2019年03月25日
3/25の体操教室
こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉です。
本日は、毎月2回行っている体操教室の日でした。
体操教室は富士市の今宮公会堂で、10時~11時まで1時間行っております。
前半はストレッチと軽度筋トレ、後半は脳トレを行っております。

上肢・肩甲骨のストレッチ

指先の運動

休憩時の歓談風景

リズム運動

ドローイン(腹筋の筋トレ)
ドローインは毎回最後に行っています。
本日は、毎月2回行っている体操教室の日でした。
体操教室は富士市の今宮公会堂で、10時~11時まで1時間行っております。
前半はストレッチと軽度筋トレ、後半は脳トレを行っております。

上肢・肩甲骨のストレッチ

指先の運動

休憩時の歓談風景

リズム運動

ドローイン(腹筋の筋トレ)
ドローインは毎回最後に行っています。
2015年03月24日
こんな脳トレ
こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉です。
昨日3月23日(月)。今年度最後の体操教室を行ってきました。
メニューはいつも通り前半体操、後半脳トレです。
前半の体操では、指先(手・足)を使った体操を新たに行いました。
このところ、しだれ桜など早咲きの桜が色づいてきているので、
後半の脳トレでは、いつも行っている 「8・4・2・1体操」 での歌を 「ふじの山」 から 「春が来た」 に変えて行いました。
そして、もう一つ新しい脳トレを行いました。
脳トレと言っても簡単!早口言葉です
① 「生麦、生米、生卵」 …これはおなじみですね。
② 「除雪車除雪作業中」 …これは簡単かな?
③ 「魔術師魔術修行中」 …むむっ、なかなか難しい~
④ 「新進シャンソン歌手、新春シャンソンショー」 …毎回 「シャンションショ~」 になってしまう~
どうでしたか?なかなか面白いでしょう(笑)
そして参加者さんから、こんな脳トレをいただきました。

上の表の真ん中にある 「0」を指で押さえ、そこから1,2,3…と順にたどり 「48」 にたどり着くまでの時間を計ります。
その時、次の数字が見つかるまでゆびは紙から話さないようにします。
※何度やっても3分以上かかるなら注意力が低下しています。
画面上では指の変わりにマウスで動かして挑戦してみてください
どうでしたか? 私は4回目から3分を切れました(笑)
昨日3月23日(月)。今年度最後の体操教室を行ってきました。
メニューはいつも通り前半体操、後半脳トレです。
前半の体操では、指先(手・足)を使った体操を新たに行いました。
このところ、しだれ桜など早咲きの桜が色づいてきているので、
後半の脳トレでは、いつも行っている 「8・4・2・1体操」 での歌を 「ふじの山」 から 「春が来た」 に変えて行いました。
そして、もう一つ新しい脳トレを行いました。
脳トレと言っても簡単!早口言葉です

① 「生麦、生米、生卵」 …これはおなじみですね。
② 「除雪車除雪作業中」 …これは簡単かな?
③ 「魔術師魔術修行中」 …むむっ、なかなか難しい~
④ 「新進シャンソン歌手、新春シャンソンショー」 …毎回 「シャンションショ~」 になってしまう~

どうでしたか?なかなか面白いでしょう(笑)
そして参加者さんから、こんな脳トレをいただきました。

上の表の真ん中にある 「0」を指で押さえ、そこから1,2,3…と順にたどり 「48」 にたどり着くまでの時間を計ります。
その時、次の数字が見つかるまでゆびは紙から話さないようにします。
※何度やっても3分以上かかるなら注意力が低下しています。
画面上では指の変わりにマウスで動かして挑戦してみてください

どうでしたか? 私は4回目から3分を切れました(笑)
2015年02月10日
敬老会×もりもり体操クラブ
こんばんは。 くすのき鍼灸院 渡邉です。
本日は、午前中に 「今宮なかよし会(敬老会)」 からの依頼で体操指導を行ってきました。

毎月2回今宮公会堂で行っている 「もりもり体操クラブ」=ご近所さんの(高齢者向け)体操教室 を今宮なかよし会の定例会でもやってみたいとの事でした。
いつもの体操教室と同じように、1時間で前半ストレッチを中心とした体操、後半に脳トレという内容で行いました。
参加者は25名ほどで、公会堂の大広間が狭いくらいでした(笑)
参加者さんたちの年齢を考慮して軽めのストレッチと体操を行いました。

後半の脳トレもごく簡単なものにしようと思っていたのですが、皆さんの見込みが早く
、結構難しめの脳トレも行いました
今宮なかよし会の定例会では、グランドゴルフやカラオケ、けん玉、みんなでの料理と毎回いろいろなことをしているとの事でした。
今回の脳トレの反応のよさは、普段からいろいろなことをして身体や頭を使っているからなのだと思いました!
前後半の間の休憩時間には、健康に関する質問などもあり、皆さん真剣にお話を聴いてくださいました。
1時間の体操教室は集中した中に笑いも有り、とても有意義に出来たと思います。 私も楽しかったです
今後、時間のある方は 「もりもり体操クラブ」 にも来て、楽しく身体を動かしてもらえると嬉しいです
本日は、午前中に 「今宮なかよし会(敬老会)」 からの依頼で体操指導を行ってきました。

毎月2回今宮公会堂で行っている 「もりもり体操クラブ」=ご近所さんの(高齢者向け)体操教室 を今宮なかよし会の定例会でもやってみたいとの事でした。
いつもの体操教室と同じように、1時間で前半ストレッチを中心とした体操、後半に脳トレという内容で行いました。
参加者は25名ほどで、公会堂の大広間が狭いくらいでした(笑)
参加者さんたちの年齢を考慮して軽めのストレッチと体操を行いました。

