鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年08月27日

褥瘡

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。

褥瘡(じょくそう)…聞きなれない言葉ですね。

しかし、医療・介護の世界では当たり前にして最も注意するべき事柄の一つです。


褥瘡とは…
いわゆる床ずれのことです。

しかしただの床ずれと思うこと無かれ!

脊髄損傷や脳梗塞などで寝たきりが続くと、布団と接触している背中やお尻が自分の体重で圧迫されます。
すると血行障害が起こり、圧迫部位の皮膚がすりむけて、潰瘍を作り、広い範囲でえぐれてしまいなかなか治らないことがあります。
(百聞は一見にしかずなので、画像を貼りたいところなのですが、かなりショッキングなので止めておきます)


訪問マッサージでは、寝たきりの患者様を施術することも多く、褥瘡と関わることも有り、その恐ろしさを感じることが多いのです。

褥瘡を簡単に説明する時には、「床ずれ」という言葉が便利なので使ってしまうこともあるのですが、
寝たきりになれば出来るのは当たり前といった感じを与えてしまいます。

しかしそうではなく、褥瘡はとても恐ろしい症状なのです。


なぜ、褥瘡が起きてしまうのか?

皮膚が長時間圧迫されると、血液が途絶え、必要な酸素や養分の供給を絶たれると、細胞は死んでします。

もちろん圧迫が短時間ならば、皮膚は一時的に赤みを帯びるだけで、組織は息を吹き返し元に戻ります。

しかし、圧迫が長時間続くと細胞は再生されず、圧迫を受けた部分の皮膚は完全に懐死してしまいます。

その方の年齢や栄養状態にもよりますが、同一箇所に2時間持続的に圧が加わると褥瘡が発生するといわれています。

健康な方ならたとえぐっすり寝こんでいても、絶えず体を動かしているので褥瘡は生じません。

通常、圧迫が続けば痛みを感じ、無意識にその部位を動かすからです。

つまり知覚と運動という2つの神経機能が働いている限り、褥瘡は生じないのです。


しかし、脊椎損傷や重症度の高い脳血管障害、高度認知症やその他の理由による「寝たきり」などでは、この2つの機能が失われます。


一度褥瘡になってしまうと、完全に回復するまでに時間もかかり、感染症の恐れもあり、とても厄介です。


そこで重要なのが予防です!

体位変換や褥瘡予防ベッド(エアマットレスなど)、クッションによる圧分散、スキンケアや栄養状態を整えることも大切になります。


そしてマッサージやリハビリ(関節可動域運動・訓練)もとても有効なのです。

マッサージにより血流を良くし、細胞に栄養と酸素を送ります(創部や発赤部のマッサージは禁忌です)。

リハビリでも関節を動かすことにより、筋肉も動かすことになるので血流が良くなります。

関節が動かしやすくなると、体位変換やクッションでの体圧分散もしやすくなるのです。


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 18:13Comments(0)訪問マッサージ日記

2014年08月18日

患者様の声 訪問マッサージ⑥

訪問マッサージ⑥ くすのき鍼灸院
  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 23:31Comments(0)お客様の声

2014年08月18日

患者様の声 訪問マッサージ⑤

訪問マッサージ⑤ くすのき鍼灸院
  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 23:30Comments(0)お客様の声

2014年08月12日

ドローイン

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。

毎月第2・4月曜日に高齢者向けの体操教室を行っております。

いろいろな体操や指先や身体を使った脳トレなども行っております。

昨日の教室では新たに 「 ドローイン 」 を指導してきました。


ドローインとは…

英語表記だと(draw in)。日本語で、吸う・引っ込めるという意味があり、腹を大きく引っ込める呼吸法でのエクササイズのことです。

簡単に言うと、お腹をへこましたまま胸式呼吸をするというものです。


ドローインの効果は…

腰痛改善・予防
  息を吸ってお腹を引っ込めると、インナーマッスルの一つである腹横筋を使います。
  腹横筋が強化されると、体幹が安定しやすく腰への負担を軽減することができる。

姿勢・スタイルが良くなる
  体幹の筋肉が鍛えられ、バランスのとれた美しい姿勢を保つことができます。
  腹横筋は、ウエストのくびれを作る筋肉であり、鍛えることでお腹周りの引き締めウエストのサイズダウン効果が期待できる。

ウエスト 女性
ダイエット効果
  お腹周りの筋肉(腹横筋、腹斜筋、腹直筋、脊柱起立筋、腸腰筋など)は、他の筋肉に比べてとても大きな筋肉ですが、通常のトレーニングでは鍛えるのが難しい部分です。
  しかしドローインで鍛えることにより抜群のダイエット効果が見込めます。
  筋肉が鍛えられれば基礎代謝が高まり、体脂肪を燃焼しやすい身体になるからです。
  また、ヨガなどで多用される腹式呼吸よりも、胸式呼吸は交感神経を活性化します。ドローインはエクササイズとしての効果も高いとも言えます。

うぅ~ん。とても良いエクササイズですね~顔02OK


教室ではすぐに 「 ドローイン 」 の形にならないので、まずは 「腹式呼吸」 から行っています(笑)


だれでも、どこでも簡単にできるドローインではありますが、妊娠中や産後すぐ、腰痛がひどい場合は、避けたほうがいいようです。注意してください。


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:45Comments(0)健康高齢者向け体操教室

2014年08月06日

日曜昼間のテニス→?

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。

日曜日に久しぶりにテニスをやってきました。
テニス

そして熱中症の一歩手前になりました顔03


8月3日(日曜)の天気は… 
曇り 13時~15時の気温は28.5~27.8℃ 湿度は68%


熱中症予防に関するもので 「暑さ指数」 なるものがあります。

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、
熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。

単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、
人体の熱収支に与える影響の大きい
①湿度、
②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、
③気温
の3つを取り入れた指標です。

運動に関する暑さ指数

調べてみると、
日曜の富士市の13時~15時の暑さ指数は25.3~25℃でした。

上の表で言うと 「警戒レベル」 にあたります。


当日、コーチに球出しをしてもらいながら1時間ほど練習をしていると、顔がとても熱くなり、頭痛がしてきました。

あっ、こらぁダメだとすぐに思い、即休憩に入りました(笑)

日陰に入り、スポーツドリンクで水分補給。

10分ほどで頭痛が治り、身体の熱さも治まりました。

久しぶりのテニス。しかも普段は屋内での仕事なので、身体が熱さに順応してくれないのですね顔11


熱中症

そうしていると、「なんか、気分が変な感じで…」と言って、
もう一人のメンバー(20代男性)が休憩しに戻ってきました。

ベンチに座って水分補給をしていましたが、
程なく「気持ち悪くて、吐きそうです」の声に
彼のほうを見てみると顔が真っ青になっていました顔08

すぐに横にさせて、冷たい水をかけたタオルを首に巻いてあげました(頚動脈を冷やして身体を冷やすため)。

すると5分くらいで顔色が戻り、気分も楽になったようでした。

そのあとにアイスを食べる(口腔内を冷やして身体を冷やすため)とだいぶ落ち着いたようでした顔02


熱中症には、早めの判断と正しい対処(休息・水分補給と身体冷却)が必要です。

もちろん「意識が無い」や「自分で水分補給が出来ない」時は、迷わず救急車を呼ぶ ことが大切です。


自分は、1時間休憩した後、またテニスを楽しみましたが(笑)、
自分の身体の状況がしっかりと判断できない場合は、安静にしたまま帰宅したほうが良いと思います。

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:45Comments(0)雑記