鍼灸・温灸・光線治療来院治療料金

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年03月27日

1kgのもぐさ

こんにちは くすのき鍼灸院の なべっち です。

くすのき鍼灸院では 『 艾(もぐさ) 』 をたくさん使います。


内科系(胃や腸の治療など)や
整形外科系(捻挫や筋損傷など)、
自律神経系(交感神経・副交感神経)の調整にもお灸の治療を行います。 

患者さんの多くは、強い冷えを持っているので、 『 おわん灸 』 も活躍します。


これが もぐさ1kg

段ボールのサイズは 25.5cm×38cm×22cm


フワフワの手触り顔02



もぐさは、ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの。

ヨモギの葉の裏にある繊毛とは、細かい産毛みたいなものです。


もぐさの主成分としては、
毛茸(葉裏の白い糸、T字形をしているのでT字毛とも呼ばれる)と
線毛(芳香成分として精油、タール)、
11%の水分、
67%の線維と11%のたんぱく質などの有機物、
4~5%の類脂質(脂肪)、4~6%の無機塩類(灰分)、
ビタミンB、ビタミンC
などで構成されているそうです。


香りも強く感じます顔02



これだけあっても、けっこうすぐに終わってしまうんですよね~顔03


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2014年03月21日

パルスオキシメーター

こんにちは なべっち です。

くすのき鍼灸院では、健康保険適用の訪問マッサージによる診療も行っております。

訪問マッサージ

なべっちが訪問マッサージでお伺いしているある患者さんは、呼吸器疾患のため自宅で酸素供給装置を使って生活されています。

その患者さんを施術する際、安全に治療するため、呼吸状態を把握するのに使っている機器が
 『 パルスオキシメーター 』 です。



パルスオキシメーターは、血液の酸素供給が正常に行われているかどうかを、リアルタイムで測定できる医療機器です。

パルスオキシメーターで計るのは「動脈血酸素飽和度(と脈拍数)」です。

動脈(心臓から全身に運ばれる血液)に含まれる酸素(O2)の飽和度(Saturation:サチュレーション)をパルスオキシメーター(pulse oximeter)を使って計っていますので、その測定値をSpO2(エスピーオーツー)と呼びます。

採血などの方法によって動脈血の酸素飽和度を測定したものはSpO2と区別するためSaO2(エスエーオーツー)と呼びます。


酸素の飽和度と言われても何のことかよく分からないかも知れません。

血液中の酸素の大半(健康なら99%近く)は赤血球の中にあるヘモグロビンによって運ばれます。

飽和とは最大限の状態を指しますので、酸素飽和度とはヘモグロビンが運べる最高の状況に対し、実際にどの程度まで酸素を運べているかを意味していることになります。

具体的には、血液中のヘモグロビンのうち、実際に酸素を運んでいるヘモグロビン(酸化ヘモグロビン:HbO2)の比率のことを酸素飽和度(SpO2)と言い、単位は%(パーセント)になります。



このように指の先端を挟んで使用します。

なべっちの今の状態は…

動脈血酸素飽和度(SpO2)は98%

脈拍は74回/1分

となります。

正常値は95%以上です。


肺疾患などで酸素供給器が必要になる場合は、90%以上を維持できるよう酸素供給をすることになっているので、これをチェックします。


こんな小さな機器ですが、とても優れものです顔02

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年12月27日

年末年始休業のお知らせ


こんばんは なべっち です。


今年も残すところあと4日となりました。


1年あっという間ですね顔08(笑)


くすのき鍼灸院は 28日(土)が仕事納め となります。


2013年12月29日~2014年1月5日まで休業とし


新年2014年は 6日(月)から診療を開始 いたします!



年末はあれやこれやと忙しく、ブログを休みがちになってしまったので顔03

ペースを取り戻して行きたいと思います(笑)


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:55Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年12月06日

マンリョウ(万両)


こんにちは なべっち です。


なんとなく、庭の植木を見ていたら、目に飛び込んで来ました!