後半の脳トレもごく簡単なものにしようと思っていたのですが、皆さんの見込みが早く


今宮なかよし会の定例会では、グランドゴルフやカラオケ、けん玉、みんなでの料理と毎回いろいろなことをしているとの事でした。
今回の脳トレの反応のよさは、普段からいろいろなことをして身体や頭を使っているからなのだと思いました!
前後半の間の休憩時間には、健康に関する質問などもあり、皆さん真剣にお話を聴いてくださいました。
1時間の体操教室は集中した中に笑いも有り、とても有意義に出来たと思います。 私も楽しかったです

今後、時間のある方は 「もりもり体操クラブ」 にも来て、楽しく身体を動かしてもらえると嬉しいです

2015年01月27日
1/26の体操教室
こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉です。
昨日は、毎月二回行っている体操教室の日でした。
体操教室は富士市の今宮公会堂で、10時~11時まで1時間行っております。
前半をストレッチと軽度筋トレ、後半は脳トレを行っております。
今週は、体幹のストレッチを多めに行いました。
普段、体幹を曲げたり伸ばしたり、またひねるなどの運動はしないと思います。
そのため体幹がガチガチに固まっている方は多いと思います。
簡単なストレッチをするだけでも、とても気持ちよくなりますよ~

後半の脳トレでは先週に続き 「10秒計測」 を行いました。

10秒計測とは…ストップウォッチを片手に時計を見ずに10秒計るだけ! どれだけ10秒に近づけられるかを楽しみます。
体操教室の参加者さんたちは皆さん優秀で、9秒後半から10秒前半で計測できていました

10秒計測は認知症の3年後予測の指標の一つとなっているそうで、訓練することで認知症の予防効果もあるとの事です!

集中して計測中
後半の脳トレでは10秒計測以外に5種類ほど脳トレをやって楽しみました。
次回は2月9日。参加無料です。水分補給のドリンクを持って、気軽に来てみてください

2015年01月13日
1/12の体操教室
こんばんは くすのき鍼灸院 渡邉です。
1月12日(月)に今年初めての体操教室を行いました。
この日は今まで最も多い、11名の方に来ていただきました
新年早々うれしいです!
今回は前半の体操で今までよりも筋力トレーニングを多くやってみました。
下肢、特に股関節周囲の筋群の筋トレを立位で行い、安全に行うためイスの背もたれをつかんで行いました。
参加者さんたちの筋トレを見ていると、反動を使ったり、重心がずれる等身体が自然と楽な動きをしてしまいます。
正確に鍛えたい筋肉が鍛えられるよう指導を行いました。
そして後半の脳トレではストップウォッチを使いました。

以前 「時間医学その③」 のブログで書いた認知症対策のトレーニングを行いました。
トレーニングと言うほどのものでもないですが(笑)
どれだけ正確に10秒測れるか? だけですから~
このためにストップウォッチを7つ買いました。
金額は…¥756
そう、このストップウォッチは百均(ダイソー)で買ったものなんです
!

ストップウォッチが¥108で買えるなんて、
恐ろしい世の中ですね(笑)
1月12日(月)に今年初めての体操教室を行いました。
この日は今まで最も多い、11名の方に来ていただきました

新年早々うれしいです!
今回は前半の体操で今までよりも筋力トレーニングを多くやってみました。
下肢、特に股関節周囲の筋群の筋トレを立位で行い、安全に行うためイスの背もたれをつかんで行いました。
参加者さんたちの筋トレを見ていると、反動を使ったり、重心がずれる等身体が自然と楽な動きをしてしまいます。
正確に鍛えたい筋肉が鍛えられるよう指導を行いました。
そして後半の脳トレではストップウォッチを使いました。

以前 「時間医学その③」 のブログで書いた認知症対策のトレーニングを行いました。
トレーニングと言うほどのものでもないですが(笑)
どれだけ正確に10秒測れるか? だけですから~

このためにストップウォッチを7つ買いました。
金額は…¥756
そう、このストップウォッチは百均(ダイソー)で買ったものなんです


ストップウォッチが¥108で買えるなんて、
恐ろしい世の中ですね(笑)
2014年10月28日
10月27日の体操教室
こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉です。
10月27日(月)に体操教室「もりもり体操クラブ」を行いました。

毎月第二・第四月曜日に行っているこの教室は、体操と脳トレ運動を一時間行っています。
今回はいつもより体操の時間を多くして、体幹の筋力チェックと筋トレを行いました。
普段は気づきにくい体幹の筋力ですが、自分の身体を使って簡単にチェックできます。
体幹の筋力を鍛えることは、高齢者にとって身体を動かす時のバランス感覚を含め転倒防止になります。
今後も無理の無い程度に体幹の筋力トレーニングを増やしていこうと思っております。
10月27日(月)に体操教室「もりもり体操クラブ」を行いました。

毎月第二・第四月曜日に行っているこの教室は、体操と脳トレ運動を一時間行っています。
今回はいつもより体操の時間を多くして、体幹の筋力チェックと筋トレを行いました。
普段は気づきにくい体幹の筋力ですが、自分の身体を使って簡単にチェックできます。
体幹の筋力を鍛えることは、高齢者にとって身体を動かす時のバランス感覚を含め転倒防止になります。
今後も無理の無い程度に体幹の筋力トレーニングを増やしていこうと思っております。
2014年10月14日
10月13日の体操教室
こんにちは。 くすのき鍼灸院 渡邉 です。
昨日は祝日でしたが、いつも通り体操教室(もりもり体操クラブ)を行いました。

