2013年09月28日
いる派?いらない派?
こんにちは なべっち です。
朝晩冷えてきましたね~
って事で、昨日の晩御飯は おでん でした。

小さい頃 「 練り物 」 が好きでなく、おでんも好きではなかったのですが、
30歳くらいからは美味しいと思うようになりました。練り物から出る、出汁の味がわかるようになってきたからですかね~
で、なべっちは 「 おでん 」 に 『 和からし 』 を 『 つけなくてもいい派 』 です。

つけても、つけなくても美味しさに差が感じられないのです

でも、なくてはならないものがあります。それは…
『 吉野家の牛丼 に 紅しょうが 』 (笑)

食べるときは、紅しょうがを山盛り入れます!
甘い牛丼に辛い紅しょうがは本当によく合います。食感もアクセントになっているんですよね~

&、 『 やきそば に 紅しょうが 』 も欠かせません!
昔、レストランバーでウェイターのアルバイトをしていた時、注文のやきそばに紅しょうがを入れすぎて、シェフに注意された思い出があります

2013年09月17日
あぶりや
こんにちは なべっち です。
15・16日で丹沢湖でのキャンプを予定していたのですが、ご承知の通り台風が来てしまったので、
キャンプを中止にして、小田原漁港に行って来ました。
なぜ小田原漁港かというと、いつもキャンプでは海鮮のBBQをやるので(笑)
で、海鮮BBQを食べてきたところが、相模湾の新鮮な魚介類が水揚げされる早川漁港の食の観光施設 「 小田原早川漁村 」 内の
『 漁師の浜焼「あぶりや」 』 です。

80分の魚介類食べ放題、¥2,800 のプランで、食べてきました。(アルコールと高額魚介類は別料金でした
)

プランに必ずついてくる、お店お勧めの、殻付きのカキを豪快に蒸し上げる 『 牡蠣のがんがん焼き 』!! はコチラ

中身はプリプリ! 美味しかったです

他にもサザエやら白蛤やら秋刀魚やらつぶ貝やらアジの干物やらいろいろ食べてきました!

別の土産物屋で大振りの生の岩牡蠣をその場で開けてもらい食べたりと、

楽しみにしていたキャンプは中止でしたが、大満足の一日でした
15・16日で丹沢湖でのキャンプを予定していたのですが、ご承知の通り台風が来てしまったので、
キャンプを中止にして、小田原漁港に行って来ました。
なぜ小田原漁港かというと、いつもキャンプでは海鮮のBBQをやるので(笑)
で、海鮮BBQを食べてきたところが、相模湾の新鮮な魚介類が水揚げされる早川漁港の食の観光施設 「 小田原早川漁村 」 内の
『 漁師の浜焼「あぶりや」 』 です。

80分の魚介類食べ放題、¥2,800 のプランで、食べてきました。(アルコールと高額魚介類は別料金でした


プランに必ずついてくる、お店お勧めの、殻付きのカキを豪快に蒸し上げる 『 牡蠣のがんがん焼き 』!! はコチラ

中身はプリプリ! 美味しかったです


他にもサザエやら白蛤やら秋刀魚やらつぶ貝やらアジの干物やらいろいろ食べてきました!

別の土産物屋で大振りの生の岩牡蠣をその場で開けてもらい食べたりと、

楽しみにしていたキャンプは中止でしたが、大満足の一日でした

2013年08月14日
今宮火祭り 2013
こんにちは なべっち です。
今週は、世の中お盆休みですね~。
くすのき鍼灸院は診療していますので、普段お忙しい方は、この機会に疲れた体を癒しに来てみてはいかがですか?
そしてこの期間は、地域の夏祭りの時期でもあります。
くすのき鍼灸院がある今宮地区でも、昨日 『 今宮火祭り 』 がありました。
毎年8月13日に 『 今宮ふれあい公園 』 で行われ、火災防止や無病息災を祈念し、ロープに縛りつけた松明を円や8の字にまわし、公園内をねり歩きます。



今宮子ども会による 『 子供太鼓 』 の演奏や、婦人会による出店もあり、今年もにぎやかに行われました。

写真がよくわからないですよね~

なので、こんなん見つけました

今宮火祭り動画2012
また 『 お楽しみ抽選会 』 に 『 くすのき鍼灸院 』 の治療券を景品として出させてもらい、治療院紹介の時間までいただきました。ありがとうございました