そこで一枝いただいて治療院に飾りました。





ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 の常緑小低木。

小粒の光沢のある赤い実が特徴で、周りの濃い緑の葉と赤い実が対照的で、目に飛び込んできたようです顔02




実が鈴なりに付いているところもかわいい顔05


花言葉は
「寿ぎ」「陰徳」「徳のある人」

名前の 「 万両 」 からお正月の縁起木としてもよく飾られますよね。


ちなみに、千両 (センリョウ・センリョウ科)、百両 (カラタチバナの別名・ヤブコウジ科)、十両 (ヤブコウジの別名・ヤブコウジ科)、一両 (アリドオシの別名・アカネ科)と名前のついた植物もあるそうです。


面白いですね顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年12月03日

1 day shop


こんにちは なべっち です。

イベント告知した、12月1日 『 1 day shop えぶりぴぃず vol.2  』 に出店して来ました~パー



当日は冷えましたが、天気もよく、お客さんの入場はまずまずだった様に思います。


出店にあたって、 『 くすのき鍼灸院 』 のアピールもしようと販促グッズも作りました。
治療院で使っている治療道具の紹介とペーパーです。






会場は、えぶりぴぃずvol.1の時よりパワーアップしていて、出店者数も前回の16から26ブースに増え、
会場の会館前には ラーメン ・ クレープ ・ じゃがバター の移動販売車も入り、お祭りのようでした顔02

写真を撮り忘れて、画像で会場の雰囲気を紹介できなくて残念です顔10



くすのき鍼灸院はというと、午前中は寂しい感じでしたが(笑)、午後はお客さんも来て施術や治療道具の説明などにおわれましたOK

治療器具や治療院に興味をもってもらえて嬉しかったです顔05


写真の通り、ブースの店作りが良い感じに行かなく苦戦しています(笑)

vol.3の時にはどうしてやろうかと考えていると、楽しくてニヤニヤとしてしまいます(笑)


あとブログ用に、写真をしっかりと撮らなくては! ですね(笑)


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年11月20日

イベントのお知らせ


こんばんは なべっち です。
このところ朝晩はだいぶ寒くなってきましたね~顔03


今日は、 『 1DAY SHOP えぶりぴぃず 』 のお知らせです。

12月1日()  10:00~15:30

富士市米之宮神社内 米之宮会館1Fフロア
住所:富士市本市場582


にて行われる、1DAY SHOP のイベントに 
『 くすのき鍼灸院 』 も マッサージ で出店いたします。





詳細や他の出店者さんの情報はコチラの 「 ChocolaーChocola 」 さんのブログで見れるようです顔02


当日は、 20分 ¥1,000 でマッサージを行います。

他の出店者さんのお店もいろいろあって楽しいですよ。

ぜひ遊びに来てください~酉(とり)パー

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 17:19Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年11月06日

東大での勉強会

こんばんは なべっち です。


3日も経ってしまいましたが顔03、日曜日に 東京大学(本郷キャンパス) へ勉強会に行ってきました。


第38回 現代医療鍼灸臨床研究会 で

テーマは 「 頭痛の病態から見た鍼灸治療の最前線 」 でした。


研究会の内容は、次回の記事にするとして、今回は東大の写真を中心に(笑)


赤門の裏


表みたいにも見えますが裏です(笑)

この日は、小学生?中学生?の団体が見学に来ていて、ガイドさんに建物などの解説をしてもらっていました。


こちらは会場の 医学部教育研究棟14F 「 鉄門記念講堂 」


会場内閑散としているように見えますが、この研究会は毎回盛況です(笑)



午前中の講義が終わり、昼食。

今回も学生食堂で食べました。


かたやきそば定食 ¥480


今回は少しボリュームが足りなかったかな~顔11




午後の講義まで少し時間があるので散策。


本郷キャンパス 総合図書館


歴史と伝統といった佇まい…

写真の撮り方がヘンでスミマセン顔03



鉄門記念講堂に戻ると、フロアのガラスから見えるのは











そう! 東京スカイツリー です。

あいにくと天気が悪く、霞がかっています。

天気が良いとけっこうキレイに見えますよ顔01



午後の講義が終わり、東京駅でラーメンを食べてきました。


本家西尾八ッ橋 そば処 為治郎
東京駅の八重洲中央改札と北口改札のちょうど真ん中あたりにお店があります。

京都の八ツ橋で有名な本家八ツ橋西尾によるそば処。
京名物の「にしんそば」をはじめ、「鶏そば(ラーメン)」やうどんなど多彩なメニューがあります。


注文したのは あっさりとした 「 鶏そば 」


カツオ出汁の白湯スープにまっすぐの細めん。あっさりだけど塩味しっかりの味付けでした。

トッピングの白髪ねぎと煮玉子も美味しかったですよ。

チャーシューは薄くてあっさりの味付けでした。










以前にも入ったことのあるお店で、今回も満足の味でした!
次の勉強会のときは、違うメニューを頼もう顔02





箸休め?に八ツ橋も付いています(笑)



次回は勉強会の内容(頭痛の病態から見た鍼灸治療の最前線)を記事にします!