午前中だったのでまだ台風の影響は無く、参加者さんも10名来てくださいました
体操教室の前半はストレッチを主体とした体操。
後半は、歌と身体を使った動きを同時に行う「脳トレ」が主体です。
毎回少しずつ体操や脳トレを増やしたり、変えたりしています。
今回は体操で「梨状筋」のストレッチと説明を行いました。
梨状筋とは、坐骨神経痛の原因の一つでもある臀部(お尻)の筋肉です。

この筋肉がほぐれると臀部が軽く感じられ、腰痛の軽減にもなります
脳トレでは、「金太郎△□」や「輪ゴム指くぐり」も新たにやっています。
金太郎△□は、金太郎の童謡を歌いながらそのリズムに合わせて、右腕で三角形・左腕で四角形を空間に書いていく脳トレです。
これ、なかなか難しいですよ(笑)
輪ゴム指くぐりは、親指にかけた輪ゴムを隣の指へと移動させていって、最後には元の位置・親指に戻す、というものです。
もりもり体操クラブは、毎月第2・4月曜日の10:00~11:00に富士市の今宮公会堂で行っております。
参加費は無料です。
連絡も不要ですので、体操が出来る服装で、水分補給の飲み物を持って直接来て下さい!
昨日は祝日でしたが、いつも通り体操教室(もりもり体操クラブ)を行いました。

午前中だったのでまだ台風の影響は無く、参加者さんも10名来てくださいました

体操教室の前半はストレッチを主体とした体操。
後半は、歌と身体を使った動きを同時に行う「脳トレ」が主体です。
毎回少しずつ体操や脳トレを増やしたり、変えたりしています。
今回は体操で「梨状筋」のストレッチと説明を行いました。
梨状筋とは、坐骨神経痛の原因の一つでもある臀部(お尻)の筋肉です。

この筋肉がほぐれると臀部が軽く感じられ、腰痛の軽減にもなります

脳トレでは、「金太郎△□」や「輪ゴム指くぐり」も新たにやっています。
金太郎△□は、金太郎の童謡を歌いながらそのリズムに合わせて、右腕で三角形・左腕で四角形を空間に書いていく脳トレです。
これ、なかなか難しいですよ(笑)
輪ゴム指くぐりは、親指にかけた輪ゴムを隣の指へと移動させていって、最後には元の位置・親指に戻す、というものです。
もりもり体操クラブは、毎月第2・4月曜日の10:00~11:00に富士市の今宮公会堂で行っております。
参加費は無料です。
連絡も不要ですので、体操が出来る服装で、水分補給の飲み物を持って直接来て下さい!

2014年08月12日
ドローイン
こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。
毎月第2・4月曜日に高齢者向けの体操教室を行っております。
いろいろな体操や指先や身体を使った脳トレなども行っております。
昨日の教室では新たに 「 ドローイン 」 を指導してきました。
ドローインとは…
英語表記だと(draw in)。日本語で、吸う・引っ込めるという意味があり、腹を大きく引っ込める呼吸法でのエクササイズのことです。
簡単に言うと、お腹をへこましたまま胸式呼吸をするというものです。
ドローインの効果は…
①腰痛改善・予防
息を吸ってお腹を引っ込めると、インナーマッスルの一つである腹横筋を使います。
腹横筋が強化されると、体幹が安定しやすく腰への負担を軽減することができる。
②姿勢・スタイルが良くなる
体幹の筋肉が鍛えられ、バランスのとれた美しい姿勢を保つことができます。
腹横筋は、ウエストのくびれを作る筋肉であり、鍛えることでお腹周りの引き締めウエストのサイズダウン効果が期待できる。

③ダイエット効果
お腹周りの筋肉(腹横筋、腹斜筋、腹直筋、脊柱起立筋、腸腰筋など)は、他の筋肉に比べてとても大きな筋肉ですが、通常のトレーニングでは鍛えるのが難しい部分です。
しかしドローインで鍛えることにより抜群のダイエット効果が見込めます。
筋肉が鍛えられれば基礎代謝が高まり、体脂肪を燃焼しやすい身体になるからです。
また、ヨガなどで多用される腹式呼吸よりも、胸式呼吸は交感神経を活性化します。ドローインはエクササイズとしての効果も高いとも言えます。
うぅ~ん。とても良いエクササイズですね~

教室ではすぐに 「 ドローイン 」 の形にならないので、まずは 「腹式呼吸」 から行っています(笑)
だれでも、どこでも簡単にできるドローインではありますが、妊娠中や産後すぐ、腰痛がひどい場合は、避けたほうがいいようです。注意してください。
毎月第2・4月曜日に高齢者向けの体操教室を行っております。
いろいろな体操や指先や身体を使った脳トレなども行っております。
昨日の教室では新たに 「 ドローイン 」 を指導してきました。
ドローインとは…
英語表記だと(draw in)。日本語で、吸う・引っ込めるという意味があり、腹を大きく引っ込める呼吸法でのエクササイズのことです。
簡単に言うと、お腹をへこましたまま胸式呼吸をするというものです。
ドローインの効果は…
①腰痛改善・予防
息を吸ってお腹を引っ込めると、インナーマッスルの一つである腹横筋を使います。
腹横筋が強化されると、体幹が安定しやすく腰への負担を軽減することができる。
②姿勢・スタイルが良くなる
体幹の筋肉が鍛えられ、バランスのとれた美しい姿勢を保つことができます。
腹横筋は、ウエストのくびれを作る筋肉であり、鍛えることでお腹周りの引き締めウエストのサイズダウン効果が期待できる。

