2014年02月07日
高齢者の栄養の摂り方(高齢者体操教室指導者研修)
こんにちは なべっち です。
前回の 「 高齢者の栄養の摂り方で注意すること 」 の続きです。

食事の回数も重要のようです。
食事の回数と6年後の自立…
( 自立とは 「 ひとりで外出が出来る 」 と答えた人 )
一日3回食事をしている人… 75.6%
一日2回以下、または4回以上食事をしている人
… 28.9%
4回以上食べる人はそんなにいないようですが、朝昼一緒に食べる人は多いようです。
それに伴い栄養が不足したり、起きている時間が短くなり、運動不足になるそうです。
太り気味 ( BMI25以上 ) の人は…
主菜は毎食1品
野菜・きのこ・海草を積極的に摂る
揚げ物・炒め物より、蒸し物、焼き物を選ぶ
嗜好品(菓子・菓子パン・ジュース・アルコール)は一日100~200kcalを目安に
ちなみに…某有名メーカーの 「 薄皮つぶあんぱん 」 は小さいけれど2個で 258kcal になります
やせ気味 ( BMI18.5未満 ) の人は…
胃腸が弱い場合は、消化の良いものを食べる
好きな料理を食べる頻度を多くする
誰かと一緒に食事したり、食器や盛り付けを楽しむ
おやつに、プリン・ヨーグルト・果物など栄養価の高いものを食べる
おやつを食べ過ぎると、食事が食べられなくなってしまいますが…
水分補給を十分に!
高齢者の熱中症の特徴…徐々に脱水を起こしていく
気温35度以上 の日が続く
↓
汗をかかなくても一日に 0.2~0.5% の脱水を起こす
↓
6日経過すると0.5×6= 3%の脱水となり熱中症を発症
水分補給の タイミングを決めておく とよい
●朝起きたら
●外から帰ったら
●お風呂から出たら
食べることが出来ない原因
① 嚙みにくい… 歯が抜けている・かけている 噛み合わせが悪い 入れ歯が合っていない
あごの関節に痛みがある 虫歯や口内炎などの痛みがある
② 飲み込みにくい… 少量ずつ口の中に入れる 柔らかく、水分の多いメニュー
魚・肉料理はトロミをつける 汁物もむせやすいのでトロミをつける
③ お腹がすかない… 運動不足 サプリメント・健康食品の取り過ぎ おやつの食べ過ぎ
④ 体調不良… 一時的に調子が悪くなった時は、栄養補助食品を食べる
(カロリーメイト、ウィダーイン など)

そのほか、健康食品に関する話、身体にいいといわれる食品の意外な一面(意外と高カロリー)、塩こうじ、
アルコールについての話もありました。
最後に、、、
カロリー計算不要! 簡単な食事バランスの取り方!
① 毎食主食(米、麺、パン) を食べる
②一食に主菜(肉、魚、卵、大豆)は一品
③一食に副菜(野菜)は二品
④お楽しみは適量に! だそうです(笑)
以上、なんだかまとまりがなくなってしまいが
、研修会の報告でした。
前回の 「 高齢者の栄養の摂り方で注意すること 」 の続きです。

食事の回数も重要のようです。
食事の回数と6年後の自立…
( 自立とは 「 ひとりで外出が出来る 」 と答えた人 )
一日3回食事をしている人… 75.6%
一日2回以下、または4回以上食事をしている人
… 28.9%
4回以上食べる人はそんなにいないようですが、朝昼一緒に食べる人は多いようです。
それに伴い栄養が不足したり、起きている時間が短くなり、運動不足になるそうです。
太り気味 ( BMI25以上 ) の人は…
主菜は毎食1品
野菜・きのこ・海草を積極的に摂る
揚げ物・炒め物より、蒸し物、焼き物を選ぶ
嗜好品(菓子・菓子パン・ジュース・アルコール)は一日100~200kcalを目安に
ちなみに…某有名メーカーの 「 薄皮つぶあんぱん 」 は小さいけれど2個で 258kcal になります

やせ気味 ( BMI18.5未満 ) の人は…
胃腸が弱い場合は、消化の良いものを食べる
好きな料理を食べる頻度を多くする
誰かと一緒に食事したり、食器や盛り付けを楽しむ
おやつに、プリン・ヨーグルト・果物など栄養価の高いものを食べる
おやつを食べ過ぎると、食事が食べられなくなってしまいますが…

水分補給を十分に!
高齢者の熱中症の特徴…徐々に脱水を起こしていく
気温35度以上 の日が続く
↓
汗をかかなくても一日に 0.2~0.5% の脱水を起こす
↓
6日経過すると0.5×6= 3%の脱水となり熱中症を発症


●朝起きたら
●外から帰ったら
●お風呂から出たら
食べることが出来ない原因
① 嚙みにくい… 歯が抜けている・かけている 噛み合わせが悪い 入れ歯が合っていない
あごの関節に痛みがある 虫歯や口内炎などの痛みがある
② 飲み込みにくい… 少量ずつ口の中に入れる 柔らかく、水分の多いメニュー
魚・肉料理はトロミをつける 汁物もむせやすいのでトロミをつける
③ お腹がすかない… 運動不足 サプリメント・健康食品の取り過ぎ おやつの食べ過ぎ
④ 体調不良… 一時的に調子が悪くなった時は、栄養補助食品を食べる
(カロリーメイト、ウィダーイン など)


そのほか、健康食品に関する話、身体にいいといわれる食品の意外な一面(意外と高カロリー)、塩こうじ、
アルコールについての話もありました。
最後に、、、
カロリー計算不要! 簡単な食事バランスの取り方!
① 毎食主食(米、麺、パン) を食べる
②一食に主菜(肉、魚、卵、大豆)は一品
③一食に副菜(野菜)は二品
④お楽しみは適量に! だそうです(笑)
以上、なんだかまとまりがなくなってしまいが

くすのき鍼灸院
【TEL】0545-21-3717 ※要予約
ご相談等もお気軽にお電話ください
【住所】静岡県富士市今宮425
【診療時間】9:00~19:00
【休診日】日曜日
【駐車場】あり
Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:00│Comments(0)
│高齢者向け体操教室