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:53Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年10月14日

ホトトギス


こんにちは なべっち です。


今日は、治療院の花の紹介。


『 ホトトギス 』 です。



 
科 名:  ユリ科

別 名:  ユテンソウ(油点草)

原産地:  東アジア



日本でもなじみ深い、山野草の一つですね。


母がお気に入りの花で、自宅の庭に咲いているのを、治療院に飾るよう花瓶に生けてくれました顔01

派手さは無いですが、素朴でかわいい花ですね顔02





斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前があります。

また、若葉に油染みのような斑点があるので、ユテンソウ(油点草)の別名があるそうです。




杯状で上向きに咲くタイプと、釣鐘状で下向きに咲くタイプがあります。

治療院に飾ってあるものは、釣鐘下向きタイプですね。


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 11:32Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年10月08日

キンモクセイ


こんばんは なべっち です。


ここ2~3日夏のような日が続いていますね~顔03


でも、朝晩は冷えるのでご注意ください!



今朝玄関を出たら、良い香りがしてきました顔02


垣根の 『 キンモクセイ 』 が咲き始め、香りが風に乗ってきたようです。




キンモクセイは、中国原産の常緑性の樹木です。




中国では雅な花という意味の「桂花」とも呼ばれており、花を砂糖漬けにした「桂花糖」は食材・調味料としてお粥に入れたり、お菓子の香りづけなどにも利用されているようです。




また、キンモクセイの花をつけ込んで熟成させた「桂花陳酒」などのお酒があるそうです。
琥珀色のキレイなお酒のようです顔01




キンモクセイの花って良く見ると可愛いんですね顔05




ちなみに、キンモクセイを含むモクセイの仲間には、
その他にも白い花を咲かせる 「 ギンモクセイ 」 などがあるそうです。

へええ~(笑)

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 22:13Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年07月17日

ダリア?

おはようございます なべっち です。


今日は治療院(自宅)の花の紹介です。


『 皇帝ダリア? 』 です。

ダリア1


なぜ? かと言うと、皇帝ダリアは 通常11月後半から12月前半にかけて開花 する花だからです。

えっと~、今は7月中旬…   真逆じゃん顔03 (笑)


よく成長すると5~6mほどの背丈なるので〈皇帝〉との名前がついているそうですが、こいつは1m程の背丈です。まだこれから成長するのかもしれませんが…

ダリア2


確かに自宅の他の場所にある別の 『 皇帝ダリア 』 はまだ開花しておらず、背丈も2.5mくらいになっています。

ダリア 25


ちなみに、茎と蕾はこんな感じです。

ダリア 茎

ダリア 蕾



皇帝ダリアは、別名「ツリーダリア」といいます。

科名 / 属名 は キク科 / テンジクボタン属(ダリア属)になります。

原産地は、メキシコ~中米です。



こいつはいったい何者なんでしょうかね~(笑)



  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 08:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年07月15日

熱海いろいろ


こんばんは なべっち です。


昨日、熱海へ行ってきました。


熱海駅


なんだか殺風景ですけど、これは現在 『 熱海駅前広場整備事業 』 が行われているからです。


駅前広場は平成27年3月末日完成予定との事です。


駅舎&駅ビルも改装されるようですが(地上4階(地上3階+屋上))、コチラはまだ未定との事顔07

熱海駅前広場整備事業




で、何の用で熱海へ行ったかというと、母校 『 東海医療学園専門学校 』 での勉強会のためです。


毎年、校友会(東海医療のOB・OG)主催の勉強会がこの時期にあります。


卒業後、勉強する場は限られてくるので、こういった機会を提供してもらえるのはとてもありがたいことです顔02


昨日は4人の先生方(校友会会員)が、それぞれ実技を交えて、講義してくださいました。


その後、講演会もあり、上記4人の先生方に 「 臨床家として姿勢 」 をテーマにお話していただきました。


とても勉強になりました。講師の先生、校友会の皆様、ありがとうございました~顔02


東海医療学園専門学校





ちなみに、昨日・今日・明日で、熱海の 『 来宮神社例大祭 』 が行われています。


『 こがし祭り山車(だし)コンクール 』 も行われており、盛大に盛り上がるようですよ顔02

こがし祭り山車コンクール


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 19:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年06月19日

治療内容


鍼灸治療




東洋医学と西洋医学の考えに基づいて治療を行っています。
東洋医学では気・血の流れを調節し、体調を整え、
身体の持っている自然治癒力を高め、つらい症状を改善します。
西洋医学では身体を解剖学的に診て、筋・腱・骨など各部位と全身のバランスを改善します。
ハリは使い捨てのハリを使いますので、感染症の心配はありません。
灸も皮膚を焼ききるようなことはしないので、火傷の心配はありません。
(お灸の施術中に熱く感じたら言ってくださいね)