③ダイエット効果
お腹周りの筋肉(腹横筋、腹斜筋、腹直筋、脊柱起立筋、腸腰筋など)は、他の筋肉に比べてとても大きな筋肉ですが、通常のトレーニングでは鍛えるのが難しい部分です。
しかしドローインで鍛えることにより抜群のダイエット効果が見込めます。
筋肉が鍛えられれば基礎代謝が高まり、体脂肪を燃焼しやすい身体になるからです。
また、ヨガなどで多用される腹式呼吸よりも、胸式呼吸は交感神経を活性化します。ドローインはエクササイズとしての効果も高いとも言えます。
うぅ~ん。とても良いエクササイズですね~


教室ではすぐに 「 ドローイン 」 の形にならないので、まずは 「腹式呼吸」 から行っています(笑)
だれでも、どこでも簡単にできるドローインではありますが、妊娠中や産後すぐ、腰痛がひどい場合は、避けたほうがいいようです。注意してください。
2014年06月24日
6/23のもりもり
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
昨日6/23(月)は、第三回 もりもり体操クラブ の日でした。

今回は4名の方が参加してくださいました。
これから徐々に増えてほしいです(笑)
内容はいつも通り、前半は体操、後半は脳トレの1時間でした。

イスを使った体幹ストレッチ

イスを使ったふくらはぎのストレッチ

イスを使った臀部のストレッチ
後半の脳トレでは、複数の動きを同時に行ったり、歌にあわせて手や指先を動かしたりと、普段しない動作で頭や身体に刺激を与えました。
出来なくて当たり前!
皆さん楽しそうでした
特に、ドレミの歌を指定した音階から歌う脳トレはかなり難しかったです

第4回もりもり体操クラブは 7月14日(月) 10:00~ です。
次回はまた違う脳トレをやって、いろいろと楽しんでいきたいと思います
昨日6/23(月)は、第三回 もりもり体操クラブ の日でした。
今回は4名の方が参加してくださいました。
これから徐々に増えてほしいです(笑)
内容はいつも通り、前半は体操、後半は脳トレの1時間でした。
イスを使った体幹ストレッチ
イスを使ったふくらはぎのストレッチ
イスを使った臀部のストレッチ
後半の脳トレでは、複数の動きを同時に行ったり、歌にあわせて手や指先を動かしたりと、普段しない動作で頭や身体に刺激を与えました。
出来なくて当たり前!

皆さん楽しそうでした

特に、ドレミの歌を指定した音階から歌う脳トレはかなり難しかったです


第4回もりもり体操クラブは 7月14日(月) 10:00~ です。
次回はまた違う脳トレをやって、いろいろと楽しんでいきたいと思います

2014年06月10日
6/9のもりもり
こんにちは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
昨日の6/9(月)は 「 もりもり体操クラブ 」 の日でした。
参加者は3名。
少し少なかったですが

お話もしながら参加者さんと親しくなれたように思いました

第二回目の今回は前回の反省を踏まえました。
高齢の方が参加しやすくするため、イスに座っての体操を多くしました。
脳トレの手遊び・うた遊びもバージョンアップしました!
グー・パー、チョキ・パー体操
もし亀体操
1時間の体操教室ですが、脳を含め身体のいろいろな箇所を動かせる楽しい時間になったと思います。
少しずつ変化を加え、よりいろいろな刺激になるような教室にしていきたいと思います。
次回は、 6月23日(月)10:00~ です!
参加費無料です。
どなたでも参加できますので、時間がある方は
「 今宮公会堂(今宮浅間神社向かい) 」 に来てみてください

2014年05月27日
もりもり体操クラブ
こんばんは くすのき鍼灸院の 渡邉です。
昨日、5月26日の午前中に第一回 「もりもり体操クラブ 」 という体操教室を行いました!

これは去年から神戸二丁目公会堂で行っていた、
富士市主催のご近所・高齢者向け体操教室を、
自宅・治療院のある地域 「 今宮 」 で行ったものです。
今年の4月に今宮公会堂が新しく竣工されたことに伴い、コチラで体操教室をさせてもらうことになりました。


午前中の10:00~11:00の1時間で、
内容は、前半がストレッチ・筋トレの体操。後半は、歌や手遊びなどの脳トレを行いました。

初回は4名の参加者に来ていただけました。
町内会の回覧板だけの告知だったので、心配していましたが、来ていただけてよかったです
体操教室は毎月2回、第2・第4の月曜日を予定をしています。
次回は 6月9日(月)10:00~ 開催です。
参加費無料で、どなたでも参加できます(駐車場有)。
次回は参加者がもっと増えて、賑やかになると嬉しいです
昨日、5月26日の午前中に第一回 「もりもり体操クラブ 」 という体操教室を行いました!

これは去年から神戸二丁目公会堂で行っていた、
富士市主催のご近所・高齢者向け体操教室を、
自宅・治療院のある地域 「 今宮 」 で行ったものです。
今年の4月に今宮公会堂が新しく竣工されたことに伴い、コチラで体操教室をさせてもらうことになりました。


午前中の10:00~11:00の1時間で、
内容は、前半がストレッチ・筋トレの体操。後半は、歌や手遊びなどの脳トレを行いました。

初回は4名の参加者に来ていただけました。
町内会の回覧板だけの告知だったので、心配していましたが、来ていただけてよかったです

体操教室は毎月2回、第2・第4の月曜日を予定をしています。
次回は 6月9日(月)10:00~ 開催です。
参加費無料で、どなたでも参加できます(駐車場有)。
次回は参加者がもっと増えて、賑やかになると嬉しいです

2014年03月25日
体操教室 (3/24)
こんにちは なべっち です。
昨日の午前中は、地域の体操教室指導へいってきました。
富士市神戸2丁目公会堂で、1時間の教室です。
前半は自分の担当する体操教室。
後半はもう一人の指導者-松下さんの担当する、頭・手・歌のレクリエーション教室です。
昨日の体操教室は、
①下半身のストレッチ

