんばんは なべっち です。
このところ朝晩はだいぶ寒くなってきましたね~顔03


今日は、 『 1DAY SHOP えぶりぴぃず 』 のお知らせです。

12月1日()  10:00~15:30

富士市米之宮神社内 米之宮会館1Fフロア
住所:富士市本市場582


にて行われる、1DAY SHOP のイベントに 
『 くすのき鍼灸院 』 も マッサージ で出店いたします。





詳細や他の出店者さんの情報はコチラの 「 ChocolaーChocola 」 さんのブログで見れるようです顔02


当日は、 20分 ¥1,000 でマッサージを行います。

他の出店者さんのお店もいろいろあって楽しいですよ。

ぜひ遊びに来てください~酉(とり)パー

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 17:19Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年11月19日

便秘解消法

こんばんは なべっち です。


今日は、前回の続きから、 「 便秘を解消する方法 」 のお話です。


便秘の改善方法と言うのは、本当にいろいろあります。
例えば、食物繊維など便秘を改善してくれる栄養素を摂取する、腹筋を鍛える、決まった時間にトイレに行く、マッサージをする、乳酸菌を摂取する。

いずれも効果が期待出来る方法ですが、まずは 『 便 』 の話から。


便の構成成分 って知っていますか?

気にもしたこと無いと思いますが、 食べ物の残りかすはおよそ5~10% しかないのです!顔08

大半は 水分(60~70%) が占め、次に多いのが 腸壁細胞の死骸 (15%〜20%)である。また、 細菌類の死骸 (10%〜15%)も食べ物の残りかすより多く含まれています。

この比率はいろいろな調査により多少誤差がありますが、便の構成成分のうち水分が多くを占め、食べ物の残りかすが1割程度なのは変わらないようです。
※食事中は水分を多く摂ったほうが良い便が出そうですね~顔02

「便」はもともと出やすいように作られているように感じます。



ではいよいよ、 「 出しやすいような環境にする 」 ということですが、便秘を改善するために必要なのは、
① 腸内環境 を正常化することと、
② 腸の蠕動運動 を活性化することです。


①に関しては最初に書いた、食物繊維、乳酸菌、など食事に関することが多いので今回は割愛(笑)

しかし②に関しては鍼灸・マッサージ師の出番です。

「 腸の蠕動運動 」 とは、消化管などの臓器の収縮運動のことで、内容物(便)を移動させる運動のことです。


いよいよ 腸の蠕動運動を活性化する方法 を紹介します。


まずは鍼灸師らしく経穴(ツボ)の紹介(笑)

天枢(てんすう) ・ 大巨(だいこ)という経穴。

おへそから左右3~4cm外側にある天枢、と
その3~4cm下にある大巨。ゆっくりと数回痛くない程度に押す。

大腸兪(だいちょうゆ)という経穴。

腰の後ろ、第4腰椎の骨の真下から3~4cm外側。だとわかりづらいので、
背中側骨盤の一番高いところと背骨の中間。ゆっくりと数回痛くない程度に押す。

この経穴は腸の動きを刺激する効果があります。
朝、胃に飲み物や食べ物が入ると 「 胃・直腸反射 」 という反射が起こって、便が出やすくなります。
そこで朝食前にこの経穴を刺激して、さらに腸を動きやすくしましょう。


次にマッサージ

お腹を時計回りに、おへそを中心にだんだんと大きく円を描くようにしてさする。
なぜ時計回りかというと大腸にある内容物は時計回りで肛門へ向かうからです。
大腸は体の中を一周もしてないですけどね(笑)。

おへその少し上から恥骨へ向かって、手のひらを(使ってお腹を)波打たせながら下げて行きます。
大きく小腸・大腸全体を刺激します。

左下下腹部から左股関節へ少しだけ強めに下に押し下げる。
これは直腸手前のS状結腸の刺激を目的としています。

①~③を3回ずつ3セット行います。
このマッサージは寝る前にすると良いですよ。翌日に効果が出ます。


簡単足裏マッサージ

図のとおり 「 土踏まず 」 は大腸・小腸ゾーンです。
ウォーキング で大腸を活性化したり、 青竹踏み の習慣をつけると簡単マッサージになります。



また、 腸は体温が上昇すると活発にはたらく 特性があるため、普段からシャワーではなく 湯船に浸かり体を温める ことを心がけてください。
その際、熱いお湯に浸かると交感神経が優位になり、腸のはたらきが阻害されてしまいますので、ぬるま湯に長く浸かる 半身浴 をお勧めします。



最後に、 トイレに行きたくなったら我慢しない! のは必須です。

この反応を抑制することが続くと、カラダは便意に反応しなくなり便秘になってしまいます。
お仕事が忙しかったり、子育て中のママさんはタイミングを逃してしまうことが多いと思いますが、これは 最重要 です!ご注意ください顔01