2013年08月06日
生誕50周年!
こんばんは なべっち です。
先日、長男 ちび太 の誕生日に 『 ぐりとぐら 』 をプレゼントしました。

『 ぐりとぐら 』 は、ふたごの野ねずみが主人公の絵本で、
ぐりとぐらの好きなことは 「おりょうりすること、たべること」 です

3歳~対象の本なので少し早いのですが、いとこの子からのお下がりの 『 ぐりとぐらシリーズ 』 を持ってきては、読んでとせがむので買いました。

しっかりとした内容はまだわからないと思いますが、絵柄や言葉の発音・リズムが楽しいようです。
自分も小さいころ 『 ぐりとぐら 』 がとても好きだった思い出があります

その 『 ぐりとぐら 』 、今年で 生誕50周年 のとの事

英語やフランス語、タイ語など様々な言語に翻訳され、シリーズ累計発行部数は 2,000万部 を超えるそうです。
また、 『 ぐりとぐら 』 は、中川李枝子(作)・山脇百合子(絵)姉妹による子供向け絵本のシリーズなのですが、
姉の 『 中川李枝子 』 さんは、ジブリのアニメ映画 『 となりのトトロ 』 のオープニングテーマ 『 さんぽ 』 の作詞者でもあります。
それを知ると、 『 ぐりとぐら 』 のあの心地よいリズムも納得いくような気がします


ぐりとぐら 生誕50周年
2013年08月02日
アニヴェルセル
こんばんは なべっち です。
先日、 『 メゾン・ド・アニヴェルセル 』 のレストランへランチに行きました。
メゾン・ド・アニヴェルセル は富士市大渕にある結婚式場です。
なべっち はここで結婚式を挙げましたが、選んだ理由のひとつが
食事が美味しかったこと でした。
披露宴に来てくださる方々へ感謝を表す意味でも、食事が美味しいことは重要と考えたからです。
そしてここで結婚式・披露宴を行うと、アニヴェルセルのレストランの割引チケット(結構な金額分の(笑) )がもらえるのです。
これはアニヴェルセルのコンセプトに、「百年後のあなたへ」があり、結婚後の記念日などにアニヴェルセルを活用してください。 という気持ちから ということです。
で、今回、長男 ちび太 の誕生日のお祝いにランチコースを食べてきました。
美味しかったですよ~


ちび太のお子様ランチも(笑) 写真無し


前菜

メインディッシュ

デザート
今回はこのデザートが気に入りました

なべっち は甘いものが苦手なのですが(正確には口に残る甘さ)、このデザートはシャンパンのジュレの上にパンナコッタが乗っていて、更にバニラアイスとブルーベリー・ラズベリーが乗っています。
アイスの甘さと、ジュレの苦味、ベリーの酸味が程よく調和し、爽やかな口当たりで、珍しくデザートを完食しました


事前に子供の誕生祝いと話していたところ、サプライズの演出もしてくださいました!
とても気分の良い一日でした

メゾン・ド・アニヴェルセル
2013年07月25日
実におもしろい
こんばんは なべっち です。

家庭菜園で夏野菜が取れました

夏野菜美味しいですよね~

なべっちは、特にトマトが好きです


しかも条件付で 『 火を通したトマト 』 が大好きなのです

ミネストローネ、トマトベースのスパゲッティ、トマトソースのピッツァ、ミニトマトにベーコンを巻いて焼いた物… 美味しいですね~


でも、生のトマトにはあまり魅力を感じません。トマトスライス、トマトの入ったサラダ など。
しかし、イタリアンレストランで食べるトマトの入ったサラダが美味しく感じることがよくあるのです。
注意してみると、美味しいトマトサラダは トマトの湯むき(皮むきの事) がしてある事に気づきました。
これは初め、トマトの皮が口の中に残り、食感がよくないので行っているのかと思っていましたが、実は 『うまみ成分』 を引き出すため でもあったのです

トマトには 『 グルタミン酸 』 、『 アスパラギン酸 』 といったうまみ成分が豊富に含まれています(4:1)。
ちなみに、日本食で使われる 昆布 のうまみ成分は、約60%が「グルタミン酸」(残りは主に「アスパラギン酸」)、 鰹節 のうまみ成分は主に 『 イノシン酸 』 です。
で、なぜ火に通すとトマトのうまみ成分が引き出されるのかというと…
このうまみ成分とは 『 アミノ酸 』 の一種なのですが、アミノ酸はたんぱく質が分解される事によって現れます。
火を通す事によって たんぱく質が分解 され、うまみ成分としてのアミノ酸が現れるのです。
昆布や鰹節は熱湯によって、
また、味噌・醤油も、大豆のタンパク質が発酵によって分解され、「グルタミン酸」や「イノシン酸」が生じるため、うまみを感じる事が出来るのです。
美味しいが科学的に証明される
「実におもしろい」 ですね~(笑)
2013年07月08日
みなと公園
おはようございます なべっち です
昨日、 『 田子の浦みなと公園 』 へ行って来ました。