②上半身のストレッチ
③体幹のストレッチ
④下肢の筋力トレーニング
⑤体幹の筋力トレーニング
の構成で行いました。
ストレッチでは、参加者の皆さんは毎回自分の身体の硬さに驚きながらてやっています(笑)
普段やらないので、自分の身体のことに気づかないものなのです(笑)
しかし、体幹の筋力トレーニングに関しては、毎回自分のほうが驚きます。
皆さん体幹の筋力が意外と(と言っては失礼かな
)あるのです

年齢を重ねてからは、体のことを考えて、あれやこれやと身体を動かすように気をつけているとの事でした。
そうですね。毎日の積み重ねで身体は作られるものですからね
そして、頑張っている姿を見ていたらうれしくなって、昨日は筋トレを少しやりすぎてしまいました。
皆さんお疲れ様でした&スミマセン
(笑)
昨日の午前中は、地域の体操教室指導へいってきました。
富士市神戸2丁目公会堂で、1時間の教室です。
前半は自分の担当する体操教室。
後半はもう一人の指導者-松下さんの担当する、頭・手・歌のレクリエーション教室です。
昨日の体操教室は、
①下半身のストレッチ

②上半身のストレッチ
③体幹のストレッチ
④下肢の筋力トレーニング
⑤体幹の筋力トレーニング
の構成で行いました。
ストレッチでは、参加者の皆さんは毎回自分の身体の硬さに驚きながらてやっています(笑)
普段やらないので、自分の身体のことに気づかないものなのです(笑)
しかし、体幹の筋力トレーニングに関しては、毎回自分のほうが驚きます。
皆さん体幹の筋力が意外と(と言っては失礼かな



年齢を重ねてからは、体のことを考えて、あれやこれやと身体を動かすように気をつけているとの事でした。
そうですね。毎日の積み重ねで身体は作られるものですからね

そして、頑張っている姿を見ていたらうれしくなって、昨日は筋トレを少しやりすぎてしまいました。
皆さんお疲れ様でした&スミマセン

2014年02月07日
高齢者の栄養の摂り方(高齢者体操教室指導者研修)
こんにちは なべっち です。
前回の 「 高齢者の栄養の摂り方で注意すること 」 の続きです。

食事の回数も重要のようです。
食事の回数と6年後の自立…
( 自立とは 「 ひとりで外出が出来る 」 と答えた人 )
一日3回食事をしている人… 75.6%
一日2回以下、または4回以上食事をしている人
… 28.9%
4回以上食べる人はそんなにいないようですが、朝昼一緒に食べる人は多いようです。
それに伴い栄養が不足したり、起きている時間が短くなり、運動不足になるそうです。
太り気味 ( BMI25以上 ) の人は…
主菜は毎食1品
野菜・きのこ・海草を積極的に摂る
揚げ物・炒め物より、蒸し物、焼き物を選ぶ
嗜好品(菓子・菓子パン・ジュース・アルコール)は一日100~200kcalを目安に
ちなみに…某有名メーカーの 「 薄皮つぶあんぱん 」 は小さいけれど2個で 258kcal になります
やせ気味 ( BMI18.5未満 ) の人は…
胃腸が弱い場合は、消化の良いものを食べる
好きな料理を食べる頻度を多くする
誰かと一緒に食事したり、食器や盛り付けを楽しむ
おやつに、プリン・ヨーグルト・果物など栄養価の高いものを食べる
おやつを食べ過ぎると、食事が食べられなくなってしまいますが…
水分補給を十分に!
高齢者の熱中症の特徴…徐々に脱水を起こしていく
気温35度以上 の日が続く
↓
汗をかかなくても一日に 0.2~0.5% の脱水を起こす
↓
6日経過すると0.5×6= 3%の脱水となり熱中症を発症
水分補給の タイミングを決めておく とよい
●朝起きたら
●外から帰ったら
●お風呂から出たら
食べることが出来ない原因
① 嚙みにくい… 歯が抜けている・かけている 噛み合わせが悪い 入れ歯が合っていない
あごの関節に痛みがある 虫歯や口内炎などの痛みがある
② 飲み込みにくい… 少量ずつ口の中に入れる 柔らかく、水分の多いメニュー
魚・肉料理はトロミをつける 汁物もむせやすいのでトロミをつける
③ お腹がすかない… 運動不足 サプリメント・健康食品の取り過ぎ おやつの食べ過ぎ
④ 体調不良… 一時的に調子が悪くなった時は、栄養補助食品を食べる
(カロリーメイト、ウィダーイン など)

そのほか、健康食品に関する話、身体にいいといわれる食品の意外な一面(意外と高カロリー)、塩こうじ、
アルコールについての話もありました。
最後に、、、
カロリー計算不要! 簡単な食事バランスの取り方!
① 毎食主食(米、麺、パン) を食べる
②一食に主菜(肉、魚、卵、大豆)は一品
③一食に副菜(野菜)は二品
④お楽しみは適量に! だそうです(笑)
以上、なんだかまとまりがなくなってしまいが
、研修会の報告でした。
前回の 「 高齢者の栄養の摂り方で注意すること 」 の続きです。

食事の回数も重要のようです。
食事の回数と6年後の自立…
( 自立とは 「 ひとりで外出が出来る 」 と答えた人 )
一日3回食事をしている人… 75.6%
一日2回以下、または4回以上食事をしている人
… 28.9%
4回以上食べる人はそんなにいないようですが、朝昼一緒に食べる人は多いようです。
それに伴い栄養が不足したり、起きている時間が短くなり、運動不足になるそうです。
太り気味 ( BMI25以上 ) の人は…
主菜は毎食1品
野菜・きのこ・海草を積極的に摂る
揚げ物・炒め物より、蒸し物、焼き物を選ぶ
嗜好品(菓子・菓子パン・ジュース・アルコール)は一日100~200kcalを目安に
ちなみに…某有名メーカーの 「 薄皮つぶあんぱん 」 は小さいけれど2個で 258kcal になります