温灸治療



くすのき鍼灸院では、温灸におわん灸を使っています。
おわん灸とは、おわんの中でもぐさを燃やし、その温熱効果で治療を行うものです。
使っているおわんは、セラミックスと特殊陶土を低温で焼き固めたものです。
保温効果が高く、温められますと遠赤外線が放射されます。



光線治療




治療用カーボン電極(炭素棒)をアーク放電させることにより、
太陽光線と良く似た光(可視総合光線=赤外線・可視光線・わずかな紫外線)を人体皮膚表面に照射して、
鎮痛・消炎・疲労回復効果により治療や健康の増進をはかるものです。
この人工光線には人体に有害な短波長の紫外線(UV)は含まれていません。  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 15:15Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年06月19日

アクセス、問合せ

くすのき鍼灸院



【TEL】0545-21-3717 ※要予約
ご相談等もお気軽にお電話ください

【住所】静岡県富士市今宮425
【診療時間】9:00~19:00
【休診日】日曜日
【駐車場】あり




  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 15:15Comments(1)くすのき鍼灸院

2013年06月19日

コンセプト

くすのき鍼灸院では
『 スポーツジムや美容院に通うように、

鍼灸院に通おう! 』

をコンセプトとしています。



それは東洋医学の治療概念が、『 未病治 』だからです。

『 未病治 』とは『 未だ病まざるを治す 』という意味です。

病気になってしまうと肉体的苦痛はもちろん、精神的苦痛、金銭的苦痛、時間の浪費、などマイナス面が大きいです。

そこで人間の誰もが持っている『 自然治癒力 』という『 自らを治す力 』を最大限に引き出して、
病気になる前の段階で健康を取り戻し、さらには病気になりにくい体を作っていこうという考え方です。

どのような不調・症状にも患者さんの話をよく聴いて、広く対応いたします。

自分の体に不調を感じたら、くすのき鍼灸院に足を運んでみてください。



もう一つのコンセプトとして
『 ひとりひとりのカラダ元気レシピ 』

があります。



これは治療院内での施術だけでなく、日常生活で患者さん本人が出来る、
自分の体にとって大切な事・健康の秘訣(レシピ)を、説明・提案するということです。


医食同源という言葉があるように、健康には食事の摂り方大切です。

また捻挫や筋・筋膜などの整形外科的な問題なら、体の動かし方やトレーニング、ストレッチが重要になります。



くすのき鍼灸院 訪問マッサージ部

コンセプトは
『 癒し 』

です。


くすのき鍼灸院では、健康保険適用の訪問マッサージも行っております。

脳梗塞後遺症での半身不随パーキンソンリウマチ、などの病気や寝たきりのため、
ひとりでは治療院へ通えない方のために、患者さんの自宅へマッサージ師が直接伺うというものです。


病気や怪我は誰もが突然なってしまう可能性があります。そしてその肉体的・精神的苦痛に悩んでいる方たちがいます。

自分も突然原因不明の病気になり、入退院を繰り返し、長い間苦しんだ経験があります。

その経験や身につけた技術を生かして、自宅で療養する患者さんや、
介護をするご家族の不安や孤独を癒し、少しでも苦痛を取り除きたいと思います。


そして肉体的・精神的な苦痛を軽減することで、
ADL(日常生活動作)の向上に役立てたらと思います。

  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 15:15Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年06月19日

メニュー


からだリセット4500(1時間~)
『鍼灸・マッサージ治療+温灸+光線治療』         ¥4,500

ポイントリセット(15分)
『捻挫や腱鞘炎などの継続治療』               ¥1,000

からだ元気スイッチ3000(45分)
『温灸+ポイント治療+光線治療』               ¥3,000

リラックスコース(50分)
『温灸+マッサージ+温熱光線』                ¥4,000

  

Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 15:15Comments(1)くすのき鍼灸院

2013年06月17日

エビのような姿の花がおもしろい


こんばんは なべっち です。


奥さんの実家からお花をいただいたので、治療院に飾りました顔02


『 コエビソウ 』 (ベロペロネ)という花です。

コエビソウ-1

科名:キツネノマゴ科     原産地:メキシコ

別名:コエビソウ        樹高:30cm~2m

主な開花期:一定の気温があれば一年中



熱帯アメリカや西インド諸島に分布するキツネノマゴ科ジャスティシア属の常緑低木です。

以前は同じ科のベロペロネ属に分類されいたので、その名残で園芸ではこの旧属名で呼ばれることが多いです(ベロペロネ属はジャスティシア属に統合されて現在ありません)。

「苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲した姿がエビのように見えるので「コエビソウ」の和名があります。