当初の予定は、近所の今宮ふれあい公園でしたが、昨日は霧がすごくて…
霧をよけて、海岸まで足を延ばしてしまいました(笑)
昨日は、曇りで日差しが強くなく、海は少し荒れていましたが風が気持ち良かったです
みなと公園でランチを食べた後、子供と遊んできました

長男 ちび太 は、このラッコの椅子が妙に気に入っているようです(笑)
他にもこんな遊具がありました。




上四つの写真は、すべて同じ一つの遊具です。
この写真では全体像が無いので、どんな遊具かわからないですよね?
興味のある方はみなと公園へ行ってみてください(笑)
ふじのくに 田子の浦みなと公園
他にもいろいろ遊具はありましたが、また写真を撮り忘れて…
思い通りの記事を作るには、まだまだ時間がかかりそうです
昨日、 『 田子の浦みなと公園 』 へ行って来ました。

当初の予定は、近所の今宮ふれあい公園でしたが、昨日は霧がすごくて…

霧をよけて、海岸まで足を延ばしてしまいました(笑)
昨日は、曇りで日差しが強くなく、海は少し荒れていましたが風が気持ち良かったです

みなと公園でランチを食べた後、子供と遊んできました


長男 ちび太 は、このラッコの椅子が妙に気に入っているようです(笑)
他にもこんな遊具がありました。




上四つの写真は、すべて同じ一つの遊具です。
この写真では全体像が無いので、どんな遊具かわからないですよね?
興味のある方はみなと公園へ行ってみてください(笑)
ふじのくに 田子の浦みなと公園
他にもいろいろ遊具はありましたが、また写真を撮り忘れて…

思い通りの記事を作るには、まだまだ時間がかかりそうです

2013年07月03日
名古屋! 『 名古屋城編 』
こんばんは なべっち です。
今夜は 『 名古屋城 編 』 です。

名古屋城-正面
日曜は曇り空で、暑くなくて良かったです(笑)

名古屋城-裏

名古屋城といえば、金のシャチホコですよね~

しっかり見てきました


名古屋市のゆるキャラ - はち丸
はち丸はかわいかったですよ~

何がかわいいって、中に入っている人が(笑)
はち丸のサイズ自体が小さくて150cmくらいかな

手も、ものすごく小さかったです。
しぐさも愛嬌があって、早く次の場所に移らなきゃならないのに、
「写真撮らせて~」の声にポージング(笑)
お付の人はかなり困っている様子でした(笑)
こういう、ご当地ゆるキャラは、中の人の演技力で可愛さが変わりますよね~

今、名古屋城では 本丸御殿修復工事 を一般公開しています。


名古屋城本丸御殿とは
名古屋城本丸御殿は、尾張藩主の住まいとして徳川家康の命により慶長20年(1615)に建てられました。20年後、将軍のお成御殿として上洛殿が増築され、格式高き御殿として知られていましたが、昭和20年(1945)の空襲で天守閣とともに全焼しました。
名古屋市では、平成21年(2009)1月から本丸御殿の復元に着手し、平成25年5月29日、入口にあたる玄関、謁見の場である表書院などの公開を開始しました。


本丸御殿-玄関外観
修復工事2枚目の写真の左側壁面と、玄関外観の写真の左壁面が裏表になっています。
2013年07月02日
名古屋! 『 名古屋めし編 』
こんばんは なべっち です。
週末、名古屋へ遊びに行ってきました。
今頃記事投稿です
『 名古屋めし 』 食べてきました~
まずは
『 名古屋がっちゃん 』
新鮮な国産の豚胃袋(ガツ)を特製味噌の味付けが決め手。
カリカリとした、軟骨っぽい歯ごたえです。少し辛め(唐辛子とラー油)でおつまみによいです。

ちなみに、なべっちはまったくの下戸です(笑)
『 とりもも肉串焼き 味噌 』

『 天むす 』

『 みそカツ 』

20年ぶりくらいに行った名古屋。かなり久しぶりだったので、街は様変わりしていました
でも名古屋めしは相変わらず美味しかった~
ホントはもっといろいろ食べてきたんですけど、写真撮るのをつい忘れてしまうんですよね~
まだまだブロガーとして未熟者です
次回は 『 名古屋城編 』 です。
週末、名古屋へ遊びに行ってきました。
今頃記事投稿です