やせ気味 ( BMI18.5未満 ) の人は…
胃腸が弱い場合は、消化の良いものを食べる
好きな料理を食べる頻度を多くする
誰かと一緒に食事したり、食器や盛り付けを楽しむ
おやつに、プリン・ヨーグルト・果物など栄養価の高いものを食べる
おやつを食べ過ぎると、食事が食べられなくなってしまいますが…

水分補給を十分に!
高齢者の熱中症の特徴…徐々に脱水を起こしていく
気温35度以上 の日が続く
↓
汗をかかなくても一日に 0.2~0.5% の脱水を起こす
↓
6日経過すると0.5×6= 3%の脱水となり熱中症を発症


●朝起きたら
●外から帰ったら
●お風呂から出たら
食べることが出来ない原因
① 嚙みにくい… 歯が抜けている・かけている 噛み合わせが悪い 入れ歯が合っていない
あごの関節に痛みがある 虫歯や口内炎などの痛みがある
② 飲み込みにくい… 少量ずつ口の中に入れる 柔らかく、水分の多いメニュー
魚・肉料理はトロミをつける 汁物もむせやすいのでトロミをつける
③ お腹がすかない… 運動不足 サプリメント・健康食品の取り過ぎ おやつの食べ過ぎ
④ 体調不良… 一時的に調子が悪くなった時は、栄養補助食品を食べる
(カロリーメイト、ウィダーイン など)


そのほか、健康食品に関する話、身体にいいといわれる食品の意外な一面(意外と高カロリー)、塩こうじ、
アルコールについての話もありました。
最後に、、、
カロリー計算不要! 簡単な食事バランスの取り方!
① 毎食主食(米、麺、パン) を食べる
②一食に主菜(肉、魚、卵、大豆)は一品
③一食に副菜(野菜)は二品
④お楽しみは適量に! だそうです(笑)
以上、なんだかまとまりがなくなってしまいが

2014年02月05日
メタボ ロコモ サルコ (高齢者体操教室指導者研修)
こんにちは なべっち です。
今日は、月曜の高齢者体操教室 指導者研修のお話です。
今回のテーマは、 「 高齢者の栄養の摂り方で注意すること 」 でした。
要支援・要介護 になった原因の上位(それぞれ30.5%と34.8%)に、
生活習慣病関連(メタボ) がなっているということで、
高齢期を健康に過ごすためには、食生活や運動など生活習慣が重要なのがわかります。

もう一つの上位は 運動器疾患関連(ロコモ)(それぞれ32.1%と16.7%) です。
※ロコモ=ロコモティブシンドローム(運動器疾患症候群)とは
筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起き、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態。

この ロコモ といわれているもの、 メタボの人 も 痩せ過ぎの人 も 要注意 です!
メタボの人… 肥満になると、体重が増えた分、腰や膝に負担がかかり、ロコモの原因になる。
痩せ過ぎの人… 食欲不振などによって栄養が不足すると、骨や筋肉の量が減ってしまいます。
高齢者の低栄養には要注意です。
※高血圧でも、高血糖でも、コレステロールが高くても、低栄養の人はいます!
↓
食事のバランスが悪い!
いま話題の サルコペニア肥満 についても話が出ました
サルコペニア肥満とは ( サルコ=筋肉 ペニア=不足・減少する )
これは年齢と共に体の筋肉量がかなり減ってしまった状態のことを指します。
筋肉量の低下で肥満?
なんでも、減ってしまった筋肉の部分に脂肪が蓄積してしまった状態を サルコペニア肥満 と言うそうです。
例えば、40〜50代で、 20代の頃と体重が変わらない人 っておられますよね。
これが実はマズイんだそうです。
筋肉量 は20歳をピークに 年に1%ずつ減ってきます。 誰でも加齢と共に減少してしまうのです。
なのでそれによって体重も減るのですが、
変わらないってことは 筋肉が減った分脂肪が増えている ことになります。
この状態を サルコペニア肥満 といいます。