コエビソウ-2

エビの胴体ような部分は「花序」とよばれ、実際の花はその間から顔をのぞかせるように咲きます。

花色は白で筒状、紫色の斑点が入り花序の付け根から先端に向かって順に咲きます。花は季節に関係なく15℃以上の気温があれば咲きます。



とても面白い形の花ですね(笑)


しかも科名も面白い…


キツネノマゴ科 って(笑)


ちなみに 『 キツネノマゴ 』 とはこんなんだそうです

キツネノマゴ


ぜんぜん似てないところも面白い(笑)  んっ… ちょっと似てるかなクエスチョンマーク


さらに、沖縄には 『 キツネノヒマゴ(狐のひ孫) 』 という、キツネノマゴ(狐の孫)によく似た仲間が分布しているそうです(笑)



コエビソウ ・ キツネノマゴ(狐の孫)の花言葉 … 
         この上なくあなたは愛らしく可愛い


この花は見た目で楽しく、知って楽しく、調べても楽しく、気分を朗らかにしてくれる花ですね顔05

  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 17:18Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月31日

光線治療器


こんにちは なべっち です。



今日は、治療道具の紹介です。



『 光線治療器 コウケントー 』 です。

光線



治療用カーボン電極(炭素棒)をアーク放電させることにより、 太陽光線と良く似た光 (可視総合光線=赤外線・可視光線・わずかな紫外線)を人体皮膚表面に照射します。



鎮痛・消炎・疲労回復効果 により治療や健康の増進をはかるものです。



この人工光線には人体に有害な短波長の紫外線(UV)は含まれていません。



光線治療1

足底(足の裏)や膝、腰、腹部などの患部に光線を照射します。



照射された部位は、 心地よい熱量 を感じます顔02



くすのき鍼灸院では、 マッサージ や  、  、 光線治療器 、 ストレッチ 、 テーピング など、多種多様な治療道具・治療方法でその方にもっとも適した治療を行っております顔02顔02


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:20Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月27日

カリフォルニアローズ


こんにちは なべっち です。


今、治療院には 『 カリフォルニアローズ 』 があります。

カリフォ


5月~10月まで繰り返し咲き、夏の暑さにも強いということで、不精な自分にも育てられるかな?



と思い育てています(笑)



花は小さく、姿はバラのようですが、インパチェンスという花の八重咲きの品種です。



3種類の色の苗を、鉢に寄せ植えしてあります。



まだ咲き始めなので、これからが楽しみです顔01


  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 14:30Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月16日

永遠に


こんにちは なべっち です。


今日は、くすのき鍼灸院に飾られている絵の紹介です。


タイトルは 『 永遠(とわ)に 』





作者は 『 笹倉鉄平 』 さんです。


旅情と優しい光あふれるその情景画は、"心に安らぎをもたらす"絵として、老若男女幅広い層で多くの支持を得ている画家さんです。


この 『 永遠に 』 は1999年制作 45.8×60.6㎝ 油彩で、治療院に飾られているものはシルクスクリーンです。



湖畔を一組のカップルが手をつないで歩いている風景。


しかし水面に映っている二人の姿は…


といった絵なのですが ( どんなんじゃい 笑 )


湖畔の周りの木々から、陽の光がやさしく降り注いでいるような、心癒される作品です。


緑を基調としていて、画面の下半分に水面が描かれているので、涼やかに感じられます。


これからの季節に観るとさわやかな気持ちになれます顔02












  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:00Comments(0)くすのき鍼灸院

2013年05月15日

おわん灸


こんにちは なべっち です。


今日は治療道具の紹介です。




これは 『 おわん灸 』 というものです。


セラミックス特殊陶土を低温で焼き固めたおわんの中で、もぐさを燃やします。


保温効果が高く、温められますと遠赤外線が放射され、その温熱効果で治療を行います。


背中、腰、お腹などに乗せると、じんわりと柔らかな暖かさを感じられます顔02


冬に冷え性で来る患者さんにも使いますが、夏に冷房のかかりすぎや、冷たいものの飲みすぎ などでカラダが冷えてしまっている方にも喜んでもらえると思います。


また、ここのところ、朝晩と日中の気温差が激しいですよね。


この寒暖差で体調を崩したり、自律神経失調症様の症状が現れている方の治療にも使っています。


おわん灸の 暖かさ と もぐさの香り で癒されに来てみてくださいハート








  


Posted by 鍼灸マッサージ師 渡邉 at 09:30Comments(0)くすのき鍼灸院