『 名古屋めし 』 食べてきました~
まずは
『 名古屋がっちゃん 』
新鮮な国産の豚胃袋(ガツ)を特製味噌の味付けが決め手。
カリカリとした、軟骨っぽい歯ごたえです。少し辛め(唐辛子とラー油)でおつまみによいです。

ちなみに、なべっちはまったくの下戸です(笑)
『 とりもも肉串焼き 味噌 』

『 天むす 』

『 みそカツ 』

20年ぶりくらいに行った名古屋。かなり久しぶりだったので、街は様変わりしていました

でも名古屋めしは相変わらず美味しかった~

ホントはもっといろいろ食べてきたんですけど、写真撮るのをつい忘れてしまうんですよね~

まだまだブロガーとして未熟者です

次回は 『 名古屋城編 』 です。
2013年06月22日
トサカ…
こんばんは なべっち です。
今日は、久しぶりに青空を見た気がしました。
気持ちよい天気でしたね~

今夜はゆる~いお話を(笑)
うちの次男 ちび也 (生後2ヶ月半)の トサカ が大きくなってきました!
っというどうでもよい話(笑)

右斜め前から

正面から
長男 ちび太 (撮影時生後3ヶ月半)はこんな感じでした。

とても立派です! (笑)
2013年06月13日
オープンキャンパス
こんにちは なべっち です。
今日は我が母校のオープンキャンパスの告知です。


なべっちは、熱海にある鍼灸・マッサージの専門学校である
『 東海医療学園専門学校 』 の卒業生です。
その東海医療で、オープンキャンパスを開催しています。
5/12(日)済、 6/23(日)、 7/21(日)、 8/9(金)、 8/28(水)、 9/8(日)
●アスレチックトレーナー体験+オープンキャンパスは
10:30~16:00 (ランチ付)
●オープンキャンパスのみは
13:00~16:00 です。
詳細はホームページにて
http://www.tokaicom.ac.jp
年齢は関係ないです!
鍼灸・マッサージの専門学校の生徒は、高校新卒の18歳から定年退職後の方まで (それ以上の方も居ました

なべっちも一度社会人を経験してから東海医療の生徒になりました

体験型のオープンキャンパスなので、面白いと思いますよ~

皆さんも遊びがてら(笑)、東海医療のオープンキャンパスをのぞきに行ってみてください~

2013年06月04日
気持ち良さそう~
こんばんは なべっち です。
夕飯の前に次男の 『 ちび也(生後2ヶ月) 』 が少しぐずっていたので、マッサージをしてみました。

マッサージをしていると泣き声が小さくなってきて、目がトロンとしてきました(笑)
そのうちにく~っと寝入ってしまいました

なべっちはベビーマッサージの資格は持っていません(マッサージの国家資格は持っています

本格的なベビーマッサージにはいろいろなルールがあり、効果的な手技があるとは思います。
しかし、基本的には親子のコミュニケーションを図るためのツールだと思います。
やさしく、大きく、ゆっくりと、我が子の腕や足やお腹や背中をさすって、気持ちしよくしてあげるだけでも良いと思います。
そして気持ち良くなっている我が子を見ていると、こちらも癒されるんですよね~


親子のコミュニケーションとしてのスキンシップはとても重要で大切な事なのです

2013年05月29日
で、でかい…
おはようございます なべっち です。
昨日、珍しい食材が食卓にのぼりました。
『 ポットベラ・マッシュルーム 』 です。

マッシュルームで、このサイズって(笑)
でも、ヨーロッパではこのような大型種が一般的で、生食用としても人気があるそうです。
イタリア語でポットは大きな傘、ベラは美しいという意味だそうです。
我が家では、スライスしたポットベラに片栗粉をまぶして揚げたものに、甘じょっぱいタレにからめて、ご飯の上に刻み海苔、ねぎ、ポットベラを乗せた料理が出てきました。

口に入れると、最初はマッシュルームの柔らかい独特の歯ごたえがありますが、その後は、すぐに溶けていく様な食感でとても軽いです。
マッシュルームはビタミンB1,B2,たんぱく質を豊富に含んでいて、疲労回復や美肌作りに効果的です。
また、血圧が気になる方もよい食材ですし、血糖値を下げる効果もあります。
カロリーが低く、食物繊維も多く含んでいるので、とても健康的な食材と言えます
