鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年03月25日

3/25の体操教室

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉です。

本日は、毎月2回行っている体操教室の日でした。


体操教室は富士市の今宮公会堂で、10時~11時まで1時間行っております。

前半はストレッチと軽度筋トレ、後半は脳トレを行っております。



上肢・肩甲骨のストレッチ



指先の運動


休憩時の歓談風景


リズム運動


ドローイン(腹筋の筋トレ)

ドローインは毎回最後に行っています。  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 12:28Comments(0)高齢者向け体操教室

2019年03月18日

花粉症の人は長生き?

 3/15にこんなオモシロ医学論文の記事が出ていました。

 花粉症は、花粉に対するアレルギーにより発症します。

 アレルギーとは簡単にいえば免疫の過剰反応ですから花粉症を有する人は免疫の働きが活発であると考えることができます。

 このことはまた、花粉症を有する人は、さまざまな病気に対する抵抗力が強いのではないか、ひいては花粉症ではない人に比べて長生きすることができるのではないか、という仮説を提起します。

 そんな中、花粉症と死亡リスクの関連性を調査した研究論文が、日本疫学会誌2019年2月号に掲載されました。
花粉症イラスト


 この研究では、過去に心臓病や脳卒中、がんを発症したことがない45~80歳の日本人1万2471例が対象となっています。

 被験者はアンケート調査に基づき、スギ花粉症を有する人(2444例)と、有していない人(1万27例)に分けられ、死亡のリスクが比較されました。

なお、結果に影響を与えうる、年齢、性別、喫煙状況、身体活動量などの因子で統計的に補正を行って解析しています。

 10年にわたる追跡調査の結果、スギ花粉症を有する人は、そうでない人に比べて21%、統計学的にも意味のある水準で死亡のリスクが低下しました。

 特に呼吸器疾患による死亡リスクは62%も低下するという結果でした。

 もちろん、この研究結果のみで因果関係を決定づけることは難しいように思います。

 ただ今後の研究成果の積み重ねにより、花粉症を有する人のどんな特性が寿命に影響を与えているのか、その詳細が明らかになるかもしれません。

(青島周一/勤務薬剤師。「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰)


 記事にもあるように、どのような物質が、どのような仕組みで、どのように影響しているのかわっていないので、半信半疑ではありますが、毎日花粉症で辛い思いをしている方には、少し慰めになるのではないでしょうか(笑)

 なべっちもかなりの花粉症…顔03

 もうしばらくがんばりましょう!
  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 10:06Comments(0)健康

2019年03月04日

治療院:reborn

こんにちは。なべっちです。

本日は雨で気温低めですが、だんだんと暖かくなってきましたね。


突然ですが、治療院が新しくなりました。

今まで治療院があった敷地内に、新たに立て直しました。

ずいぶん前に…(笑)


住居部分と隣接している、完全個室の部屋ですが、天井が高く開放感があります。

そして自然素材を多く使用しています。


床には天然無垢のパイン材(松)を使っています。ゆか

節は多いのですが、見た目に温かさを感じ、素朴で柔らかいイメージがあります。また触り心地も良いとです。

パイン材は針葉樹特有の木の香りを持つため、癒し効果もありそうです。


壁と天井には 「ホタテパウダー」 を使っています。


ホタテパウダーとは、100%天然素材(ホタテ貝殻とモミ殻)の壁用塗材で、空気中の有害科学物質を吸着分解し、抗菌・消臭・防虫という性質を持つ優れものですOK

また、湿度が高いときには湿気を吸い込み、低いときには湿気を吐き出す結露防止と保湿の効果があります。







新しい治療院は、気持ちの良い空間になっております。

身体の痛みや苦しみがあるときはもちろん、なんとなく身体が重い、気分が重くリフレッシュしたい、明日からがんばりたい! など

いろいろな場面で治療院を利用していただきたいと思います顔02  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 15:40Comments(0)くすのき鍼灸院