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:35Comments(2)健康

2013年11月16日

胃の痛み


こんにちは なべっち です。


突然ですが、
胃が重たい・痛い、圧迫されている、でも吐き気なし、下痢なし、という症状の原因に 便秘 があります。


その症状、「 宿便性の胃腸炎 」の可能性があります。




宿便とは…
便秘により 腸内に長く滞留している糞便 のことである。滞留便(たいりゅうべん)とも呼ばれる。

また、健康・ダイエット関係でよく用いられる「宿便」は、一般的な定義とは異なり、数週間程度以上の長期にわたり腸壁にこびり付いている便のことを指し、断食や腸内洗浄によってはじめて排泄されるとされる。

この手の言説では、こうして腸壁が清掃されるため断食に健康増進の効果があるとされるほか、断食しなくても宿便排泄に効果があるとされる健康食品の宣伝が行われることが多く、疑似科学の域を出ない。
ウィキペディア より



こんなときは、病院(内科)へ。

レントゲンで腹部を撮影してもらえれば、しっかり写っています顔03



便秘ってよくあるもので、誰でもなるものですよね。



毎日少し出ているからいいやとか、いつも3日に1回だからと大丈夫と思っていると、胃腸炎や腸炎の症状が出てきます。

腸炎が重症化すると 潰瘍 が出来て、 出血 や 穿孔による 腹膜炎 など恐ろしい状況になることもあります顔07


では、この便秘を解消する方法は?
それは次回に(笑)
  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 13:00Comments(3)健康

2013年11月13日

顎(あご)の痛み

こんばんは なべっち です。


先日、 顎(あご)の痛み を訴える患者さんが来ました。


基礎疾患として 顎関節症 がある方でした。


問診・触診で 咀嚼(そしゃく)筋 の内の 咬筋(こうきん) に強い痛みと筋緊張があるのがわかり、治療しました。


患者さんは 2歳のお子さんがいる女性 で、育児などで精神的にも肉体的にもストレスが溜まっているようで、上半身がガチガチの状態でした。


10代半ば~30代の女性に多い顎関節症ですが、増悪要因の中に 精神的・肉体的ストレス があるので、今回もストレスが原因で痛みが強くなったと思われます。



以前は顎関節症の原因は噛み合わせの異常にあると言われていましたが、現在では顎関節症の原因となる因子はいくつかあり、それらが積み重なって、ある耐久限界を超えたときに発症する・・・と言われています。


また顎関節症のタイプはその障害のある部分によっていくつかに分けられています。
(日本顎関節学会による)

1) 筋肉の障害によって起こるタイプ(Ⅰ型)
2) 関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ(Ⅱ型)
3) 関節円板の障害によって起こるタイプ(Ⅲ型)
4) 変形性関節症によって起こるタイプ(Ⅳ型)

鍼灸・マッサージの治療ではⅠ型(筋肉の障害)が適用のタイプになります



来院された患者さんには、主訴の顎(あご)の治療と共に、ガチガチだった上半身の治療も行いました。

治療部位の咬筋   筋肉のしくみ・はたらき事典 より


治療後、顎(あご)の痛みが治まり、身体が軽くなるのと同時に腕の痛みも取れたと喜んでおいででした顔02


顎(あご)の痛みと鍼灸・マッサージ?と思う方もいると思いますが、 適用のタイプなら治療効果も大きい のです。



原因がわからなかったり、原因がわかっていてもなかなか治らない痛みをお持ちの方がいらしたら、鍼灸院へ行ってみるのも一つの選択だと思います顔01

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 21:30Comments(0)健康

2013年11月11日

頭痛 ~現代医療鍼灸臨床研究会

こんにちは なべっち です。


今夜は第38回現代医療鍼灸臨床研究会での

テーマ 「 頭痛の病態から見た鍼灸治療の最前線 」 について



この研究会の特徴は、鍼灸治療を科学的に捉え、

エビデンス(証拠、根拠、証明、検証結果。たとえば医学においては、その治療法が選択されることの科学的根拠、臨床的な裏づけをいう)

に基づいた治療を行うための勉強会という事です。


なので、講師の先生方も大学病院内で鍼灸の研究や臨床をされている先生が多く、また教育講演では、鍼灸とは関係が無い各分野で最先端の研究をされているドクターが講義してくださいます。


今回は頭痛という事で、日本頭痛学会理事長 埼玉国際頭痛センター長 坂井文彦先生が講義してくださいました。





頭痛には国際頭痛分類なるものがあり、14種類に大別されます。

片頭痛、緊張性頭痛もそのうちの一種類で、二次性の頭痛(原因が頭痛そのもの以外)も14種類の中に入ります。


興味深かったのは、慢性頭痛のお話です。

慢性化しやすいものは、片頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛であり、脳神経の中枢の感作が主役であること。