健康な70代女性の太もも(左)に比べ、皮下や筋肉に脂肪(白い部分)が目立つサルコペニア肥満の女性(右)
画像:40マガジン より
そして ダイエットも危険 なのです!
今や 40代以降の4人に1人 はサルコペニア肥満の予備軍だと言われているので他人事ではありません。。。
例として年配者の方の状態を挙げましたが、最近は 若い人も この状態に陥る人が 急増してる ようです。
原因は運動不足による筋肉量の低下です。
現代はとても便利なので、筋肉を酷使する仕事が日常にあまりありません。
なので、筋肉量が少ない人が増えているのです。
その上、体型を気にする若い女性は食べ過ぎると 食事を制限してダイエット をします。
食事だけでダイエットをすると、
実は脂肪だけ落ちて痩せるのではなく、筋肉も落ちてしまっている のです。
ですので、ダイエットをすることでサルコペニアを促進させてしまっているのです
…自分はどうか気になりますよね~
(笑)
●簡単サルコペニアチェック
・手を胸の前に組んでから椅子に座り片足で立ちあがる
・片足立ちで靴下をはく =ロコモのチェックにもなります
・片足立ちで60秒間キープする
この3つのうち1つでも出来なければ、サルコペニア肥満の可能性があります。
●簡単予防&改善方法
ポイントは2つ! 食事 と 運動
食事は筋肉を作るのに必要な たんぱく質 + ビタミンB群 で摂取の効率up
運動は主に下半身。サルコペニア肥満で筋肉が減少するのは、主に下半身で起こります。
スクワット…足を肩幅に広げ手を前に出し、椅子に腰かけるように膝が90℃になるように曲げる。
1日10回 が目安で、可能であれば回数を増やす。
※膝がつま先より前に出ないようにする
息を吐きながら、もしくは声を出しながらする(呼吸を止めない)。体力に自信のない人や、膝に不安のある人は、椅子の背もたれに手をかけて筋トレする
もも上げ…手足を交互に1秒ずつかけてゆっくり上げる。
1日40回 が目安。
つま先立ち…3秒かけてゆっくりと上下に爪先立ちをする。
1日20回 が目安。
時間にして 3分程度 で3つの筋トレが終わるので、 テレビを見ながら簡単に出来る のでオススメです
(笑)
なんだか横道にそれてしまいました
長くなってしまったので、続きは次回に(笑)
今日は、月曜の高齢者体操教室 指導者研修のお話です。
今回のテーマは、 「 高齢者の栄養の摂り方で注意すること 」 でした。
要支援・要介護 になった原因の上位(それぞれ30.5%と34.8%)に、
生活習慣病関連(メタボ) がなっているということで、
高齢期を健康に過ごすためには、食生活や運動など生活習慣が重要なのがわかります。

もう一つの上位は 運動器疾患関連(ロコモ)(それぞれ32.1%と16.7%) です。
※ロコモ=ロコモティブシンドローム(運動器疾患症候群)とは
筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起き、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態。

この ロコモ といわれているもの、 メタボの人 も 痩せ過ぎの人 も 要注意 です!
メタボの人… 肥満になると、体重が増えた分、腰や膝に負担がかかり、ロコモの原因になる。
痩せ過ぎの人… 食欲不振などによって栄養が不足すると、骨や筋肉の量が減ってしまいます。
高齢者の低栄養には要注意です。
※高血圧でも、高血糖でも、コレステロールが高くても、低栄養の人はいます!
↓
食事のバランスが悪い!
いま話題の サルコペニア肥満 についても話が出ました

サルコペニア肥満とは ( サルコ=筋肉 ペニア=不足・減少する )
これは年齢と共に体の筋肉量がかなり減ってしまった状態のことを指します。
筋肉量の低下で肥満?
なんでも、減ってしまった筋肉の部分に脂肪が蓄積してしまった状態を サルコペニア肥満 と言うそうです。
例えば、40〜50代で、 20代の頃と体重が変わらない人 っておられますよね。
これが実はマズイんだそうです。
筋肉量 は20歳をピークに 年に1%ずつ減ってきます。 誰でも加齢と共に減少してしまうのです。
なのでそれによって体重も減るのですが、
変わらないってことは 筋肉が減った分脂肪が増えている ことになります。
この状態を サルコペニア肥満 といいます。

健康な70代女性の太もも(左)に比べ、皮下や筋肉に脂肪(白い部分)が目立つサルコペニア肥満の女性(右)
画像:40マガジン より
そして ダイエットも危険 なのです!
今や 40代以降の4人に1人 はサルコペニア肥満の予備軍だと言われているので他人事ではありません。。。
例として年配者の方の状態を挙げましたが、最近は 若い人も この状態に陥る人が 急増してる ようです。
原因は運動不足による筋肉量の低下です。
現代はとても便利なので、筋肉を酷使する仕事が日常にあまりありません。
なので、筋肉量が少ない人が増えているのです。
その上、体型を気にする若い女性は食べ過ぎると 食事を制限してダイエット をします。
食事だけでダイエットをすると、
実は脂肪だけ落ちて痩せるのではなく、筋肉も落ちてしまっている のです。
ですので、ダイエットをすることでサルコペニアを促進させてしまっているのです

…自分はどうか気になりますよね~

●簡単サルコペニアチェック
・手を胸の前に組んでから椅子に座り片足で立ちあがる
・片足立ちで靴下をはく =ロコモのチェックにもなります
・片足立ちで60秒間キープする
この3つのうち1つでも出来なければ、サルコペニア肥満の可能性があります。
●簡単予防&改善方法
ポイントは2つ! 食事 と 運動


スクワット…足を肩幅に広げ手を前に出し、椅子に腰かけるように膝が90℃になるように曲げる。
1日10回 が目安で、可能であれば回数を増やす。
※膝がつま先より前に出ないようにする
息を吐きながら、もしくは声を出しながらする(呼吸を止めない)。体力に自信のない人や、膝に不安のある人は、椅子の背もたれに手をかけて筋トレする
もも上げ…手足を交互に1秒ずつかけてゆっくり上げる。
1日40回 が目安。
つま先立ち…3秒かけてゆっくりと上下に爪先立ちをする。
1日20回 が目安。
時間にして 3分程度 で3つの筋トレが終わるので、 テレビを見ながら簡単に出来る のでオススメです

なんだか横道にそれてしまいました

長くなってしまったので、続きは次回に(笑)
2014年02月04日
いろいろと衝撃的
こんにちは なべっち です。
昨日の午前中に、富士市が主催する、高齢者向け体操教室の指導者研修へ行って来ました。
内容は 「 高齢者の栄養の取り方で注意すること 」 です。
内容は次回記事にしますが、それよりも衝撃的?なものを見たので、
今日はそれについて(笑)
1つめは配布されたプリントから。
体重に関する内容ですが

