鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年10月28日

10月27日の体操教室

こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉です。

10月27日(月)に体操教室「もりもり体操クラブ」を行いました。
もりもり体操教室 くすのき 141027

毎月第二・第四月曜日に行っているこの教室は、体操と脳トレ運動を一時間行っています。


今回はいつもより体操の時間を多くして、体幹の筋力チェックと筋トレを行いました。

普段は気づきにくい体幹の筋力ですが、自分の身体を使って簡単にチェックできます。

体幹の筋力を鍛えることは、高齢者にとって身体を動かす時のバランス感覚を含め転倒防止になります。


今後も無理の無い程度に体幹の筋力トレーニングを増やしていこうと思っております。




  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 23:27Comments(0)高齢者向け体操教室

2014年10月24日

認知症患者さん

こんにちは。くすのき鍼灸院 渡邉 です。


訪問マッサージでは、認知症の患者さんを施術機会が多くあります。

その時に良く思うことは、コミュニケーションの大切さです。


患者さんによって認知症タイプが異なり、症状の進行度も違います。
くすのき 認知症のお婆さん
症状が重く、身動きが出来ず声も出せない患者さんもいますが、コミュニケーションはとれると思っています。
そして「感情」もしっかりとあると思います。

それは施術の体験からそう思うのです。

声をかけながら行う施術と、そうでない施術では患者さんのリアクションが異なります。

またはじめての施術より、回数を重ねての施術のほうが反応が良くなります。
それは「信頼関係が出来ている」まではいかなくても、「安心感が生まれている」からではないかと思うのです。


もちろん認知症のタイプによってもコミュニケーションの取り方のポイントも変わってきます。

しかし基本は「患者さんの自己を尊重する」ことだと思います。

マッサージの施術も、技術や知識から施術者本位の施術になりがちですが、患者さん本位の施術を心がけたいと思います。


そしてこの考えは当然全ての患者さんに当てはまることですし、

全ての人間関係に当てはまることなんだなぁ~と気づかされます。
くすのき オレンジバンド  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)訪問マッサージ日記

2014年10月14日

10月13日の体操教室

こんにちは。 くすのき鍼灸院 渡邉 です。

昨日は祝日でしたが、いつも通り体操教室(もりもり体操クラブ)を行いました。
くすのき 体操おばあさん

午前中だったのでまだ台風の影響は無く、参加者さんも10名来てくださいました顔02


体操教室の前半はストレッチを主体とした体操。

後半は、歌と身体を使った動きを同時に行う「脳トレ」が主体です。

毎回少しずつ体操や脳トレを増やしたり、変えたりしています。


今回は体操で「梨状筋」のストレッチと説明を行いました。

梨状筋とは、坐骨神経痛の原因の一つでもある臀部(お尻)の筋肉です。
くすのき 梨状筋
この筋肉がほぐれると臀部が軽く感じられ、腰痛の軽減にもなりますOK


脳トレでは、「金太郎△□」や「輪ゴム指くぐり」も新たにやっています。

金太郎△□は、金太郎の童謡を歌いながらそのリズムに合わせて、右腕で三角形・左腕で四角形を空間に書いていく脳トレです。
これ、なかなか難しいですよ(笑)

輪ゴム指くぐりは、親指にかけた輪ゴムを隣の指へと移動させていって、最後には元の位置・親指に戻す、というものです。


もりもり体操クラブは、毎月第2・4月曜日の10:00~11:00に富士市の今宮公会堂で行っております。

参加費は無料です。
連絡も不要ですので、体操が出来る服装で、水分補給の飲み物を持って直接来て下さい!顔02

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)高齢者向け体操教室

2014年10月01日

思いもよらぬ腰痛

こんにちは くすのき鍼灸院 渡邉 です。

先日、女性の患者さんが腰痛の治療で来院されました。
くすのき 腰痛

「今まで腰痛なんてなったこと無いのに突然…」 との事でした。

受傷したきっかけも、腰を痛めた瞬間もわからずとのことでしたが、よくお話を聞いてみると…


くすのき 猫背
最近猫背が気になりだして、背筋を伸ばすことが多いというお話でした。

そこで、背筋を伸ばす姿勢をしてもらうと… 
腰痛の原因がわかりました。


その女性は背筋を伸ばすために、腰部を反らしていたのです。

過度に腰部を反らしていたので、腰椎の椎間関節が炎症→腰部の筋緊張を起こしていたようです顔16


腰痛の原因が思い当たらないのも納得できます顔03


では、猫背を改善するにはどうしたらよいのでしょうか?

猫背の問題点は腰部にあるのではなく、胸部・肩部にあります。

両肩が前方に落ち込んでいるので、後方に引き上げます。

くすのき 良い姿勢
いわゆる 「胸を張る」 姿勢です。

また無理に胸を張ろうとすると、身体を反らしてしまう事があります。

なので、更に正確に言うなら、 「肩甲骨を背中の中央に寄せる」 です。


すると、無理なく(身体に負担無く)猫背の姿勢が改善されます。

もちろん、くせになっている姿勢ですからすぐには治りませんが、普段から意識していくと徐々に改善されていきます。


来院された患者さんも、数日後腰が痛くなくなったとの事でした顔02



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:30Comments(0)くすのき鍼灸院健康