・脳内に痛み増幅系(過敏・混線・記憶)が根付いてしまう
・幻肢痛(ファントム・ペイン)が原因の一つ
・ペインマトリックス(末梢器官である身体(からだ)に病変がなくとも脳の活動の変化によって、しばしば痛みを生じさせること)

慢性片頭痛では 片頭痛 + 緊張型様頭痛 の様相を呈していること

鍼灸治療では鍼の刺激が、慢性頭痛の患者のみに慢性頭痛と同じ脳の領域に刺激を与えていること

など勉強になりました。


他にも、頭痛の鍼灸治療(鍼の作用機序・最新の知見)や顎関節症と頭痛などの講義を聴いてきました。

もちろん鍼治療の頭痛への治療効果や実績についての報告もありました。


東京ということで少し遠いですが、ためになる講義が多いので、毎回この研究会を楽しみにしています。



次回は 「 腰痛の病態と新たな治療戦略 」 で、研究会への参加人数が増えてきたとの事で会場が変わる様です。


東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール 
伊藤国際学術研究センター

新しい建屋(2012年5月)で、今回帰り際に外観をチラッと観てきました。

夕方でライトアップされていたこともあり、とても綺麗だったので、次回はまた違う楽しみが増えました顔02

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 16:48Comments(0)健康

2013年11月06日

東大での勉強会

こんばんは なべっち です。


3日も経ってしまいましたが顔03、日曜日に 東京大学(本郷キャンパス) へ勉強会に行ってきました。


第38回 現代医療鍼灸臨床研究会 で

テーマは 「 頭痛の病態から見た鍼灸治療の最前線 」 でした。


研究会の内容は、次回の記事にするとして、今回は東大の写真を中心に(笑)


赤門の裏


表みたいにも見えますが裏です(笑)

この日は、小学生?中学生?の団体が見学に来ていて、ガイドさんに建物などの解説をしてもらっていました。


こちらは会場の 医学部教育研究棟14F 「 鉄門記念講堂 」


会場内閑散としているように見えますが、この研究会は毎回盛況です(笑)



午前中の講義が終わり、昼食。

今回も学生食堂で食べました。


かたやきそば定食 ¥480


今回は少しボリュームが足りなかったかな~顔11




午後の講義まで少し時間があるので散策。


本郷キャンパス 総合図書館


歴史と伝統といった佇まい…

写真の撮り方がヘンでスミマセン顔03



鉄門記念講堂に戻ると、フロアのガラスから見えるのは











そう! 東京スカイツリー です。

あいにくと天気が悪く、霞がかっています。

天気が良いとけっこうキレイに見えますよ顔01



午後の講義が終わり、東京駅でラーメンを食べてきました。


本家西尾八ッ橋 そば処 為治郎
東京駅の八重洲中央改札と北口改札のちょうど真ん中あたりにお店があります。

京都の八ツ橋で有名な本家八ツ橋西尾によるそば処。
京名物の「にしんそば」をはじめ、「鶏そば(ラーメン)」やうどんなど多彩なメニューがあります。


注文したのは あっさりとした 「 鶏そば 」


カツオ出汁の白湯スープにまっすぐの細めん。あっさりだけど塩味しっかりの味付けでした。

トッピングの白髪ねぎと煮玉子も美味しかったですよ。

チャーシューは薄くてあっさりの味付けでした。










以前にも入ったことのあるお店で、今回も満足の味でした!
次の勉強会のときは、違うメニューを頼もう顔02





箸休め?に八ツ橋も付いています(笑)



次回は勉強会の内容(頭痛の病態から見た鍼灸治療の最前線)を記事にします!

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:53Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年11月02日

しょうが


こんにちは なべっち です。


寒くなってきましたね~。


身体を温めるには しょうが です!

強い辛味はジンロゲンとショウガオールによるもの。

ジンロゲンは血行を促進し、身体を温める作用があるので、風邪の引き始めや冷え性、生理痛に有効です。殺菌効果も高く、生ものにも添えます。

ショウガオールは特に抗酸化作用が高く、抗ガン性があるといわれています。
    野菜の便利帳より



うちではこんなもの作っています。


『 しょうが煮 』 です。


普通しょうが煮と言ったら、なんちゃらかんちゃらのしょうが煮というように、メインとなる魚や肉、野菜と一緒に煮込みます。


しかしこれはメインは しょうが!




スライスしたものを




シイタケ、削り節、だし昆布、砂糖、みりん、しょうゆで煮込みます。



甘辛くて、ご飯のお供に良いですよ~OK


もちろん、なんちゃらかんちゃらのしょうが煮にも使えます(笑)






治療院にはあめちゃんも置いてあります顔02


いろんな種類があるんですよね~(笑)




ちなみに、下戸のなべっちは、飲み会の席ではこれを飲んでいます~顔03



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)健康