●どうして 5kgも太ってしまう のか?
1年間、毎日たった 100kcal 余分に食べるだけで
100kcal × 365日 = 36,500kcal
7,000kcal で 体脂肪 が 1kg 蓄えられるので…
↓
36,500kcal ÷ 7,000kcal = 約5kg
1年間で 約5kgの体脂肪が増加 してしまう! …という事らしいです
あくまでも計算上って事ですけれど(笑)
毎日の消費カロリーも違うだろうし。
そして、その 100kcal の食品 はというと…

ビスケット2枚って…
ちなみに 100kcal 消費するのに必要な運動は…

※METs(メッツ)とは?
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略で、活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表しています。
筋トレ14分 、 エアロビ18分 ってかなりの運動量なんですけど…
2つめは研修会の会場に置いてあった 脂肪模型 なるものです

写真を撮ってくるのを忘れてしまい、この画像はネットから探したものです。
コチラは 1kg の体脂肪 の模型です。 けっこう デカイ。
もちろん重さは1kgです(笑)
しかしこんなものがお腹に張り付いていると思うと…
いろいろと衝撃的でした(笑)
昨日の午前中に、富士市が主催する、高齢者向け体操教室の指導者研修へ行って来ました。
内容は 「 高齢者の栄養の取り方で注意すること 」 です。
内容は次回記事にしますが、それよりも衝撃的?なものを見たので、
今日はそれについて(笑)
1つめは配布されたプリントから。
体重に関する内容ですが

●どうして 5kgも太ってしまう のか?
1年間、毎日たった 100kcal 余分に食べるだけで
100kcal × 365日 = 36,500kcal
7,000kcal で 体脂肪 が 1kg 蓄えられるので…
↓
36,500kcal ÷ 7,000kcal = 約5kg
1年間で 約5kgの体脂肪が増加 してしまう! …という事らしいです

あくまでも計算上って事ですけれど(笑)
毎日の消費カロリーも違うだろうし。
そして、その 100kcal の食品 はというと…

ビスケット2枚って…

ちなみに 100kcal 消費するのに必要な運動は…

※METs(メッツ)とは?
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略で、活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表しています。
筋トレ14分 、 エアロビ18分 ってかなりの運動量なんですけど…

2つめは研修会の会場に置いてあった 脂肪模型 なるものです


写真を撮ってくるのを忘れてしまい、この画像はネットから探したものです。
コチラは 1kg の体脂肪 の模型です。 けっこう デカイ。
もちろん重さは1kgです(笑)
しかしこんなものがお腹に張り付いていると思うと…

いろいろと衝撃的でした(笑)
2013年12月09日
もりもり~っと 体操教室
こんにちは なべっち です。
今日の午前中に、高齢者向け体操教室へ行ってきました。
もちろん指導員としてですよ(笑)

指導員の参加としては今回で2回目となりました。
今なべっちが指導員と行っている会場は 「 神戸二丁目公会堂 」 です。
そして今回サークル名が決まりました~!
その名も 「 お達者 もりもり クラブ 」 です(笑)
元気モリモリ、内容盛りだくさん ってことですね


毎回、もうひとりの指導員さんの松下さんと30分ずつで前半体操、後半歌&手遊びの二部構成で1時間の枠で行っています。
前半の体操ではなべっちが指導員として、
全身の柔軟運動(スタティック・ストレッチ&バリスティック・ストレッチ)と
体幹のバランス&筋力トレーニングという内容でした。

後半は松下さんが指導員として、棒や手を使っての手遊び、歌、言葉遊びなどで脳や口・手の動きの複合トレーニングという内容でした。
体操ではだんだんと身体が温かくなって、終わりのころには皆さんの動きも軽やかになっていました

手遊びでは、普段使わないような動きに悪戦苦闘



次回は12月16日(月)10:00~11:00です。
高齢者の体操教室となっていますが、
ご近所さんの体操教室ということで、
老若男女問わず参加者を随時募集 してますのでぜひ参加してみてください!
2013年07月30日
体操教室指導者研修 7.29
こんばんは なべっち です。
昨日、高齢者むけ体操教室指導者研修に行ってきました。

今回の実技・講義の内容は、
教室で活かせる実技「横になって行う体操」
高齢者むけの教室で気をつけること
です。
講師は、富士いきいき病院の 理学療法士 中山良二さんでした。
歩行能力を高める運動プログラムを効果的に行おう!
ということで、
ストレッチ、
筋力トレーニング、
バランス・歩行トレーニング
を3つの柱とし、それぞれ横になって教わってきました。

また、高齢者むけの教室で気をつけることについては、安全に運動するために、
教室参加者の体調管理(持病含め)、運動強度、運動中の注意
などのお話を聴いてきました。
知らない事柄はもちろん、知っている事柄も改めて勉強になりました

2013年06月05日
体操教室
こんばんは なべっち です。
今日は、比奈にある吉原中部地域包括支援センターへ
『 ご近所の高齢者向け体操教室 』 の打ち合わせに行ってきました。

この教室は富士市が実施するもので、今年度から立ち上げる事業です。
去年から体操教室の指導者研修は行っていて、今秋から本格実施となるようです。
『 ご近所の高齢者向け体操教室 』 は、高齢者が歩いて行ける場所で、体操教室などの集まる場所があれば、外出に躊躇していた方も、興味がない方も、ご近所の方に誘われて出てきてくれるかもしれない…
そうなれば元気な方が増える!
これをきっかけとして、地域の輪が広がり、孤独死などの問題、災害時の協力体制につながる
と企画されたものです。
なべっちは、この事業に指導者ボランティアとして神戸地区でお世話になり、開催は9月下旬を予定しています。
地元地域の高齢者の方々が元気に過ごせるようサポート出来たら良いな~と思います

今後も指導者研修や、教室関連の記事を随時投稿していきたいと思います。